【まとめ】東京23区で安心して無痛分娩できる病院一覧と特徴
東京都23区で無痛分娩ができる施設の一覧と特徴をまとめました。情報の信頼性を担保するために、厚生労働省が発表している資料に掲載されている施設のみを掲載。東京23区内で無痛分娩施設を探す時にご活用ください。
東京都(23区内)で無痛分娩ができる病院の一覧
【更新作業中】「無痛分娩PRESS」では、信頼できる情報を提供するために、無痛分娩を実施している医療機関の一覧を掲載しています。これまで、厚生労働省が発表していた「厚生労働省のウェブサイトに掲載を希望した無痛分娩取扱施設の一覧(東京都)」を参考にしていましたが、2023年より厚生労働省のサイトでの情報提供が終了し、JALA(無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のウェブサイトに無痛分娩取扱施設の情報が一元化されました。
これを受けて「無痛分娩PRESS」では、JALAのサイトに掲載されている情報をもとに東京都23区の無痛分娩施設一覧を更新しています。ただし、現在も一部の情報が更新作業中となっておりますので、最新の情報についてはJALAの公式サイトもあわせてご確認ください。
施設名 | 郵便番号 | 住所 |
聖路加国際病院 | 〒104- 8560 | 東京都中央区明石町9-1 |
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院 | 〒105- 8321 | 東京都港区芝浦1-16-10 |
東京慈恵会医科大学附属病院 | 〒105- 8471 | 東京都港区西新橋3-19-18 |
医療法人財団順和会 山王病院 | 〒107- 0052 | 東京都港区赤坂8-10-16 |
東京都済生会中央病院 | 〒108- 0073 | 東京都港区三田一丁目4番17号 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | 〒113- 8431 | 東京都文京区本郷3-1-3 |
東京大学医学部附属病院 | 〒113- 8655 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
社会医療法人社団正志会 荒木記念東京リバーサイド病院 | 〒116- 0003 | 東京都荒川区南千住8-4-4 |
昭和大学江東豊洲病院 | 〒135- 8577 | 東京都江東区豊洲5-1-38 |
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター | 〒152- 8902 | 東京都目黒区東が丘2-5-1 |
社会福祉法人康和会 久我山病院 | 〒157- 0061 | 東京都世田谷区北烏山2-14-20 |
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 〒157- 8535 | 東京都世田谷区大蔵2-10-1 |
東京医科大学病院 | 〒160- 0023 | 東京都新宿区西新宿6-7-1 |
慶應義塾大学病院 | 〒160- 8582 | 東京都新宿区信濃町35 |
社会福祉法人聖母会 聖母病院 | 〒161- 8521 | 東京都新宿区中落合2-5-1 |
東京女子医科大学病院 | 〒162- 8666 | 東京都新宿区河田町8-1 |
医療財団法人アドベンチスト会 東京衛生アドベンチスト病院 | 〒167- 8507 | 東京都杉並区天沼3-17-3 |
医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 | 〒174- 0051 | 東京都板橋区小豆沢2-12-7 |
順天堂大学医学部附属練馬病院 | 〒177- 8521 | 東京都練馬区高野台3-1-10 |
医療法人財団順和会 山王バースセンター | 〒107- 0052 | 東京都港区赤坂8-10-16 2階及び3階 |
医療法人社団東寿会 東峯婦人クリニック | 〒135-0042 | 東京都江東区木場5−3−10東峯婦人クリニック |
医療法人社団杉四会 杉山産婦人科 | 〒156- 0041 | 東京都世田谷区大原1-53-1 |
成城マタニティクリニック | 〒157- 0066 | 東京都世田谷区成城1-1-2 |
等々力産婦人科 | 〒158- 0082 | 東京都世田谷区等々力7-3-20 |
医療法人準和会 東京マザーズクリニック | 〒158-0098 | 東京都世田谷区上用賀4-5-1 |
医療法人社団千房会 新中野女性クリニック | 〒164- 0012 | 東京都中野区本町4-48-23 |
医療法人社団 小川クリニック | 〒171- 0052 | 東京都豊島区南長崎6-7-11 |
医療法人社団順風会 高島平クリニック | 〒175- 0082 | 東京都板橋区高島平1-12-11 |
昭和大学病院 | 〒142-8666 | 東京都品川区旗の台1-5-8品川区旗の台1-5-8 |
医療法人社団 静産会 あらかわレディースクリニック | 〒116-0001 | 東京都荒川区町屋1丁目8番8号 |
医療法人社団向日葵会 まつしま病院 | 〒132-0031 | 東京都江戸川区松島1-41-29 |
日本赤十字社医療センター | 〒150-8935 | 渋谷区広尾4-1-22 |
日本赤十字社東京支部 大森赤十字病院 | 〒143-8527 | 東京都大田区中央4-30-1 |
東京科学大学病院(旧:東京医科歯科大学病院) | 〒113-8519 | 東京都文京区湯島1-5-45 |
医療法人社団 向仁会 真島クリニック | 〒123-0852 | 東京都足立区関原1-14-11 |
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立豊島病院 | 〒173-0015 | 東京都板橋区栄町33-1 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 | 〒162-8655 | 東京都新宿区戸山1-21-1 |
東京山手メディカルセンター | 〒169-0073 | 東京都新宿区百人町東京都新宿区百人町3-22-1 |
社会医療法人社団 東京巨樹の会 東京品川病院 | 〒140-8522 | 東京都品川区東大井6-3-22 |
医療法人社団 髙愛会 大鳥居医院 | 〒144-0034 | 東京都大田区西糀谷3-8-16 |
日本大学医学部附属 板橋病院 | 〒173-8610 | 東京都板橋区大谷口上町30-1 |
厚生中央病院 | 〒153-8581 | 東京都目黒区三田1-11-7 |
医療法人財団小畑会 浜田病院 | 〒101-0062 | 東京都千代田区神田駿河台2-5 |
医療法人社団 中林病院 | 〒131-0032 | 東京都墨田区東向島3丁目29-9 |
社会医療法人 河北医療財団 河北総合病院 | 〒166-8588 | 東京都杉並区阿佐谷北1-7-3 |
社会福祉法人賛育会 賛育会病院 | 〒130-0012 | 東京都墨田区太平3-20-2 |
帝京大学医学部附属病院 | 〒173-8605 | 東京都板橋区加賀2-11-1 |
東京都立大塚病院 | 〒170-8476 | 東京都豊島区南大塚2-8-1 |
日本医科大学付属病院 | 〒113-8603 | 東京都文京区千駄木1丁目1-5 |
公益財団法人 東京都医療保健協会 練馬総合病院 | 〒176-8530 | 東京都練馬区旭丘1-24-1 |
東京かつしか赤十字母子医療センター | 〒125-0051 | 東京都葛飾区新宿3-7-1 |
ゆしまウィメンズクリニック | 〒197-0826 | 東京都あきる野市牛沼131-3 |
スワンレディースクリニック | 〒114-0002 | 東京都北区王子4-27-7 |
東京都立病院機構荏原病院 | 〒145-0065 | 東京都大田区東雪谷4-5-10 |
東京都(23区内)の施設で無痛分娩をされた方の体験談
