MENU
2025.03.26
無痛分娩施設

【まとめ】栃木県で安心して無痛分娩ができる病院・クリニック一覧と特徴

栃木県で無痛分娩ができる病院の一覧

「無痛分娩PRESS」では、信頼できる情報を提供するために、JALA(無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトに掲載されている情報をもとに、栃木県の無痛分娩施設一覧を更新しています。JALAに掲載されている施設は、無痛分娩に関する情報を積極的に公開し、JALAが定める安全管理体制や設備基準を満たしていることが確認された施設です。一定の基準をクリアした施設のみが掲載されているため、安心して選択することができます。最新の情報はJALAの公式サイトもあわせてご確認ください。

施設名郵便番号住所
アルテミス宇都宮クリニック〒321-0118栃木県宇都宮市インターパーク5丁目1番地9
済生会宇都宮病院〒321-0974栃木県宇都宮市竹林町911-1
医療法人社団 浅岡医院〒326-0052栃木県足利市相生町387
那須赤十字病院〒324-8686栃木県大田原市中田原1081-4

各病院のホームページに掲載されている情報をまとめました。

栃木県の無痛分娩ができる病院・クリニック・診療所の一覧(出典:JALA公式サイト「施設検索 | 栃木県」)に掲載されている病院・クリニック、それぞれのホームページから無痛分娩に関する情報を「無痛分娩PRESS」が抽出してまとめました。まとめた情報は下記からご覧いただけます。

※あくまで各施設のホームページに掲載されている情報を掲載しておりますので「JALA公式サイト「施設検索 | 奈良県」とは情報が異なる場合がございます。予めご了承下さい。

アルテミス宇都宮クリニック

※Google ストリートビューより

公式ホームページ:https://www.auc.med-apple.co.jp

住所:〒321-0118 栃木県宇都宮市インターパーク5丁目1番地9

【電車】
JR東北本線「雀宮」駅より東方へ車で15分

電話番号:028-655-5600

診療科目:産科/婦人科/予防接種

診療時間:■月・火・金・土/9:00〜11:45、16:00〜17:45、■水/9:00〜11:45、■木/9:00〜11:45

休診日:水曜午後・木曜午後・日曜・祝日

駐車場:あり 無料40台

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
非常勤:1名
常勤:2名
非常勤:10名
原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応記載なし

※2025年3月時点の情報です

2023/4/1~2024/3/31の無痛分娩率2023/4/1~2024/3/31の全分娩取扱数2023/4/1~2024/3/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
49.0%571件280件記載なし

※2025年3月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
記載なし

※2025年3月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10039.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・産科・婦人科をより気軽に安心して利用できるよう、クリニック付属施設として「アクア(プール)&フィットネススタジオ」「ブック&カフェ」を併設

・4D超音波診断装置を導入

・妊婦健診や分娩、婦人科疾患の診療を実施

・医療的な介入を最小限にした自然分娩を基本としつつ、分娩に対する不安や恐怖感の強い患者には硬膜外麻酔による産科麻酔分娩も選択可能

・産後は完全個室でゆったりとした時間を過ごせるよう配慮

・一流ホテルで使用されているマットレスを導入

・女性専門外来・腫瘍外来・思春期外来・その他婦人病に関する診療全般を実施

・産後のベビーマッサージ教室を開催

【ポイント】

・2006年4月開院

・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の流れ、メリット・デメリットについて詳しく記載されている)

・バースプラン対応あり

・産後1日目の10:30から母子同室を開始、24時間母子同室が基本方針だが、母体の状態に応じて新生児室での預かりも可能

・全室個室


・LINEによる予約システムを導入(2回目以降の受診予約に利用可能)

【食事】

・専属栄養士による季節の食材を使用したメニューを提供

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【無痛分娩】
https://www.auc.med-apple.co.jp/masuibirth.html

【無痛分娩に関する情報公開】

https://www.auc.med-apple.co.jp/artemis_JALA.pdf

済生会宇都宮病院

※Google ストリートビューより

公式ホームページ:https://www.saimiya.com/

産婦人科ページ:https://www.saimiya.com/consult/clinical/obstetrics-gynecology.html

周産母子・小児センターページのURL:https://www.saimiya.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1465&Itemid=386

住所:〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町911-1

【バス】
■JR宇都宮駅西口より関東バス・竹林十文字経由済生会病院行き
■JR宇都宮駅西口より関東バス「富士見ヶ丘団地」行、「済生会病院前」停下車

【タクシー】
JR宇都宮駅西口よりタクシーで約10分

電話番号:028-626-5500

診療科目:
内科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/血液・リウマチ科/糖尿病・内分泌内科/腎臓内科/小児科/外科/消化器外科/呼吸器外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/心臓血管外科/耳鼻咽喉科/産婦人科/眼科/皮膚科/泌尿器科/精神科/放射線科/麻酔科/リハビリテーション科/救急科/臨床検査科/病理診断科/歯科

