MENU
2025.10.29
無痛分娩施設

【まとめ】大分県で安心して無痛分娩ができる病院・クリニック一覧と特徴

大分県で無痛分娩ができる施設の一覧と特徴をまとめました。情報の信頼性を担保するために、JALA (無痛分娩関係学会団体連絡協議会)に掲載されている施設のみを掲載。大分県で無痛分娩施設を探す時にご活用ください。

「無痛分娩PRESS」では、信頼できる情報を提供するために、JALA(無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトに掲載されている情報をもとに、大分県の無痛分娩施設一覧を更新しています。JALAに掲載されている施設は、無痛分娩に関する情報を積極的に公開し、JALAが定める安全管理体制や設備基準を満たしていることが確認された施設です。一定の基準をクリアした施設のみが掲載されているため、安心して選択することができます。最新の情報はJALAの公式サイトもあわせてご確認ください。

施設名郵便番号住所
佐藤レディースクリニック〒879-0453大分県宇佐市大字上田1060-2
医療法人友光会 友成医院〒879-4413大分県玖珠郡玖珠町塚脇128-2

各病院のホームページに掲載されている情報をまとめました。

大分県の無痛分娩ができる病院・クリニック・診療所の一覧(出典:JALA公式サイト「施設検索 | 大分県」)に掲載されている病院・クリニック、それぞれのホームページから無痛分娩に関する情報を「無痛分娩PRESS」が抽出してまとめました。まとめた情報は下記からご覧いただけます。

※あくまで各施設のホームページに掲載されている情報を掲載しておりますので「JALA公式サイト「施設検索 | 大分県」とは情報が異なる場合がございます。予めご了承下さい。

佐藤レディースクリニック

※Googleストリートビューより

公式ホームページ:https://www.satolc.jp/

産科/産婦人科ページ:https://www.satolc.jp/medical-guide/

住所:大分県宇佐市大字上田1060番地の2

【電車】
■JR日豊本線「柳ヶ浦」駅・・・車約6分

電話番号:0978-32-3300

診療科目:産科/婦人科

診療時間:■月・火・水/9:00〜12:00、14:00〜17:30 ■木・金・土/9:00〜12:00

休診日:日曜/祝日

【駐車場】
有り(約60台・無料)

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
原則は自然陣発後記載なし

※2025年10月時点の情報です

2017/1/1 ~ 2017/12/31の無痛分娩率2017/1/1 ~ 2017/12/31の全分娩取扱数2017/1/1 ~ 2017/12/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
12.9%506件61件記載なし

※2025年10月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
記載なし

※2025年10月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10428.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・地域の関連病院との連携体制
・妊娠期から産後までの一貫サポート
・医師・助産師・看護師による多職種連携

【ポイント】

・里帰り出産可能(「遠方にお住まいの方、里帰り出産をご希望の方も、歓迎しております」)
・個室・大部屋の選択肢あり(「個室13床/全19床」)

・お母さん教室の開催

【食事】

・産後の食事メニュー紹介あり(専属の栄養士監修、できたて提供、季節の盛付け、手作りパン)
・お祝い膳の提供あり(産後3日目)
・おやつ提供あり(地元洋菓子店「ぶどうの森」のケーキやプリンを日替わり、飲み物はノンカフェインのコーヒー・ルイボスティ・ほうじ茶)
・ドリンクバー24時間利用可(コーヒーやお茶)

・季節ごとのお食事メニューの紹介ページあり(URL:https://www.satolc.jp/seasonal_menu/

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【診療内容|産科(無痛分娩の案内を含む)】
https://www.satolc.jp/medical-guide/#a3

医療法人友光会 友成医院

※Googleストリートビューより

公式ホームページ:https://ladies.tomonari-clinic.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/tomonariiin?igsh=MWh1MG01OWhmY3Bibg%3D%3D&utm_source=qr

住所:〒879-4413 大分県玖珠郡玖珠町塚脇128-2

電話番号:0973-72-0330

診療科目:産婦人科/内科/小児科/麻酔科

診療時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、14:00〜17:30 ■水/14:00〜17:30 ■土/9:00〜12:00

休診日:水曜日午前/土曜日午後/日曜日/祝日/お盆/年末年始

駐車場:有り

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
常勤:1名常勤:1名
非常勤:1名
原則は自然陣発後記載なし