千葉県Kさん「痛みゼロ≠ダメージゼロ」/田中ウィメンズクリニック
モデル・女優Oさん無痛分娩体験談/順天堂大学医学部附属順天堂医院
大田区Mさん 38歳の高齢出産で無痛分娩を決意/昭和大学病院
東京都三鷹市Fさん 難産を経験し、2人目は無痛分娩に/久我山病院
東京都yuuriさん 無痛分娩後は産後ケアホテルへ/愛育病院
東京都Iさん 精神的な持病が理由で…/東京衛生アドベンチスト病院
東京都 小林さん 「推し活」のため無痛分娩で体力温存!/育良クリニック
東京都 尾亦めぐみさん 超スムーズ出産→緊急搬送/東京衛生アドベンチスト病院
東京都T.Aさん 「無痛分娩」のラクさに驚愕/小川クリニック
東京都かよさん【前編】トラブル続きのお産/国立成育医療研究センター
東京都かよさん【後編】順調なお産が帝王切開に/国立成育医療研究センター
聖路加国際病院/中央区

公式ホームページ:https://hospital.luke.ac.jp/
「お産」ページ:https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/index.html
聖路加助産院 マタニティケアホーム:https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/mch.html
住所:〒104-8560 東京都中央区明石町9-1
【地下鉄】
■東京メトロ日比谷線「築地」駅下車(3a、3b、4番出口)、徒歩7分
※エレベーターは3b番出口、2番出口にあります。
■東京メトロ有楽町線「新富町」駅下車(6番出口)、徒歩8分
※エレベーターは1番出口にあります。
【バス】
■東15番-東京駅八重州口「深川車庫」行 聖路加病院前下車
電話番号:03-3541-5151(代表)
診療科目:
一般内科/神経内科/呼吸器内科(呼吸器センター)/消化器内科(消化器センター)/循環器内科(心血管センター)/リウマチ膠原病センター(Immuno-Rheumatology Center)/腎臓内科/内分泌代謝科/血液内科/腫瘍内科/緩和ケア科/心療内科(リエゾンセンター)/感染症科/人間ドック科/消化器・一般外科(消化器センター)/整形外科/形成外科/脳神経外科/神経血管内治療科
呼吸器外科(呼吸器センター)/心臓血管外科(心血管センター)/乳腺外科/泌尿器科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/歯科口腔外科/女性総合診療部/小児科/小児外科/救急部/集中治療科/麻酔科/精神科(リエゾンセンター)/放射線科/放射線腫瘍科/病理診断科/臨床検査科
診療時間:記載なし
休診日:記載なし
病床数:520床
駐車場:有り(1時間につき550円(その後、30分毎 330円)※満車の場合がございます。満車の場合はお待ちいただくことになります。予めご了承いただけますようお願い致します。)
※専用駐輪場、オートバイ駐車場はございませんので、公共交通機関でご来院ください。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:27名 非常勤:10名 | 常勤:32名 非常勤:5名 | 記載なし | 通常の分娩費用+一律 15 万円 (夜間休日の割増費用なし) |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
54.3% (2020.04.01~2021.03.31) | 1425件 (2020.04.01~2021.03.31) 「聖路加国際病院 無痛分娩施設情報一覧」より | 774件 (2020.04.01~2021.03.31) 「聖路加国際病院 無痛分娩施設情報一覧」より | 記載なし |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・120年の歴史。聖路加国際病院の歴史は、1901年(明治34年)に遡る。
・国際的な医療機能評価(JCI)認定取得
・ESQR(欧州質研究学会)よりベストプラクティス賞を受賞
・国際病院連盟賞最高位賞を受賞
・国際的な看護の質評価(Magnet Recognition®)の認証取得
・厚生労働省指定の「基幹型臨床研修病院」
・相対的無輸血治療の方針
(相対的無輸血治療:患者さんの意思を尊重して可能な限り輸血療法を行わないよう努力しますが、輸血療法なしでは生命の維持が困難であると複数の医師が判断した場合には、同意がなくとも輸血療法を行う治療です。)
・1957年以降、聖路加国際病院で産まれた赤ちゃんの総数は7万3千500人
・2020年度に延べ26,400人、116カ国の外国籍の患者さんが、聖路加国際病院を受診
・東京都の地域周産期母子医療センターに指定
・小さく生まれる赤ちゃんや治療が必要な赤ちゃんにはNICU有り
・「聖路加助産院 マタニティケアホーム」では、東京都中央区在住の方に限って、聖路加国際病院との連携による妊婦健診を受けることが可能
・分娩希望の方は、分娩予約が必要
・妊婦健診は曜日毎の外来担当医制
・産科医・麻酔科医・助産師が協同して安全な無痛分娩を実施できる体制
・無痛分娩はLDRで実施
・多彩なクラス(少人数制)を開催(ママクラス/マルチキッズクラ/両親学級/「赤ちゃんがやってくる」(ご兄弟向けクラス)/おじい様・おばあ様クラス
・併設されている聖路加助産院 マタニティケアホームでも、産前・産後の方のためへのヨガやマッサージなど、多彩なクラスをご用意
・胎児超音波外来有り。ご希望の方にはスクリーニング超音波検査を実施
・出生前検査では遺伝診療センターと提携し、カウンセリングを含めたトータルケアを実施
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩】
https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/painless.html
【無痛分娩のご案内】
https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/pdf/pamphlet.pdf
【無痛分娩―聖路加国際病院の分娩時の鎮痛について―(麻酔科・女性総合診療部)】
https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/pdf/painless.pdf
【聖路加国際病院 無痛分娩施設情報一覧】
https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/pdf/painless_hospital_10104-11.pdf
愛育病院/港区

公式ホームページ:https://www.aiiku.net/
産科ページ:https://www.aiiku.net/departments/for_women/obstetrics_and_gynecology/obstetrics.php
住所:港区芝浦1丁目16番地10号
【電車】
■JR「田町」駅東口 徒歩7分
■都営地下鉄「三田」駅 A6出口 徒歩6分
【バス】
■ちぃばす 芝浦港南ルート・芝ルート「みなとパーク芝浦」 徒歩4分
■お台場レインボーバス「田町駅東口」 徒歩7分
■都営交通「田町駅東口」 徒歩7分
【飛行機】
■成田空港 ▶「三田」駅
■成田空港 ▶JR特急成田エクスプレス ▶東京 ▶「田町」駅
■羽田空港 ▶「三田」駅 ※一部電車は泉岳寺か京急蒲田で乗換え
【車】
当院には無料駐車場はございません。なるべく、地下鉄、電車、バスなどをご利用ください。
電話番号:03-6453-7300(代表)
診療科目:産婦人科/小児科/小児外科/新生児科/女性内科・内科/女性外科・乳腺外科/麻酔科/放射線科/小児精神保健科
診療時間(産婦人科):
■月~金曜/9:00~12:00、13:00~16:30
■土曜日(第2)/9:00~12:00
※要予約
休診日:記載なし
病床数:160床(NICU:12床、GCU:24床、MFICU:9床、PICU:12床含)