診療時間:平日 08:30~17:30 土曜日 08:30~12:30

診療受付時間:08:30~11:00 ※一部、受付時間が異なる診療科がございますのでご注意ください。

休診日:日曜日/祝日/第2土曜日/創立記念休日(6月第2月曜)/年末年始(12月29日~1月3日)

駐車場:有り(有料、668台)

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
常勤:11名
非常勤:3名
常勤:13名
非常勤:4名
平日の深夜帯、土曜、日曜、祭日を除く時間帯
※出産病棟に同時進行のお産が複数立て込んでいるときや担当医師が緊急手術等で対応できないときは実施できない場合があります。
原則は自然陣発後
※計画出産も受け入れ可
一律5万円
※2025年4月より8万円に変更予定。※陣痛促進剤費用は別料金。

※2025年3月時点の情報です

2021/4/1~2022/3/31の無痛分娩率2021/4/1~2022/3/31の全分娩取扱数2021/4/1~2022/3/31の無痛分娩件数
累計無痛分娩実績
1.2%938件12件記載なし

※2025年3月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10040.htmlhttps://www.saimiya.com/consult/clinical/obstetrics-gynecology/obs-painless-delivery.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・NICU(新生児集中治療室)併設の総合病院

・お産に関わる看護職は全員助産師


・他診療科との連携と高度な医療体制によるトータルサポート

・自然分娩や母乳育児に力を入れている

・フリースタイル出産の実施

・バースセンターでの助産師のみによる自然分娩施設の運営

・和痛分娩の実施(硬膜外麻酔の持続注入法を採用)

【ポイント】

・1942年5月30日開院

・HP内に無痛分娩の情報が充実(実施時期、対象妊婦、禁忌事項、料金について詳しく記載)

・夫立ち会い出産を実施

・オンライン立ち会い出産を実施

・バースプラン対応

・母子同室(帝王切開は2日目から)

・里帰り出産の受け入れ

・LDRルームあり(バースセンターに設置)

・産後ケア事業(産後院)を実施

・退院後のフォローアップ(産後2週間・1ヶ月健診、育児相談・母乳外来)

・個室と大部屋(4床室)の選択可能

・入院中のFree Wi-Fi利用可能

・1階にコンビニとスターバックスを設置

・2010年4月から無痛分娩を開始

・NICU(新生児集中治療室)併設の総合病院

・お産に関わる看護職は全員助産師

・フリースタイル出産(アクティブバース)の実施

・バースセンターでの助産師のみによる自然分娩施設の運営

【食事】

・和・洋・中とバラエティー豊かな産婦食を提供

・毎日の食事に野菜を多く取り入れ、彩りよく盛り付け

・食器にも気を配った食事の提供

・退院前日に「なでしこディナー」と呼ばれる特別な食事を提供

・産婦食を対象に産婦特別メニューを提供

・季節の食材を使った献立の提供

・年22回の行事食の実施(お正月・ひな祭り・子供の日・お月見・クリスマスなど)

・週3回の選択メニューの実施

・卵・乳・小麦・大豆アレルギーなど各食物アレルギーに対応した食事の提供

・食事と一緒に食材の産地・情報などを一口メモとして提供

・配膳時間は朝食7時、昼食12時、夕食18時

・温冷配膳車を導入し、適温での食事提供を心がけている

・栄養指導を平日9:30~16:00、第3・4土曜日9:30~11:00に実施

・栄養サポートチーム(NST)による最適な栄養療法の検討と提供


■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【和痛(無痛)分娩について】
https://www.saimiya.com/consult/clinical/obstetrics-gynecology/obs-painless-delivery.html

【当院で出産を希望されている方へ】

https://www.saimiya.com/consult/clinical/obstetrics-gynecology.html?view=article&id=113%3Aobgyn-about&catid=13

【母子医療センターのご案内】

https://www.saimiya.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1465&Itemid=386

医療法人社団 浅岡医院

※Google ストリートビューより

公式ホームページ:https://www.asaokacl.jp

公式Instagram:https://www.instagram.com/asaoka_sanfujinka/

住所:〒326-0052 栃木県足利市相生町387

【電車】
■JR「足利」駅より北東へ・・・徒歩約15分
■東武伊勢崎線「足利市」駅より・・・徒歩約20分

電話番号:0284-41-8188

診療科目:産婦人科

診療時間:
■月・火・水・木/9:30~12:30、15:00~18:00
■金・土/9:30~12:30

診療受付時間:
■月・火・水・木/9:30~12:30、15:00~18:00
■金・土/9:30~12:30

休診日:例

駐車場:有り(無料50台)

