MENU
2022.03.27
その他

JALAのwebサイトを活用しよう! | 無痛分娩のリスク、メリット・デメリットから事故に至るまで、信頼できる情報はここにあります。

無痛分娩関係学会・団体連絡協議会によって運営される『JALA』。JALAのwebサイトは無痛分娩に関する信頼できる情報の宝庫です。今回はJALAのwebサイトのかしこい使い方等についてご紹介いたします。

そもそもJALA(ジャラ)って何???

JALA(ジャラ)とは、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会が運営する組織で英語名の「Japanese Association for Labor Analgesia」の頭文字を取ってJALAという名称になっています。サイト内に記載されている運営組織・関連団体を見てみると・・・

公益社団法人 日本医師会

公益社団法人 日本看護協会

公益社団法人 日本産科婦人科学会

公益社団法人 日本産婦人科医会

公益社団法人 日本麻酔科学会

日本産科麻酔学会

厚生労働省

となっています。

わかりやすく言うならば「国と医療の専門家たちによって構成されている無痛分娩のための組織」です。なんとなく「日本における無痛分娩の元締め的なもの」とイメージしていただければ大丈夫です。

JALAの目的や設立の経緯は?

image

そもそもJALAはどういった目的や経緯で設立されたのでしょうか?

JALA設立の経緯は、以下のように書かれております。(以下引用)

「無痛分娩関係学会・団体連絡協議会は、平成29 年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」が平成30年3月29日に発表した「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」を受けて、参画に同意した関係学会及び団体によって、平成30年7月6日に発足しました。」

出典:https://www.jalasite.org/doc/meaning

JALA設立の目的は以下のように書かれております。(以下引用)

本協議会は、わが国における安全な無痛分娩の提供体制を構築するために必要な施策等について継続的に検討し必要な情報を共有することを通じて、相互に協働し連携した活動を展開できる体制を整備し、安全で妊産婦の自己決定権を尊重した無痛分娩とその質の向上を実現することを目的としています。

出典:https://www.jalasite.org/doc/vision

さらに別のページも以下のように記されております。(以下引用)

昨年(2017年)、無痛分娩に関連した重大な有害事象事例が報道され、無痛分娩の安全性に対する懸念が社会的に注目を集めることとなりました。この課題への対策を検討する目的で、平成29年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働特別研究事業)「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」(以下、「特別研究班」)が組織され、関係学会・団体から推薦を受けた研究協力者を含めた精力的な検討の結果、2018年3月29日、「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」(以下、「提言」)が発表されるに至っています。

出典:https://www.jalasite.org/doc/history

これらの引用をすごく簡単にまとめると・・・

2017年に無痛分娩の重大な事故があり、マスコミ等で大々的に報道された。

こうした事故が起こらないように対策検討するため、厚生労働省が医療の専門家たちを含めたタスクフォースを結成。

今後も日本で安全な無痛分娩が行われるようにするため、医療団体6団体で「JALA」設立(厚生労働省はオブザーバー)。

といったところでしょうか。

※タスクフォース・・・問題解決や特別任務などのために組織される臨時のチームのこと。

錚々たる団体によって構成される組織ですから、当然いい加減な情報を流すことはできません。JALAによる情報は、専門家たちがきちんと検証したものになります。だからこそ日本において無痛分娩の情報ソースとしては、JALAが一番信頼度が高いと考えることができます。この信頼度の高さこそが一般の方にもJALAを知って、webサイトを活用してほしい理由です。

JALAのwebサイトは2種類ある。

JALAには「一般の方向けサイト」と「医療関係者向けサイト」の2種類のサイトがあります。「無痛分娩PRESS」の読者の皆さまが活用するなら「一般の方向けサイト」ということになりますが「医療関係者向けサイト」もオープンに公開されています。当然、内容は専門的だったり難しいものになってきますが、興味のある方はこちらを見てみても面白いかもしれません。

「一般の方向けサイト」のメニューを見てみると・・・

■ホーム

■無痛分娩に関する情報

■無痛分娩Q&A(外部リンク)

■無痛分娩施設検索

■公開セミナー

■JALA・厚生労働省無痛分娩関連研究班の紹介

となっております。それぞれのページについて簡単に説明します。

■無痛分娩に関する情報

「無痛分娩とは?」「無痛分娩の安全性」「無痛分娩のメリット・デメリット」といった無痛分娩の基本的な情報をはじめ、厚生労働省からの情報などが掲載されています。

■無痛分娩Q&A(外部リンク)

こちらは外部リンクとなっており「日本産科麻酔学会」のQ&Aページとリンクしています。いわゆる「よくあるご質問」のページですね。

質問項目は下記の趣旨でまとめられています。(以下引用)

このQ&Aは、医療機関で行われる薬を用いた無痛分娩に関する正確な情報を、医療従事者でない方々に知っていただくためにまとめました。産科麻酔にかかわる私ども医療従事者が、妊婦さんやそのご家族とお話する中でしばしば受ける質問を取り上げ、その答えを記しました。

出典:https://www.jsoap.com/general/painless

■無痛分娩施設検索

実はこちらが皆さんにいちばん利用してほしいページとなります。詳しく説明したいので、次のブロックで紹介いたします。

■公開セミナー

過去にJALAが行った公開講座の動画を閲覧できます。

■JALA・厚生労働省無痛分娩関連研究班の紹介

どのような研究をどのような人が行っているかが紹介されています。顔写真の載っているメンバー紹介的なページを想像しましたが、全てテキストで書かれているため、見づらいのが玉に瑕です。

(以下引用)