※2025年10月時点の情報です

2024/1/1 ~ 2024/12/31の無痛分娩率2024/1/1 ~ 2024/12/31の全分娩取扱数2024/1/1 ~ 2024/12/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
32.9%85件28件記載なし

※2025年10月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
記載なし

※2025年10月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10761.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・妊娠から育児までを支える地域密着型のサポート体制
・分娩および急患の随時受け入れ
・手術実施日に外来時間を調整する運用(分娩対応を確保)
・面会時間の運用(14時〜19時)による安全管理
・公式Instagramで外来担当医やNewborn Photoの案内

【ポイント】

・分娩の付き添い・立ち会いを実施、家族の宿泊・食事対応あり
・産後ケア事業を実施(宿泊型・日帰り型・託児サポート)
・診療科に産婦人科・内科・小児科・麻酔科を併設

【食事】

・「まごわやさしい(豆類・ごま・海藻類・野菜・魚・椎茸・イモ)」を基本とした栄養バランス重視の内容

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【無痛分娩】
https://ladies.tomonari-clinic.com/ob-gyn_im/#obstetrics

【無痛分娩施設情報一覧(PDF)】
https://ladies.tomonari-clinic.com/ob-gyn_im/pdf/info.pdf

鳥取県からもアクセス可能。県境エリアの通いやすい病院

県内にアクセスしやすい無痛分娩クリニックが見つからない場合でも、選択肢はそれだけではありません。県境付近にお住まいの方であれば、隣接する県の病院やクリニックを視野に入れることで、出産先の選択肢を広げることができます。特に計画分娩を前提とした無痛分娩では、ある程度の距離を移動して通院するケースも現実的です。地域にとらわれず、自分に合った医療環境を選ぶための一助としてご活用ください。

医療法人社団 博慈会 ちが産婦人科医院/熊本県菊池郡菊陽町

※Googleストリートビューより

大分県竹田市・九重町・玖珠町など県西部エリアから通院が可能

大分県竹田市中心部から国道57号線(阿蘇経由)を利用して約1時間15分、九重町からでも約1時間20分と、県境を越えても比較的アクセスしやすい距離にあります。阿蘇外輪山の北側を通るルートは道路整備が進んでおり、通勤圏・買い物圏としての往来も多い地域です。計画分娩を前提とすれば、妊婦健診や分娩前後の通院も現実的に検討できる範囲といえます。大分県西部で無痛分娩に対応する医療機関を探している方にとって、十分通院可能な選択肢のひとつとなります。

公式ホームページ:https://chiga-c.com

住所:〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町大字原水2951-1

【電車】
■JR豊肥本線「原水」駅から・・・徒歩約15分

【バス】
■産交バス「古閑原入口」バス停より徒歩約3分

【タクシー】
■JR豊肥本線「原水」駅から約3分

電話番号:096-232-9131

診療科目:産婦人科/麻酔科

診療時間:■月・火・水・金/9:00〜11:30、14:00〜17:30、■土/9:00〜11:30、14:00〜16:30

休診日:木曜日/日曜日/祝日

駐車場:有り(40台)

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
24時間対応
※夜間に複数名の分娩や手術が重なる場合はすぐに対応できないこともあります。計画無痛分娩をおすすめする場合もあり、日程は子宮頸管熟化と児の発育をふまえて決定されます。妊娠・分娩の経過中で母体や胎児に異常がみられた場合は無痛分娩ができない場合もあります。
記載なし

※2025年5月時点の情報です

2018/1/1 ~ 2018/12/31の無痛分娩率2018/1/1 ~ 2018/12/31の全分娩取扱数2018/1/1 ~ 2018/12/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
(2018、2020〜2024)
1.0%367件4件109件

※2025年5月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
熊本大学病院/福田病院/熊本赤十字病院/熊本市民病院

※2025年5月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10422.htmlhttps://chiga-c.com/feature/painless

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】

・ソフロロジー分娩法の導入による安全で快適なお産のサポート
・助産師中心の妊娠中から産後までのサポート体制
・妊娠中の母乳指導や出産後の早期授乳、乳房マッサージの援助
・4Dエコーによる妊婦健診とメモリーカードへの録画サービス
・アロママッサージの提供
・分娩セットや授乳クッションなど入院時の備品の充実
・個室にはテレビ・冷蔵庫・トイレを完備、シャワー付きの部屋もあり
・2階に談話室を設置(面会制限中)
・マタニティビクス・アフタービクスの実施(無料体験あり)