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用

常勤:2名
非常勤:5名
原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応
※自然陣痛発来時、平日の日中であっても対応できない場合もございます。
計画無痛/10万円

※2025年3月時点の情報です

2021/1/1~2021/12/31の無痛分娩率2021/1/1~2021/12/31の全分娩取扱数2021/1/1~2021/12/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
15.0%432件65件記載なし

※2025年3月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
記載なし

※2025年3月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10045.htmlhttps://www.asaokacl.jp/service/painless/

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・計画無痛分娩を基本とし、自然陣痛の場合も可能な状況であれば対応

・4D超音波検査の実施

【ポイント】

・1975年開院

・Web予約システムの導入

【食事】

・記載なし

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【無痛分娩】
https://www.asaokacl.jp/service/painless/

【無痛分娩施設情報】

https://www.asaokacl.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/無痛分娩施設情報.pdf

那須赤十字病院

※Google ストリートビューより

公式ホームページURL:https://www.nasu.jrc.or.jp

住所:栃木県大田原市中田原1081-4

【電車】
■東北新幹線「那須塩原」駅下車・・・タクシーで約15分
■東北本線「西那須野」駅下車・・・タクシーで約15分

【バス】
■那須塩原駅東口より市営バス(約16分)
■西那須野駅東口より市営バス(約25分)または東野バス(約17分)

【タクシー】
「那須塩原」駅から約15分
「西那須野」駅から約15分

電話番号:0287-23-1122

診療科目:
内科/呼吸器・アレルギー内科/リウマチ・膠原病内科/消化器内科/循環器内科/腎臓内科/脳神経内科/血液内科/糖尿病・内分泌内科/外科/呼吸器外科/消化器外科/心臓血管外科/整形外科/脳神経外科/形成外科/小児科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線診断科/放射線治療科/病理診断科/救急科/歯科口腔外科/麻酔科

診療受付時間:■月~金/8:00~11:00■土(第2・第4・第5土曜日を除く)8:00~11:00

休診日:第2・第4・第5土曜日/日曜・祝祭日/年末年始(12月29日~翌1月3日)/創立記念日(7月1日)

駐車場:あり 無料11台 有料478台

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
常勤:6名
非常勤:24名
常勤:6名
非常勤:7名
原則は自然陣痛だが、分娩誘発にも対応記載なし

※2025年3月時点の情報です

2023/1/1~2023/12/31の無痛分娩率2023/1/1~2023/12/31の全分娩取扱数2023/1/1~2023/12/31の無痛分娩件数
累計無痛分娩実績
0.8%476件4件記載なし

※2025年3月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10748.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・助産師外来・バースセンター外来の実施(20週以降の正常経過の妊婦健診を助産師が担当)
・アドバンス助産師16名の認定(自律した助産ケアの提供)

・周産期センターとしてNICUとの連携

・母乳育児支援体制の整備(ラクテーション資格を持つ助産師の配置)


・バースセンター同窓会の毎年開催

【ポイント】

・1949年7月開院

・NIPTを実施する認証機関(基幹施設)に登録

・両親・夫・兄弟の立ち会い分娩が可能

・バースプラン対応あり

・里帰り分娩の受け入れあり

・産後2週間健診の実施(助産師による育児相談)

・おっぱい相談室の設置

・マタニティクラス、産後クラス、育児クラスの開催

・母乳・育児相談室の設置

・分娩室3室(全て個室)

・産後ケアハウスの運営(産後6ヶ月未満の母子対象)

・産後2週間健診の実施(助産師による育児相談)

・個室の選択が可能

・家族の宿泊可能(スタッフへの相談が必要)

・バースセンター出産後の癒やしのリフレクソロジー提供

・入院中の写真アルバムのプレゼント

・バースセンタースタッフからのメッセージプレゼント

・産声メッセージと足形のプレゼント

・オリジナル臍帯箱の提供

・個室入室者へのアロマ芳香浴サービス

【食事】

・9階レストランでお祝い膳を提供

・2023年8月よりお祝い膳がさらに豪華にリニューアル

・分娩室内での飲食が可能

・管理栄養士によって病状に適した内容の食事を提供

・一般食と症状に合わせた治療食を用意


・マジカランチを提供(35週以降の妊婦に提供)

・待ち食の献立作成、提供を実施

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【無痛分娩に関する情報公開】
https://www.nasu.jrc.or.jp/maternity_ward

【無痛分娩施設情報一覧】

https://www.nasu.jrc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/a9a6be3bba1ca5e89a3f131d8ca0847d.pdf

【産科病棟・分娩入院】

https://www.nasu.jrc.or.jp/birth

【お産】

https://www.nasu.jrc.or.jp/birth

RECOMMEND
おすすめ記事