駐車場:なし ※お車でお越しの場合、隣接する「みなとパーク芝浦施設駐車場」をご利用いただけます。 当院利用者は最初の2時間まで無料となります。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用(麻酔分娩管理料) |
登録有り | 記載なし | 記載なし | 24時間いつでも | 麻酔分娩学級未受講者:250,000円 麻酔分娩学級受講者:200,000円 ※カテーテルの挿入時刻や麻酔薬使用時間にかかわらず定額料金 |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1933年(昭和8年)12月23日の上皇陛下御誕生を機に昭和天皇から伝達された御沙汰書をもとに、当時の悲惨な母子保健の改善向上のため、1934年(昭和9年)3月13日「母子愛育会」創立
・1938年(昭和13年)恩賜財団愛育会附属「愛育医院」(小児科)開設
・1940年(昭和15年)産科開設
・1949年(昭和24年)医療法の規定により「愛育病院」と改称
・1999年(平成11年)東京都より総合周産期母子医療センターに指定
・臨床研修病院として、医師・看護師(助産師)・医療技術者・事務などの医療スタッフの研修を受け入れるとともに、学生が臨床実習を実施
・院内は原則として全館撮影禁止。ただし、入院中の病室内でご家族のみの撮影は可能
・総合周産期母子医療センターとして、ハイリスク妊娠・分娩を受け入れるために、MFICUを9床と増床し、一般病床から独立させて専任スタッフが管理
・年間2500件余の出産に対応できるように、愛育クリニック(麻布)と合わせて、外来部門を充実させました
・プライバシーに配慮して、外来では一人ひとり名前を呼ばれることはなく、すべて手続き時に渡されるポケットベルに明示される番号の部屋へと誘導
・麻酔専門医が行う24時間いつでも対応できる麻酔分娩、夫立ち会い分娩、 個人のバースプランを尊重した分娩など、個別化対応を推進
・9つのLDRをフル活動しながら分娩管理
・ 母児同室、母乳育児の推進のほか、助産師外来、助産師が中心となるナチュラルバースコースのオプションも有り
・産科医療補償制度に加入
・赤ちゃんが健康である場合、原則的に分娩後速やかに母子同室
・母体の疲労が激しい場合、あるいは医師・助産師が必要と考えた場合には新生児室で一時的にお預かり
・麻酔分娩(無痛分娩)は硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔を組み合わせる方法か、硬膜外麻酔単独の方法のどちらかの方法で実施
・経産婦さんの計画(誘発)無痛分娩については、産婦人科外来にて相談可能。初産婦さんの計画無痛分娩に関しては、おすすめしていません。
・夫(家族)立ち会い分娩を実施。立ち会いは原則1名
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【麻酔科】
https://www.aiiku.net/departments/technology/anesthesiology.php
【愛育病院における麻酔分娩について】
https://www.aiiku.net/departments/technology/anesthesiology01.php
【麻酔分娩学級 FAQ】
https://www.aiiku.net/departments/technology/anesthesiology04.php
東京慈恵会医科大学附属病院/港区

公式ホームページ:https://www.hosp.jikei.ac.jp/
母子医療センター:https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/
産科ページ:https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/diagnosis/301.html
東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座:https://jikei-obgyn.jp/index.html
住所:〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
【電車/地下鉄】
■都営三田線「御成門」駅(A5出口) 徒歩約3分
■都営三田線「内幸町」駅(A3出口) 徒歩約10分
■日比谷線「神谷町」駅(3出口) 徒歩約7分
■日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅(A1出口) 徒歩約9分
■銀座線「虎ノ門」駅(1出口)徒歩約10分
■銀座線・都営浅草線「新橋」駅(8出口) 徒歩約12分
■丸の内線・千代田線「霞ヶ関」駅(C3出口) 徒歩約13分
【電車/JR】
■「新橋」駅 下車 徒歩約12分 (タクシー約5分)
■「浜松町」駅 下車 徒歩約15分 (タクシー約8分)
■「東京」駅 下車 タクシー約12分
【電車/新交通ゆりかもめ】
■「新橋」駅 下車 徒歩約13分
【電車/東京モノレール】※羽田空港よりお越しの方向け
■羽田空港(第1ビル駅または第2ビル駅)▶「浜松町」駅 (JR線へ乗り換え▶「新橋」駅
→「浜松町」駅より タクシー約8分
→「新橋」駅より タクシー約5分
【電車/京浜急行線(都営浅草線と直通運転)】※羽田空港よりお越しの方向け
■「羽田空港」駅▶「京急蒲田」駅▶「品川」駅▶「泉岳寺」駅▶「三田」駅(都営三田線へ乗り換え)→「御成門」駅
■「羽田空港」駅▶「京急蒲田」駅▶「品川」駅▶「泉岳寺」駅▶「大門」駅 or「新橋」駅 下車
【バス】
■東98系統 「東京駅南口」~(目黒駅経由)~「等々力操車所」→「慈恵会医大前」または「愛宕山下」下車
■港区コミュニティバス「ちぃばす」 「新橋駅」〜「田町駅東口」(芝ルート)
【車】
■首都高速「芝公園」出口より 約3分
■首都高速「霞ヶ関」出口より 約10分
電話番号:03-3433-1111(大代表)
診療科目(母子医療センター):
産科/生殖内分泌(不妊症) ※生殖内分泌(不妊症)は附属病院(本院)でのご案内/小児科一般外来/乳児健診・予防接種/代謝外来/小児内分泌外来/アレルギー外来/小児腎臓外来/小児循環器外来/新生児フォローアップ/小児血液腫瘍外来/小児神経外来/小児外科/整形外科(小児診療)/小児脳神経外科/形成外科(小児診療)/小児心臓外科/泌尿器科(小児診療)/眼科(小児診療)/耳鼻咽喉科(小児診療)/皮膚科(小児診療)
受付時間(母子医療センター):■月〜土/8:00〜11:00、13:00~15:00
診療時間(母子医療センター):■月〜土/9:00〜12:00、13:30~
外来受付時間(東京慈恵会医科大学附属病院):■午前の受付/8:00~11:00 ■午後の受付/11時~15時
※土曜日の午後は受付を行っておりません。
外来診察時間(東京慈恵会医科大学附属病院):
■午前の診療/9:00~12:30 ■午後の診療/13:30~16:00
※午後や土曜日については休診となる診療科もございます。詳細につきましては、各診療科へお尋ねください。
休診日:日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、本学の記念日(5月1日・10月第2土曜)
※救急の場合は診療いたします。
届出許可病床:一般1,026床/精神49床/合計1,075床
駐車場:有り(有料)
※駐車場(有料)は数に限りがあり、混雑が予想されます。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 記載なし | 平日/計画無痛分娩(陣痛誘発)のみ | 通常分娩+12〜15万円 |
2019年の無痛分娩率 | 2019年の全分娩取扱数 | 2019年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