【ポイント】

・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の特徴・対応時間・実績・緊急時連携先について詳しく記載)
・マタニティクラス他、各種教室やクラスの開催(母親学級・マタニティビクス・アフタービクスなど)
・個室・大部屋の選択肢(個室の設備については記載あり)
・エステやマッサージなどのサービス(アロママッサージあり)
・病院内の設備(談話室、個室設備についての記載あり)

【食事】
・お祝い膳の提供あり
・おやつの提供あり

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【無痛分娩 Painless delivery】
https://chiga-c.com/feature/painl

医療法人グリーンヒル ウィメンズクリニック グリーンヒル/熊本県熊本市東区

※Googleストリートビューより

大分県竹田市・豊後大野市南部エリアから通院が可能

大分県竹田市中心部から阿蘇方面を経由して約1時間30分、豊後大野市朝地町や緒方町など南部地域からも約1時間半前後で到着可能です。熊本市東区は阿蘇山の東側に位置し、国道57号線や中九州横断道路の利用により県境を越えたアクセスが比較的スムーズです。買い物や通勤などで熊本方面に日常的に往来する住民も多く、計画分娩を想定すれば通院も十分現実的な範囲といえます。大分県南西部で無痛分娩を希望する方にとって、候補に入れられる施設のひとつです。

公式ホームページ:https://www.w-greenhill.jp

公式Instagram:https://www.instagram.com/womens_clinic_greenhill/

住所:〒861-8043 熊本県熊本市東区戸島西3丁目1番100号

【電車】
■JR豊肥本線「光の森」駅より車で約15分

【バス】
熊本都市バス「戸島団地入口」バス停より徒歩約3分

【タクシー】
「熊本」駅から約30分

電話番号:096-360-5511

診療科目:産科/婦人科

診療時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、14:00〜17:30、■水・土/9:00〜12:00

診療受付時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、14:00〜17:30、■水・土/9:00〜12:00

休診日:■日・祝日/休診、■水・土/午後休診

駐車場:有り(54台[敷地内26台+外側28台])

麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
常勤:1名
非常勤:2名

非常勤:2名
記載なし記載なし

※2025年5月時点の情報です

2021/1/1 ~ 2021/12/31の無痛分娩率2021/1/1 ~ 2021/12/31の全分娩取扱数2021/1/1 ~ 2021/12/31の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
32.7%556件182件記載なし

※2025年5月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。

医療連携体制
記載なし

※2025年5月時点の情報です。

情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10417.html

■ホームページから抽出したポイント

【特徴】
・麻酔科標榜医による無痛分娩対応
・分娩方法の選択肢として無痛分娩の案内
・安全性に配慮した無痛分娩管理体制

【ポイント】

・2007年開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の詳細、Q&A、マニュアルPDF掲載)
・家族の立ち会いが可能(分娩・帝王切開ともに妊婦の許可があれば可、医療的理由で不可の場合あり)
・バースプランの相談が可能(希望や考えをスタッフと相談しながら出産方法を決定)
・母子同室を基本とし、体調に応じて赤ちゃんの預かりも可能
・里帰り出産の受け入れあり
・家族の宿泊が可能(事前連絡必須、小さい子ども同伴の場合は大人の付き添いが必要)
・全室個室(洋室8室・和室5室)
・電子カルテや画像システムの導入
・キッズルームの設置
・新生児室前のラウンジ設置
・web予約システムの導入
・病室に冷蔵庫・洗面台・トイレ(部屋による)

・母親学級・両親学級・パパママクラスなどの開催
・1か月健診の実施

・無痛分娩に関する院内講習会の実施(参加と同意書提出が必要)

【食事】

・普段通りの食事の提供を心がけている
・特別な食事やお祝い膳の提供は行っていない

■ホームページ内の無痛分娩情報ページ

【当院でのお産】
https://www.w-greenhill.jp/birth.html


【無痛分娩について(PDF)】
https://www.w-greenhill.jp/bunben.pdf

【無痛分娩 管理マニュアル(PDF)】
https://www.w-greenhill.jp/bunben_kanri.pdf

【無痛分娩 看護マニュアル(PDF)】
https://www.w-greenhill.jp/bunben_kango.pd

医療法人いわさクリニック/北九州市

※Google ストリートビューより

大分県中津市・宇佐市・上毛町など県北エリアから通院が可能

大分県中津市中心部から国道10号線を利用して約1時間15分、上毛町からは約1時間、宇佐市南部からでも約1時間30分弱と、県境を越えても現実的に通院可能な距離にあります。国道10号線は整備が進み、交通量も多い主要幹線のため、日常的な往来も盛んなエリアです。通勤圏や買い物圏が重なる地域であり、計画分娩を前提とすれば、妊婦健診や分娩前後の通院も無理のない範囲といえます。大分県北部で無痛分娩に対応する医療機関を探している方にとって、十分通院可能な選択肢のひとつとなります。

