【まとめ】福井県で安心して無痛分娩ができる病院・クリニック一覧と特徴
福井県で無痛分娩ができる施設の一覧と特徴をまとめました。情報の信頼性を担保するために、JALA (無痛分娩関係学会団体連絡協議会)に掲載されている施設のみを掲載。福井県で無痛分娩施設を探す時にご活用ください。
「無痛分娩PRESS」では、信頼できる情報を提供するために、JALA(無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトに掲載されている情報をもとに、福井県の無痛分娩施設一覧を更新しています。JALAに掲載されている施設は、無痛分娩に関する情報を積極的に公開し、JALAが定める安全管理体制や設備基準を満たしていることが確認された施設です。一定の基準をクリアした施設のみが掲載されているため、安心して選択することができます。最新の情報はJALAの公式サイトもあわせてご確認ください。
施設名 | 郵便番号 | 住所 |
福井愛育病院 | 〒910-0833 | 福井県福井市新保2丁目301 |
福井県立病院 | 〒910-8526 | 福井県福井市四ツ井2丁目8-1 |
産婦人科鈴木クリニック | 〒916-0041 | 福井県鯖江市東鯖江4丁目2-23 |
各病院のホームページに掲載されている情報をまとめました。
栃木県の無痛分娩ができる病院・クリニック・診療所の一覧(出典:JALA公式サイト「施設検索 | 福井県」)に掲載されている病院・クリニック、それぞれのホームページから無痛分娩に関する情報を「無痛分娩PRESS」が抽出してまとめました。まとめた情報は下記からご覧いただけます。
※あくまで各施設のホームページに掲載されている情報を掲載しておりますので「JALA公式サイト「施設検索 | 福井県」とは情報が異なる場合がございます。予めご了承下さい。
福井愛育病院

公式ホームページURL:https://www.fab.or.jp/
住所:福井県福井市新保2丁目301
【電車】
■えちぜん鉄道勝山永平寺線「越前新保」駅より・・・徒歩約5分
【バス】
京福バス心臓センターバス停より・・・徒歩約1分
【タクシー】
「越前新保」駅から・・・約5分
電話番号:0776-54-5757
診療科目:産婦人科/小児科/アレルギー科/児童精神科
診療時間:■月・火・水・金・土/8:30〜12:00、14:00〜17:00
診療受付時間:■月・火・水・金・土/8:30〜12:00、14:00〜17:00
休診日:日曜日/木曜日/祝祭日
駐車場:有り
麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
– | 常勤:5名 非常勤:8名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 記載なし |
※2025年4月時点の情報です
2020/1/1~2023/12/31の無痛分娩率 | 2020/1/1~2023/12/31の全分娩取扱数 | 2020/1/1~2023/12/31の無痛分娩件数 | 2020年〜2023年の累計無痛分娩実績 |
1.2% | 4,556件 | 57件 | 57件 |
※2025年4月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
福井大学医学部附属病院 |
※2025年4月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10476.html、https://www.fab.or.jp/obstetrics/childbirth.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・24時間365日、帝王切開が可能な体制を整備
・小児科医が分娩時に立ち会い、新生児の治療に即応できる体制
・NICU(新生児集中治療室)を併設し、早産児や多胎妊娠にも対応
・隣接する福井循環器病院との連携により、先天性心疾患の診断から治療まで対応
【ポイント】
・1972年12月開院
・各種出生前診断として胎児エコー外来を実施
・分娩時の立ち会いが可能(パートナーや家族)
・母子同室と母子別室の選択肢あり
・里帰り出産を受け入れ
【食事】
・お祝い膳の提供あり
・季節の食材を使用した料理を提供
・栄養バランスを考慮した食事を提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【福井愛育病院のお産】
https://www.fab.or.jp/obstetrics/childbirth.html
福井県立病院