37.5% | 757件 | 284件 | 1367 (2014〜2019) |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・東京慈恵会医科大学の前身となる成医会講習所は、高木兼寛により1881年(明治14年)に創設
・1887年(明治20年)には時の皇后陛下のご意向により、「慈恵」の名を冠した病院「東京慈恵医院」が誕生
・「東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座」は創設から110年超
・「病気を診ずして 病人を診よ」
・母子医療センターは、母子の健康と安心できる子育てを推進する国の少子化対策事業を先取りする画期的試みとして設立され2020年1月より新たな病棟で再スタート
・母子医療センター『多角的かつ集約的母子医療体制の確立』を目的とした大学病院直属の施設
・24時間体制で母体・新生児に高度な医療とケアが提供できるよう診療にあたっております
・大学病院であること活かした、他科との連携を取りながらさまざまな合併症妊娠や妊娠に伴う合併症への最適な治療・ケアの提供
・母体胎児集中治療室(MFICU)を含む産科病棟および新生児集中治療室(NICU)を備え、母体・新生児搬送の常時受け入れ、母体の救命救急への対応、ハイリスク妊娠に対する医療などを24時間体制で対応
・大学病院であり、産科以外にも多岐にわたる専門科があるため、元々ご病気をお持ちの方や、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの妊娠に伴う合併症の方が、安全に妊娠・出産ができるように、他科と連携を取りながら診療
・産後のケアについても心配がある方に対しては妊娠早期よりソーシャルワーカーや地域と連携を取りながら、不安なく子育てができる環境を整備
・新生児科をはじめ、小児外科・小児循環器など小児の専門科の医師と緊密に連携を取りながら、適切な母体・胎児管理から出産後の新生児治療・管理を実施
・豊富な臨床経験から他施設では行い難い臨床研究を遂行したり、大学施設ならではのさまざまな設備を駆使した幅広い基礎研究の積み重ねから、新たな病態の解明や疾患評価系の開発を実施
・様々な出生前検査を実施(NIPT、コンバインド検査、母体血清マーカー検査、絨毛検査、羊水検査)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【分娩について】※ページ中程に「無痛分娩について」の情報有り
https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/obgyn/childbirth.html
医療法人財団順和会 山王病院/港区

公式ホームページ:https://www.sannoclc.or.jp/hospital/
山王病院 女性医療センター 産科・婦人科部門:https://www.sannoclc.or.jp/hospital/patient/department/sanfujinka/
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8-10-16
■銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」4番(南)出口 徒歩4分
■千代田線「乃木坂駅」3番出口 徒歩4分
電話番号:03-3402-3151(代表)
診療科目:
内科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/糖尿病内分泌代謝内科/脳神経内科(予約制)/腎臓内科/アレルギー内科(予約制)/心療内科(予約制)/リウマチ・膠原病内科/血液内科(予約制)/小児科/乳腺外科一部(予約制)/消化器外科/血管外科/呼吸器外科/脳神経外科(予約制)/整形外科/リウマチ科/泌尿器科/形成外科/皮膚科一部(予約制)/耳鼻咽喉科一部(予約制)/アイセンター(眼科)(一部予約制)/歯科・口腔インプラントセンター(予約制)
診療受付:■月〜土曜/8:30〜11:30、13:00〜16:30
※初診・複数科受診は11時まで
診療時間:■月〜土曜/9:00〜12:00、13:30〜17:00
休診日:記載なし
病床数:一般病床 78床
駐車場:有り(400円/30分、高さ2.5mまで)
※駐車場には限りがございます。なるべく公共の交通機関をご利用ください。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 6名 (麻酔科の医師一覧ページより) | 6名 (産科・婦人科部門ページより) | 24時間 | 記載なし |
2019年の無痛分娩率 | 2019年の全分娩取扱数 | 2019年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1937年(昭和12年)港区青山に開院
・伝統と実績を誇る「お産の山王」
・総合病院のため、合併症のある患者さんにも対応可能
・英語や他言語を話す医師も多く、また日本語⇔英語の通訳も常駐
・78床のベッド数に対し、当院の常勤医師数は約80名
・平成12年に現在の地に移転新築した際、建物を免震構造に
・外来診察室や病室は、温かみのある木目調を基調とし、絵画を随所に飾ることによって心安らぐ雰囲気を演出
・NICU有り。2022年度からは新たに医師が着任しさらに充実した体制に
・当院のお産の特徴は、ホスピタリティー重視
・麻酔科の全面的な協力をいただいて24時間対応で無痛分娩を実施
・お産をされるほとんどの方が無痛分娩を希望されていて、都内でお産される方の無痛分娩のニーズが非常に高い
・専門外来や妊娠中・産後のサービスについても力を入れています
・産後のお母さんには母乳やおっぱいのお悩みが多いですが、母乳外来できちんと対応
・妊娠中や産後では、お母さんのメンタルも不安定になりますが、妊娠に特化したカウンセリング外来で丁寧に対応
・妊娠中の腰痛については、産科リハビリに特化した理学療法士によるマタニティリハビリを実施
・お産の際、妊婦さん一人に対して助産師さん一人がそれぞれ担当となり、きめ細かくケア
・無侵襲的出生前遺伝学的検査(母体血胎児染色体検査:NIPT)有り
・胎児ドック〜初期胎児精密超音波検査〜有り
・小児科医による出産前の相談プ「レネイタル外来~妊娠9~10ヵ月の妊娠の方、そしてご家族の方へ~」有り
・Web版マザークラス(母親学級)を実施
・入院は、バス・トイレ付き・インターネット接続も可能なホテル様式の個室
・産後は母子同室で、看護師・助産師による母乳指導・沐浴指導などを実施
・お食事は洋食・和食から選択可能
・麻疹・風疹の免疫のないお母様には、次のご妊娠に備えて出産後ワクチン接種を実施
・産科婦人科部門には、専用の待合室とプライバシーが保たれた個室の診察室が5つ
・7階に「レストランオーブ」有り ※お会計は現金のみ
・毎月1~2回、1Fのロビーでコンサートを開催
・充実したアメニティを備えたホテルスタイルの入院環境
・各種クレジットカード使用可能。売店では、現金のほか電子マネーがご利用可能(カード不可)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【動画: 山王病院/山王バースセンターの無痛分娩】
https://www.youtube.com/watch?v=le5-9v44tUk
東京都済生会中央病院/港区

公式ホームページ:https://www.saichu.jp/
産科ページ:https://www.saichu.jp/department/obstetrics-and-gynecology/obstetrics/about/
住所:〒108-0073 東京都港区三田1-4-17
【電車】
■都営大江戸線「赤羽橋」駅 赤羽橋口より 徒歩3分
■都営三田線「芝公園」駅 A-2出入口より 徒歩10分
■東京メトロ南北線「麻布十番」駅 3番出入口より 徒歩10分
■山手線・京浜東北線「田町駅」三田口より 徒歩18分
【バス】