公式ホームページ:http://iwasaclinic.net/

住所:〒800-0038 福岡県北九州市門司区大里原町10-10

電話番号:093-371-1131

診療科目:産科/婦人科/不妊治療/その他

診療時間:

■月・水・木・金/9:00〜12:00、14:00〜17:00 ※木曜日は手術を行っております。

■火・土/9:00〜12:00 ※火曜日/14:00〜17:00は1ヶ月検診のみ行っております。

休診日:日曜日

※外来は予約制となっております。お手数ですが、WEB予約もしくは電話にてあらかじめ予約をお取りの上ご来院ください。
※急患に関してはこの限りではございません。

駐車場:記載なし

JALA
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会
麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
登録なし記載なし常勤:2名
非常勤:2名
記載なし記載なし
※2022年9月時点の情報です

2021年の無痛分娩率2021年の全分娩取扱数2021年の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
46.2%455件(1月〜12月)210件記載なし
※2022年9月時点の情報です

※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。

■ホームページから抽出したポイント

・北九州市門司区の地域に密着したクリニック

・開院から25年。開院当初より無痛分娩を実施。

・毎年約6割の患者様が無痛分娩による出産を選択

・自然無痛分娩と計画無痛分娩を実施

・安全性を考慮し、夜間急速に進行する分娩や、麻酔の資格のない当直医が担当する日は無痛分娩に対応できない可能性も有り

・帝王切開術(予定・緊急)への立ち合い分娩も可能

・出生前検査として血液検査によるもの(クワトロ検査)と羊水検査を実施

・365日24時間体制で緊急帝王切開術に対応可能

・入院できる各個室の写真と費用を掲載

・お産後にはお祝いのディナー有り

・母親教室(事前予約制)

・江崎グリコ株式会社 栄養士・子育てアドバイザーによる「妊娠中の栄養と食事について」の教室有り

・助産師による「お産・おっぱいについて」の教室有り

・第2・第4木曜日 13時~14時から母乳外来

・第4木曜日にベビーマッサージ

■ホームページ内の無痛分娩情報

【無痛分娩について】
https://iwasaclinic.net/information/painless/

【実績】
https://iwasaclinic.net/results/

※上記のホームページ情報は2022年9月時点のものです。

産業医科大学病院/北九州市

※Google ストリートビューより

大分県中津市・上毛町・宇佐市など県北エリアから通院が可能

大分県中津市中心部から東九州自動車道と北九州都市高速を経由して約1時間30分、上毛町からは約1時間20分、宇佐市からでも約1時間40分と、県境を越えても十分現実的に通える距離にあります。北九州市八幡西区は福岡県北部の中核都市であり、高速道路網が整備されているため、道路状況も安定しています。大学病院として高次医療体制を備えており、リスクの高い出産にも対応できるため、通院時間を考慮しても選択肢として検討する価値があります。大分県北部から安全性を重視して無痛分娩に臨みたい方にとって、十分通院可能な医療機関といえます。

産業医科大学病院ホームページ:https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital.html

産業医科大学 産科婦人科学ホームページ:https://uoeh-sanfujin.com/

住所:〒807-8556 北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号

電話番号:093-603-1611(代表)

診療科目:

膠原病リウマチ内科/内分泌代謝糖尿病内科/循環器内科、腎臓内科/消化管内科、肝胆膵内科/血液内科/呼吸器内科/脳神経内科/心療内科/脳卒中血管内科/神経・精神科/メンタルヘルスセンター/小児科/消化器・内分泌外科/呼吸器・胸部外科/心臓血管外科/整形外科/小児外科/脳神経外科/皮膚科/形成外科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科・頭頸部外科/リハビリテーション科/放射線科/放射線治療科/麻酔科/歯科・口腔外科/緩和ケア外来/認知症センタ-