今後のJALAにおける活動の一部は平成30年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「周産期医療の質の向上に寄与するための、妊産婦および新生児の管理と診療連携体制についての研究」(研究代表者 池田智明)の分担研究「 無痛分娩の安全な提供体制の構築のための諸体制の開発に関する研究 」 (分担研究者 海野信也)(無痛分娩分担研究班)との共同研究として実施されます。無痛分娩の安全対策に関する平成29年度からの厚生労働科学研究における研究活動については、以下のJALA医療関係者向けサイトの記事をご参照下さい。

 ・平成29年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働特別研究事業)「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」について

・平成29年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働特別研究事業)「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」総括・分担研究報告書

・無痛分娩分担研究班「無痛分娩の安全な提供体制の構築のための諸体制の開発に関する研究」について

超貴重な情報が載っている「無痛分娩施設検索」ページ

「無痛分娩施設検索」のページでは、日本各地の無痛分娩施設が検索できます。とは言っても日本中の全ての無痛分娩施設が登録されているというわけではありません。では、どのような施設が登録されているのかというと・・・・

(以下引用)

このリストに掲載されている施設は、JALAでお願いしている「情報公開に積極的な無痛分娩施設のリスト」への掲載に同意し、施設情報登録システムから自施設の情報を入力した施設です。現時点での掲載施設数はそれほど多くありませんが、その主な理由は、リストに掲載されるためには、その施設のウェブサイトでの情報公開の体制を整備する必要があることです。この事業への参画のお願いにご同意いただいている施設は2019年12月11日現在で341施設となっており、このうち、JALAサイトの運営事務局までの施設情報の公開依頼をされた施設が123施設となっています。現時点では公開できている施設は85施設ですが、今後、各施設での対応準備が進むとともに施設情報登録が進んで行くことになります。

出典https://www.jalasite.org/archives/shisetsukensaku/%e7%84%a1%e7%97%9b%e5%88%86%e5%a8%a9%e6%96%bd%e8%a8%ad%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e6%8e%b2%e8%bc%89%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%96%bd%e8%a8%ad%e3%81%ab

JALAでお願いしている「情報公開に積極的な無痛分娩施設」が掲載されているということです。施設の情報をJALAのwebサイトで公開できるということは、JALAが考える基準を満たした安全な設備や体制が整っている施設ということです。JALAとしてもずさんな施設を紹介することはできないはずですから「無痛分娩施設検索」で出てくる施設は、まず安全な無痛分娩ができる病院と考えて間違いないでしょう。

試しに「無痛分娩PRESS」の監修をお願いしている市村先生が働く「鎌ヶ谷バースクリニック」の情報が載っているページの一部を掲載いたします。

JALAに掲載されている「鎌ヶ谷バースクリニック」のページ

https://www.jalasite.org/hp/10468.html

JALAの「無痛分娩施設検索」の情報が優れているのは、病院等のホームページではなかなか載っていない細かい情報まで入っている点です。

例えば・・・

勤務医医師数

分娩取扱実績

急変時の体制

特にこれらの項目は「その無痛分娩施設が安全かどうか?」を測る有効な判断材料になります。また定期的に情報を更新しているので、数年前の古い情報が載っているということもありません。

「無痛分娩施設検索」ページの注意点

image

このページに出てくる情報が貴重なことは上の段で書きましたが、施設ページに辿り着くのにちょっとわかりにくい部分があるので、説明いたします。

まず最初のページ。ここは皆さん普通に検索できると思います。

「千葉県」をクリックするとこのようなページになります▼

ここもわかりやすいですね。

「鎌ケ谷市」をクリックするとこのページが出てきます▼

筆者はJALAの「無痛分娩施設検索」ページを見て、初めてこのページまで辿り着いた時「えっ、情報これだけ!?」と思いました。しかし、ここからさらにもう一段階あるんです。デザイン的にわかりにくいのですが、ここの部分がクリックできるようになっています▼

この病院名の部分をクリックすれば、施設の詳細な情報を見ることができます。

無痛分娩をどの施設で行うか迷っている方は、まずこのページで検索してみるのをオススメします。ここに掲載されている病院は、まず間違いないと考えられます。ここで誤解しないでいただきたいのが「JALAのwebサイトに掲載されていない=ずさんな無痛分娩施設」というわけではないということです。JALAに掲載するための詳細な情報を準備するだけでも大変な労力がかかりますし、施設の方針でJALAに情報を掲載していないだけという、安全な無痛分娩施設もあるでしょう。もし、ご自身が無痛分娩をしようと思っている施設がJALAのwebサイトに載っていなかった場合は、まずはその無痛分娩施設のホームページを見て「医師の数」「無痛分娩の実績」「急変時の体制」を調べる。ホームページに詳細な情報が掲載されていない場合は施設にメール等で「医師の数」「無痛分娩の実績」「急変時の体制」を問い合わせてみるのも良いでしょう。

本メディアに「無痛分娩施設の正しい見分け方」というページがありますので、こちらも参考にしてください。

JALAのwebサイトのメリット・デメリットまとめ

image

今回は「JALAがどういった組織なのか?」と共にJALAのwebサイトのかしこい使い方をご紹介しました。最後にJALAのwebサイトを利用するメリット・デメリットをまとめます。

■メリット

・厚生労働省、日本医師会、日本麻酔科学会などが運営しているため情報の信頼度が高い

・「医療関係者向けサイト」を利用すれば専門的な内容・情報ソースも調べることができる

・施設(病院)のホームページでは載っていないような細かい情報も掲載している

■デメリット

・webサイトとして動線がわかりにくい(知りたい情報に辿り着きにくい)部分がある

・テキスト情報が中心のため(写真や図が少ない)読むのがちょっと大変

以上となります。

かしこく利用すればとても有用な情報が手に入りますので、無痛分娩に関して正しい情報を知りたい際や、間違いのないデータを確認したい場合などにご利用ください。

RECOMMEND
おすすめ記事