■都バス「赤羽橋駅前」停留所下車 徒歩1分 路線:都06/都98/橋86/反94/品97(古川橋停留所で都06、反94へ乗り換え)
■ちぃばす(港区コミュニティバス)「赤羽橋駅前」停留所下車 徒歩1分
【車】
首都高速をご利用の場合「芝公園出口」より3分
電話番号:03-3451-8211(代表)
診療科目:
総合診療・感染症内科/脳神経内科/循環器内科/呼吸器内科/消化器内科/腎臓内科/糖尿病・内分泌内科/血液内科/腫瘍内科/リウマチ・膠原病内科/一般・消化器外科/心臓血管外科/血管外科/呼吸器外科/乳腺外科/救急診療科/集中治療科/脳神経外科/脳血管内治療科/整形外科/産婦人科/泌尿器科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/形成外科/小児科/心療科(精神科)/放射線科/放射線治療科/麻酔科/緩和ケア科/リハビリテーション科/病理診断科/臨床検査医学科/歯科・口腔外科
診療受付時間:
■予約されていない方/8:00~11:30(診察開始時間は9:00~)
■予約されている方/8:00~予約時間(診察開始時間は9:00~)
※電話での各科外来へのお問い合わせは、午前8時30分からです。
※採血は午前8時から受け付けています。
※第2・4土曜日、日曜・祝日、年末年始(12月30日~1月4日)は休診となります。(救急外来は除きます)
休診日:記載なし
駐車場:有り(有料)(運営会社:タイムズ24(株))
※当院駐車場は満車の時間帯が長く大変混み合います。ご来院の際には公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 常勤:7名 非常勤:5名 (医師のご紹介ページより) | 原則的に平日9時から17時までの間 | 分娩基本料金+12万円 |
2019年の無痛分娩率 | 2019年の全分娩取扱数 | 2019年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・近隣にある当院の登録医療施設にて妊婦健診を受けて頂き、お産は当院で行うシステム「セミオープンシステム」を採用
・産科は2017年にリニューアル
・ホームページに英語・中国語のページ有り
・「産後ケアショートステイ」可能
・母体の緊急時にもさまざまな面から対応できる体制
・複数の診療科を併設しており、日々関係各科と密接に連携
・乳房マッサージ、母乳相談に対応する「母乳外来」有り
・助産師による個別相談有り
・妊娠20週前後に赤ちゃんの発育や異常の有無、胎盤の位置などについて詳しく検査する「胎児精密超音波検査」有り
・お母さんと赤ちゃんが同じお部屋で24時間一緒に過ごす母児同室制
・お母さんと赤ちゃんの状態によっては開始を遅らせたり、一時的に赤ちゃんをお預かり
・通常の面会時間内に赤ちゃんに直接会える祖父母面会を設けております
・赤ちゃんの兄弟・ 姉妹に関しても12歳以下のお子様の面会を制限。
・手ぶらでご入院可能。パジャマ・洗面用具・ナプキン・赤ちゃんのおむつ等を病院でご用意
・ご出産のお祝い品有り
・お祝い膳有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【動画: 東京都済生会中央病院 無痛分娩】
https://www.youtube.com/watch?v=_5vklZM0W1A
順天堂大学医学部附属順天堂医院/文京区

公式ホームページ:https://www.juntendo.ac.jp/hospital/
産科ホームページ:https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/sanka/
順天堂大学医学部 産婦人科学講座(産科・婦人科 専用サイト):https://juntendo-obgyn.jp/
順天堂医院 産科:http://www.j-obstet.com/
住所:〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3
【電車】
■JR「御茶ノ水」駅下車(御茶ノ水橋口)・・・徒歩約5分
■丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車・・・徒歩約5分
■千代田線「新御茶ノ水」駅下車・・・徒歩約7分
【バス】
■東43(荒川土手操車所前-東京駅丸の内北口)・・・バス停「順天堂病院前」下車
■系統名:茶51(駒込駅南口-秋葉原駅前)・・・バス停「順天堂病院前」下車
電話番号:03-3813-3111(大代表)
診療科目:
総合診療科/乳腺科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/膠原病・リウマチ内科/糖尿病・内分泌内科 食道・胃外科/大腸・肛門外科/肝・胆・膵外科/心臓血管外科/呼吸器外科/臨床遺伝外来/腎・高血圧内科 血液内科/腫瘍内科/脳神経内科/脳神経外科/整形外科・スポーツ診療科/形成外科/皮膚科/泌尿器科/麻酔科・ペインクリニック/メンタルクリニック/小児科・思春期科/小児外科・小児泌尿生殖器外科/眼科/耳鼻咽喉・頭頸科 産科・婦人科/放射線科
診療時間(産科):
■初診【平日】8:00〜11:00【土曜(第2以外)】8:00〜11:00
■再診【平日】7:00〜11:00、11:30〜15:00【土曜(第2以外)】7:00〜11:00
休診日:日曜日、第2土曜日、祝日、創立記念日(5月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:有り(【1号館】平面式:96台、機械式:78台 【B棟】機械式:110台)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 10名 (産科・婦人科スタッフ紹介ページ) | 24時間 | 通常の分娩費用+一律15万円 (夜間・休日でも割増料金なし) |
2016年の無痛分娩率 | 2016年の全分娩取扱数 | 2016年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
60.7% | 769件 | 1,267件 | 2,100件 (2009〜2016) |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・東京都指定の地域周産期センター
・母体搬送などの産科救急に対応
・周産期部門(産科)、不妊内分泌・腹腔鏡部門、悪性腫瘍部門の3つの部門にわかれており、それぞれにおいて専門性に特化した高度な医療を提供
・麻酔科・ペインクリニックとともに24時間体制での無痛分娩も提供
・分娩の進行がとても早い場合には麻酔が間に合わないことも有り
・計画無痛分娩も自然な陣痛を待っての無痛分娩も可能
・2003年より硬膜外麻酔による無痛分娩を計画分娩を実施。2014年4月からは産科専門麻酔科医が常時待機し、自然陣発後の無痛分娩に対応
・当院で分娩する妊婦さんの約8割以上が無痛(麻酔)分娩を選択
・正常な出産だけではなく、双胎、母体合併症、ハイリスク妊娠、胎児疾患などに対して専門外来を設けて、慎重な管理を設置
・周産期特有の精神的なトラブルやお産の後遺症に対しても専門外来を併設
・指定された自宅近くの病院・産婦人科診療所(クリニック)における妊婦健診を行い、34週以降分娩まで当院で健診・分娩するセミオープンシステムを積極的に推奨
・産科麻酔外来であらかじめ説明を受けて同意書を提出して下されば、特別な申し込みも計画無痛分娩(分娩誘発)も必要なし
・バースプラン作成可能
・里帰り出産可能
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩】
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/sanka/patient/ob/painless_delivery.html
【よくあるご質問-無痛分娩について-】
http://www.j-obstet.com/faq/
【順天堂医院での無痛分娩についてのQ&A】