公式ホームページ:https://fph.pref.fukui.lg.jp/
産科ページ:https://fph.pref.fukui.lg.jp/department/obstetrics.html
住所:福井県福井市四ツ井2丁目8-1
【電車】
■JR「福井」駅・・・タクシーで約15分
【バス】
■京福バス「県立病院」停留所・・・徒歩約1分
【タクシー】
■JR「福井」駅から約15分
【徒歩】
■最寄りのバス停「県立病院」停留所から徒歩約1分
電話番号:0776-54-5151
診療科目:
内科/外科/産科/小児科/整形外科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/泌尿器科 ほか
診療時間:■月〜金/8:30〜17:15
診療受付時間:■月〜金/8:30〜11:00
休診日:土/日/祝日/年末年始(12月29日〜1月3日)
駐車場:有り(約500台)/無料
麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
常勤:6名 非常勤:2名 | 常勤:10名 非常勤:0名 | 原則は自然陣発後。ただし、平日日中のみの対応 | 記載なし |
※2025年4月時点の情報です
2022/4/1~2023/3/31の無痛分娩率 | 2022/4/1~2023/3/31の全分娩取扱数 | 2022/4/1~2023/3/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
0.2% | 426件 | 1件 | 記載なし |
※2025年4月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10706.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・ハイリスク妊娠や分娩への対応が可能な総合周産期母子医療センターを完備
・新生児集中治療室(NICU)11床、新生児回復期治療室(GCU)9床、母体・胎児集中治療室(MFICU)6床を備える
・24時間体制で母体搬送および新生児搬送の受け入れを実施
【ポイント】
・1950年4月開院
・2024年4月より本格的に無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(開始時期や対応について詳しく記載あり)
・NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)を実施
・分娩における立ち会いは夫または実母のいずれか1名が可能
【食事】
・安全・安心をもとに栄養と調理に配慮した心あたたまる食事づくりを実施
・選択食の提供が可能(朝食は和食または洋食、昼食と夕食は主菜を選択可能)
・産科病棟で出産された方には祝い膳を提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【お産に関するご案内】
https://fph.pref.fukui.lg.jp/kangobu/delivery.html
【産科】
https://fph.pref.fukui.lg.jp/department/obstetrics.html
産婦人科鈴木クリニック

公式ホームページ:https://suzuki-clinic-sanfujinka.com
住所:福井県鯖江市東鯖江4丁目2-23
【電車】
■JR北陸本線「鯖江」駅から・・・徒歩約15分
【タクシー】
■JR北陸本線「鯖江」駅から・・・約5分
電話番号:0778-52-6000
診療科目:産科/婦人科
診療時間■月・火・水・木・金/9:00〜12:30、14:30〜18:00、■土/9:00〜12:30
診療受付時間■月・火・水・木・金/8:45〜12:30、14:15〜18:00、■土/8:45〜12:30、14:00まで受付
休診日:日曜/祝日/土曜午後
駐車場:有り(無料駐車場8台)
麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
– | 常勤:2名 非常勤:- | 原則は計画分娩のみ。経産婦 | 記載なし |
※2025年4月時点の情報です
2024/1/1~2024/12/30の無痛分娩率 | 2024/1/1~2024/12/30の全分娩取扱数 | 2024/1/1~2024/12/30の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
1.3% | 301件 | 4件 | 記載なし |
※2025年4月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
福井県立病院 |
※2025年4月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10718.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・妊婦健診時にメール登録を行い、両親学級の日程や面会制限などのお知らせを随時送信するサービスを提供
・4D超音波診断装置を導入し、赤ちゃんの立体画像撮影を実施
・健診時の超音波映像を録画し、スマートフォンへのデータ転送サービスを提供(初回2,200円、2回目以降無料)
・硬膜外麻酔による無痛分娩を提供
・計画分娩のみ対応し、夜間や土日祝日には対応不可
【ポイント】
・1922年日本赤十字社産院開設
・2019年4月地域周産期母子医療センターとして指定されている
・母乳育児支援が充実している(WHO・ユニセフ認定「赤ちゃんにやさしい病院」)
・新生児集中治療室(NICU)15床、新生児強化・回復治療室(GCU)40床を設置
・年間分娩件数2500件以上
・在宅医療支援や虐待予防活動を行う相談室あり
・産前・産後病床90床設置
【食事】
・産後のお祝い膳の提供(特別なメニューとしてお祝い膳を提供している)
・管理栄養士や調理師による食事内容へのこだわり(冷凍ではなく生の野菜を使用し、果物やゼリーなどのデザート付き)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩について】
https://www.daidohp.or.jp/medical/gynecology/mutuu/
【硬膜外無痛分娩の説明書】
https://www.daidohp.or.jp/wp-content/uploads/mutuu-consentform-202303.pdf
【無痛分娩施設情報一覧】
https://www.daidohp.or.jp/wp-content/uploads/JALA-daidohp-mutuu.pdf