診療受付時間:

【初診】8:30~11:00/13:00~14:30(形成外科、一部専門外来)

【再診】8:30~11:00/13:00~14:30

休診日:土・日祝日、年末・年始(12月29日~1月3日)、開学記念日(4月28日)

駐車場:有り  ■基本料金/30分迄:無料~5時間迄:200円 ■超過料金/1時間毎:100円追加

JALA
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会
麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
登録なし記載なしスタッフ:13名
医院:7名
大学院・出向中の医師:7名
記載なし記載なし
※2022年9月時点の情報です

2021年の無痛分娩率2021年の全分娩取扱数2021年の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
記載なし記載なし記載なし記載なし
※2022年9月時点の情報です

■ホームページから抽出したポイント ※産業医科大学 産科婦人科学ホームページより

・産科は年間分娩数約300人

・リスクの高い出産に対応できる「総合周産期母子医療センター」

・通常のお産や里帰り出産にも対応

・母体・胎児集中治療室(MFICU)6床

・新生児集中治療室(NICU)15床

・新生児治療回復室(GCU)6床

・母親学級、母親外来

■ホームページ内の無痛分娩情報

なし

医療法人博友会 本田クリニック/北九州市八幡東区

※Google ストリートビューより

大分県中津市・上毛町・豊前市など県北エリアから通院が可能

大分県中津市中心部から国道10号線および北九州都市高速を利用して約1時間20分、上毛町からは約1時間15分、豊前市からでも約1時間10分と、県境からのアクセスも良好です。主要幹線道路が整備されており、交通の便がよい地域のため、通勤圏や買い物圏としての往来も多く見られます。24時間365日対応の無痛分娩を実施しており、麻酔管理体制が整っている点も安心材料です。大分県北部から計画的な無痛分娩を希望する方にとって、現実的かつ信頼性の高い選択肢となります。

公式ホームページ:https://honda-sanfujinka.com/

住所:〒805-0015 福岡県北九州市八幡東区荒生田3丁目3-28

【お車でのアクセス】

■戸畑駅から10分

■徳力公団前駅から15分

■小倉駅から20分

■黒崎駅から20分

■若松駅から20分

電話番号:093-651-2274

診療科目:産科/婦人科

診療日時:

■月〜金曜/9:00〜11:45、15:00〜17:45

■土曜(第1・第3・第5土曜日)/9:00〜11:45

休診日:第2・第4土曜日、日曜、祝日

※時間外診療:分娩・母児の急変・緊急避妊薬処方のみ対応。

※産科手術や分娩時には外来を一時中断することがあります。ご了承ください。

JALA
無痛分娩関係学会・団体連絡協議会
麻酔科医数産科医数無痛分娩可能日時無痛分娩費用
登録有り記載なし記載なし24時間365日5万円(税別)
※時間外費用追加なし
※2022年9月時点の情報です

2021年の無痛分娩率2021年の全分娩取扱数2021年の無痛分娩件数累計無痛分娩実績
記載なし記載なし記載なし
※2022年9月時点の情報です

■ホームページから抽出したポイント

・1951年(昭和26)年に現院長の祖父が開業。地域に根ざした産婦人科として70年以上の実績

・2人に1人が無痛分娩により出産

・自然の陣痛を活かすスタイルで、最大の痛みを10としたら3ほどに軽減させ、分娩時間を短縮

・院長が麻酔科標榜医であり、可能な限り時間外も対応

・無痛分娩に限っては、時間外などの追加費用なし

・陣痛発来してから無痛分娩を開始するスタイルを推奨

・予定帝王切開から緊急帝王切開まで対応。他施設からの応援ドクターも確保

・新生児の夜間お預かり可能

・里帰り分娩にも対応

・母親教室有り

・専門の栄養士が母乳の出し方・調乳・育児栄養指導を実施

・乳房マッサージを随時実施

・提携先の総合病院の小児科部長が往診に来院

・ミルクのためのウォーターサーバーをご用意

・Wi-Fi全館完備

・エコー写真のプレゼント有り

・戌の日に腹帯プレゼント有り

・全館(駐車場含む)禁煙

■ホームページ内の無痛分娩情報

【お知らせページ 無痛分娩について】

https://honda-sanfujinka.com/news.html#nw3

RECOMMEND
おすすめ記事