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/common/pdf/sanka/patient/ob/painless_delivery/painless_delivery_QandA.pdf
東京大学医学部附属病院/文京区

公式ホームページ:https://www.h.u-tokyo.ac.jp/
女性診療科・産科:https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/jyoseisanka/
東大病院総合周産期母子医療センター 女性診療科・産科:https://www.obstetrics-htu.jp/
住所:〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
【電車】
■東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 2番出口・・・徒歩約10分
■都営地下鉄大江戸線 「本郷三丁目」駅 5番出口・・・徒歩約10分
■東京メトロ千代田線 「湯島」駅 1番出口・・・徒歩約15分
■東京メトロ千代田線 「根津」駅 2番出口・・・徒歩約15分
■東京メトロ南北線「東大前」駅 1番出口・・・徒歩約15分
【バス】
■上01(東大構内 行き)「上野公園山下」6番のりば〜「東大病院前」
■上01(東大構内 行き)「上野松坂屋前」4番のりば〜「東大病院前」
■茶07(東大構内行き)「御茶ノ水駅前」5番のりば〜「東大病院前」
電話番号:03-3815-5411(代表)
診療科:
総合内科/循環器内科/呼吸器内科/消化器内科/腎臓・内分泌内科/糖尿病・代謝内科/血液・腫瘍内科/アレルギー・リウマチ内科/感染症内科/脳神経内科/老年病科/心療内科/一般外科/胃・食道外科/大腸・肛門外科/肝・胆・膵外科/血管外科/乳腺・内分泌外科/人工臓器・移植外科/心臓外科/呼吸器外科/脳神経外科/麻酔科・痛みセンター/泌尿器科・男性科/女性外科/皮膚科/眼科/整形外科・脊椎外科/耳鼻咽喉科・頭頸部外科/リハビリテーション科/形成外科・美容外科/口腔顎顔面外科・矯正歯科/小児科/小児外科/女性診療科・産科/精神神経科/放射線科/救急・集中治療科/病理診断科(病理部内)
診療時間: 外来によって異なる
休診日:記載なし
病床数:産科一般/30床、MFICU/9床、NICU/21床、GCU 36床、PICU 12床
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 和痛分娩可能日時 | 和痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 産婦人科専門医:40名(女性19名) 産婦人科専攻医:15名(女性12名) (スタッフ紹介ページより) | 記載なし | 12万円(麻酔時間10時間以内) 15万円(麻酔時間10時間超) |
2020年の和痛分娩率 | 2020年の全分娩取扱数 | 2020年の和痛分娩件数 | 累計和痛分娩実績 |
33.1% (和痛分娩(無痛分娩)についてページより) | 正確な数値の記載なし | 正確な数値の記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・総合周産期母子医療センターとして、母体や胎児に疾患のあるリスクの高い妊娠の場合も安心してお産ができる医療設備
・妊娠中から産後まで継続した助産師ケアを提供
・お近くの連携医療施設にて妊婦健診が受けられる「セミオープンシステム」を採用
・産婦人科を中心に、小児科、小児外科、麻酔科、放射線科、内科、外科、精神科などと連携したチーム医療を提供
・計画(無痛)分娩を推奨
・夜間・休日の自然陣痛の発来に対しても、安全に対応ができる範囲で和痛分娩を施行
・フリースタイル出産など、バースプランに沿ったお産が可能
・二親等までの親族お一人のみ立会い可能
・各種教室を開催(栄養士と産科医師のお話/お産のお話/和痛分娩(無痛分娩)クラス/両親学級/産後の生活についてのお話)※完全予約制
・リスクの高い母体と胎児に対応する為の病室「MFICU(周産期母子医療センター内)」有り
・医学的管理を必要とする新生児のための集中治療室「NICU・GCU(小児医療センター内)」有り
・出産育児一時金の直接支払制度有り
・各種クレジットカード利用可能
・入院棟には「タリーズコーヒー」、飲食・飲物「いちょう」、雑貨・売店「Kショップガーデン」、郵便局、「精養軒」有り
・ランドリールーム有り
・産後直後に最低限必要なセットをバッグに入れてお渡し
・ご希望の方にはパジャマやタオル等の入院セットの有料レンタル有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【和痛分娩(無痛分娩)について】
https://www.obstetrics-htu.jp/delivery/painless/
【和痛分娩(無痛分娩)クラス】
https://www.obstetrics-htu.jp/classes/#A8
社会医療法人社団正志会 荒木記念東京リバーサイド病院/荒川区

公式ホームページ:http://www.trshp.jp/
産科ページ:http://www.trshp.jp/obstetrics/index.html
住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住8-4-4
【電車】
■日比谷線・JR常磐線・つくばエクスプレス「南千住」駅より・・・徒歩(約1.2km 約12分)
■東武伊勢崎線「牛田」駅より・・・徒歩(約1.2km 約12分)
■京成本線「京成関屋」より・・・徒歩(約1.2km 約12分)
【バス】
■「南千住」駅・「千住大橋」駅・・・「北千住」駅・「牛田」駅・「京成関屋」駅・・・無料送迎バス
■平成立石病院/「青砥」駅・・・荒木記念東京リバーサイド病院無料巡回バス
■荒川区コミュニティーバス「汐入さくら」・・・約3分
■都バス・・・上46・錦40(南千住汐入停留所下車)
■京成バス・・・北千02
【車】
■首都高速(下り線)をご利用の方・・・6号向島線堤通りを出て信号を左折、水神大橋を渡り、南千住8を右折、次の交差点を左折で病院
■首都高速(上り線)をご利用の方・・・6号向島線堤通りを出て信号を右折、水神大橋を渡り、南千住8を右折、次の交差点を左折で病院
■明治通りご利用の場合・・・清川二丁目交差点を北方向(墨田区方面からは右折、北区方面からは左折)に曲がり、次の信号を右折し道なりに、南千住8丁目交差点の次の交差点を左折で病院
■日光街道をご利用の方・・・●上り線は、千住大橋の左車線から下へ降り、降りたすぐの信号を左折、リバーパーク汐入入口を右折し、すぐの交差点を左折で病院●下り線は、南千住交叉点の次の信号を右折、リバーパーク汐入入口を右折し、すぐの交差点を左折で病院
電話番号:03-5850-0311
診療科目:産科/婦人科/内科/外科/小児科/整形外科/泌尿器科/皮膚科/リハビリテーション科
受付時間(産科):■月〜金曜/8:30〜11:30、13:30〜16:30、■土曜/8:30〜11:30
診療時間(産科):■月〜金曜/9:00〜12:00、14:00〜17:00、■土曜/9:00〜12:00
休診日:
認可病床数:レディース病棟(55床)/一般病床(40床)/地域包括ケア病床(14床)
駐車場:有り(有料:17台)
※患者さん・お見舞いの方は割引券を発行いたします。1階受付へお声掛け下さい
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:2名 非常勤:1名 | 常勤:8名 非常勤:15名 | 平日日中 (夜間・休日は未対応) | 初産婦15万円/経産婦12万円 |
2021-2022年の無痛分娩率 | 2021-2022年の全分娩取扱数 | 2021-2022年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
27.9% | 1,029件 | 287件 | 記載なし |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・2009年5月1日、地域住民の産科・小児科・救急医療に対する要望により誘致され開院
・妊婦健診はお近くの提携先医療機関で、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を採用
・2017年1月、産科機能の拡充を主目的とした院内改修工事が完成。3階・4階(レディース病棟)55床、5階(一般)54床、計109床
・東京女子医大東医療センター新生児科と連携し、必要時や緊急時の新生児搬送を速やかに行える体制
・産科病棟入口と各部屋にそれぞれカードキーによるセキュリティ有り
・24時間経験豊富な産科医が常駐
・無痛分娩は現状では数を限定
・常勤の産婦人科専門医と麻酔科専門医が無痛分娩を担当
・無痛分娩は、平日日中での計画的無痛分娩が原則。夜間・休日での無痛分娩は未対応
・新生児聴覚スクリーニング検査有り
・3D/4D超音波(エコー)外来有り
・バースプラン有り
・経腟分娩の場合のみ早期母子接触(カンガルーケア)対応可能
・ご主人様と上のお子様の立ち会い出産が可能
・里帰り出産可能
・新生児科医師による新生児診察
・LDR室では多彩照明システムにより、お部屋をお好みの色照明に調節可能。またお好きな音楽CDを持ち込み可能。ご希望によりアロマテラピー芳香をご用意
・産後は2週間検診(無料)と助産師による相談を実施
・産後にプレゼント有り。臍箱、写真入り産声カード、提携業者の提供品(明治、愛育ベビー、パンパース、ハーゼスト、ピジョン、アリス写真館)
・産後にアロマテラピーのサービス有り
・食事は専属の管理栄養士による、季節の食材を取り入れた美味しく、栄養バランスの整ったメニューを提供
・季節に合わせた食事メニュー有り
・ZOOM配信による各種クラス(母親教室/妊婦さんのためのウェイトコントロール栄養指導教室)
・各種運動療法(マタニティビクス・マタニティヨガ)有り
・各種運動療法は日本マタニティフィットネス協会認定資格取得のインストラクター・助産師が担当
・産後ケア有り
・母乳外来有り
・助産師外来有り
・新生児撮影サービス「Sleeping Newborn Photo」有り
・フェイスブック、インスタのアカウント有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【分娩のご案内】※ページ中程に記載有り
http://www.trshp.jp/obstetrics/parturition.html#del01
【無痛分娩に関する情報公開】
http://www.trshp.jp/topics/JALA2022.7.21.pdf
昭和大学江東豊洲病院/江東区

公式ホームページ:https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/
住所:〒135-8577 東京都江東区豊洲5-1-38
【電車】
■東京メトロ有楽町線「豊洲駅」6b出口より・・・徒歩6分
■ゆりかもめ線「豊洲駅」南出口より・・・徒歩6分
【バス】
■都営バス 陽12-1(東陽町駅前⇔昭和大学江東豊洲病院前)「東陽町駅前」7番乗り場▶「昭和大学江東豊洲病院前」下車・・・徒歩1分
電話番号:03-6204-6000(代表)
診療科目:
消化器内科・消化器外科/心臓血管外科/循環器内科/脳神経内科/脳神経外科/救急診療科/小児内科/小児外科/産科・新生児科・婦人科/食道がんセンター/内科(呼吸器・アレルギー内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・代謝・内分泌内科、腎臓内科、腫瘍内科)/リハビリテーション科/皮膚科/精神科/放射線診断科/放射線治療科/臨床病理診断科/呼吸器外科/乳腺外科/整形外科/眼科/泌尿器科/耳鼻咽喉科/麻酔科/歯科麻酔科/一般救急外科・形成外科/集中治療科/歯科・歯科口腔外科
診療時間:
■日~土/(初診)8:30~14:00 ■日~土/(再診)8:30~17:00
※診療科により異なります。※当院の再診は原則予約制です。
休診日:創立記念日(11月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)
許可病床:400床
駐車場:有り(有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:8名 非常勤:6名 | 常勤:15名 | 記載なし | 分娩費用+15万円 |
2020年の無痛分娩率 | 2020年の全分娩取扱数 | 2020年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
8.4% | 669件 | 56件 | 記載なし |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・2014年に開院
・東京都から地域周産期母子医療センターに指定
・東京都救急医療機関認定
・東京都災害拠点病院指定
・東京都指定二次救急医療機関指定
・周産期連携病院指定
・東京都難病医療協力病院指定
・日本医療機能評価機構 病院機能評価認定
・地域周産期母子医療センター認定
・こどもセンター、救急センターをはじめとした他の診療科との連携で、妊娠中の母体の緊急疾患に対応
・江東区で唯一新生児集中治療室(NICU)とともに出生後の新生児医療に結び付ける高度な周産期医療を提供
・妊婦健診はお近くの提携先医療機関で、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を採用
・NIPT(母体血を用いた出生前遺伝学的検査)も2020年5月より受付を開始
・無痛・和痛分娩を実施。現在は経産婦さんのみ対象
・計画的分娩として無痛分娩を行なっており一定の受け入れ条件有り
・助産師や産科医師とともにチームの一員として、安全面に配慮した無痛分娩に取り組み
・お祝い膳有り
・出産されるお母さんの歯科検診と歯科学級、産まれたお子さんの歯科学級の計3回無料
・出産育児一時金直接支払制度が利用可能
・産後ケアサービス有り
・院内に「ナチュラルローソン」「タリーズコーヒー」「銀行ATM」「郵便ポスト」有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【分娩についてはこちら】
https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/patient/outpatient/childbirth.html
【当院の無痛分娩施設情報一覧】
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター/目黒区

公式ホームページ:https://tokyo-mc.hosp.go.jp/
産婦人科ページ:https://tokyo-mc.hosp.go.jp/section/sanfujinka.html
住所:〒152-8902 東京都目黒区東が丘2-5-1
【電車】
■田園都市線「渋谷」駅⇔「長津田」駅・「中央林間」駅
「駒沢大学」駅下車・・・徒歩15分
【バス】
■【恵32】(恵比寿駅行)「恵比寿」駅から「用賀」駅行・・・「東京医療センター前」下車
■【渋11】(渋谷駅行)「渋谷」駅から「田園調布」駅行(三軒茶屋・自由が丘経由)・・・「東京医療センター前」下車
■【都立34】(都立大学駅行)東京医療センター⇔都立大学駅
■【多11】(多摩川駅行)東京医療センター⇔多摩川駅(都立大学駅・緑ヶ丘駅・奥沢駅・雪が谷大塚駅経由)
■【自11】(自由が丘駅行)東京医療センター⇔自由が丘駅
電話番号:03-3411-0111(代表)
診療科目:
総合内科・感染症内科/脳神経内科/循環器内科/呼吸器内科・呼吸器外科・アレルギー科/消化器内科/腎臓内科/糖尿病・内分泌内科/血液内科/リウマチ膠原病内科/小児科/一般・消化器外科/乳腺外科/脳神経外科/心臓血管外科/産婦人科/泌尿器科/整形外科/歯科口腔外科/眼科/耳鼻咽喉科/形成外科/皮膚科/臨床腫瘍科/遺伝診療科/緩和ケア内科/放射線診断科/放射線治療科/リハビリテーション科/救急科/メンタルケア科/麻酔科
診療時間:記載なし
休診日:土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
病床数(産科病棟):37床(LDR:1床、特別個室:3床)
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 常勤:5名 非常勤:1 (産婦人科ページより) | 記載なし | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 17件 | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1942年に創設された「海軍軍医学校第二附属病院」「海軍第一寮品廠」「財団法人東京海仁会病院」が統合され「国立東京第二病院」が発足。1998年「国立病院東京医療センター」となり、2004年「独立行政法人国立病院機構 東京医療センター」へと生まれ変わった。
・付近一帯は閑静な住宅地であるとともに、病院西側には緑の木々に包まれた約42万平方メートルの広さを誇る都立駒沢オリンピック公園があり、自然環境が豊か
・院内には約1,000本の樹木のほか、3万株以上に及ぶ低木類を植栽
・高度総合診療施設として、救命センターやNICU(新生児集中治療室)等の機能有り
・産婦人科は、現在スタッフ5名、レジデント3〜4名の体制で、不妊症を除くすべての最新の産婦人科診療に対応
・2021年4月より和痛分娩を再開。2022年10月以降、和痛分娩は経産婦さんを対象に週に2人まで実施可能
・2023年1月からは初産婦さんも和痛分娩の対象に
・新生児ケアにあたるスタッフ全員が新生児蘇生法(NCPR)認定を取得
・すべての分娩に新生児蘇生法を習得したスタッフが新生児の担当者として立ち会い
・助産師外来では、医師の診察と並行し、助産師さんが妊婦さん一人ひとりにあった健康診断や保険相談を実施
・個室利用者を中心に「手ぶらでお産」プロジェクトを立ち上げ
・各種クレジットカード・デビットカードの利用可能
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【産婦人科】※「1.産科について」の項目に記載あり
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/section/sanfujinka.html
社会福祉法人康和会 久我山病院/世田谷区

公式ホームページ:https://www.kugayama-hp.org/index.html
産婦人科ページ:https://www.kugayama-hp.org/department/sanfujinka/index.html
久我山病院 お産へようこそ特設サイト:https://www.kugayama-hp.org/osan/index.html
住所:〒157-0061 東京都世田谷区北烏山2-14-20
【電車】
■京王井の頭線「久我山」駅 南口より・・・徒歩約10分
■京王線「千歳烏山」駅 北口より・・・徒歩約25分
【バス】
■京王線「千歳烏山」駅 北口3番乗り場より「久我山病院」行き・・・約10分
【自動車】
■新宿方面:首都高「高井戸IC」より・・・約5分
■調布方面:中央道「調布IC」より・・・約25分
■甲州街道「南烏山四丁目」交差点を左折
【シャトルバス】※運行日:月~土曜
■久我山駅ルート 京王井の頭線「久我山駅(南口前)」~久我山病院(特別養護老人ホーム 久我山園 前)
■北烏山ルート 「上高井戸西原緑地前」~久我山病院(ヤマザキショップ 前)
電話番号:03-3309-1111
診療科目:内科/循環器内科/呼吸器内科/消化器内科/外科・消化器科/整形外科/脳神経外科/皮膚科/産婦人科/小児科/眼科/耳鼻咽喉科/泌尿器科/乳腺科/放射線科/救急診療科/リハビリテーション科
外来受付時間(産婦人科):■再診/8:30~11:30(月・火・木・金) ■初診/8:30~11:00(月〜金曜)
休診日:日曜日、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)
駐車場:有り(39台:有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:3名 非常勤:5名 | 常勤:5名 非常勤:3名 | 平日9:00~17:00のみ | 分娩費用+一律12万円 |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 282件 (2016-01-01 ~ 2020-12-31) |
■特記事項
・「無痛分娩PRESS」に「久我山病院」で無痛分娩をした方の体験談有り
東京都三鷹市Fさん 難産を経験し、2人目は無痛分娩に/久我山病院
■ホームページから抽出したポイント
・昭和19年、杉並区上高井戸に岩崎通信機㈱付属病院を設立。昭和22年、岩崎通信機㈱から独立。久我山病院を設立。
・産科医療補償制度の分娩機関として登録
・新型出生前診断「NIPT」を実施する連携施設として認証
・当院での無痛分娩は計画無痛分娩
・原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応
・無痛分娩は麻酔科専門医が実施
・バースプラン有り
・超音波スクリーニング検査有り
・リハビリテーション科による妊娠中のボディケア有り。通院リハビリテーションも実施
・出産一時金の直接支払い金制度有り
・里帰り出産可能
・食事は栄養士が献立をつくり、調理師が和・洋・中とバリエーションを豊富な料理を提供
・おやつは15時と19時に提供
・和食と洋食よりお選びいただけるお祝い膳有り
・お産後のお母さんのためにウォーターサーバーを完備。カフェインレスのハーブティーやコーヒーをご用意
・入院中から当院の小児科医と連携して赤ちゃんの診察を実施
・産後ケア等、退院後のサポートも充実
・「早期予約」「経産婦」「リピーターへの割引制度有り」
・ご出産の記念に「出生証明書を入れるペーパーホルダー」「へその緒ケース(臍箱)」「生まれたての足形」をプレゼント
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩をご希望の方】
https://www.kugayama-hp.org/osan/shussan/bunben.html#02
【無痛分娩施設基準】
https://www.kugayama-hp.org/osan/user/media/kugayama_sanka/page/shussan/bunben/facility_list.pdf
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター/世田谷区

公式ホームページ:https://www.ncchd.go.jp/
産科ページ:https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/san/index.html
産科麻酔科ページ:https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/sanmasui/index.html
住所:〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
【電車・バス】
■小田急線「成城学園前」駅より 小田急バス、東急バス(渋谷駅、用賀駅、等々力操車所、弦巻営業所行)・・・約15分~
■東急田園都市線「用賀」駅より バス(成城学園前駅行き)・・・約20分~
■東急田園都市線「二子玉川」駅より バス(成城学園前駅行き)・・・約25分~
■「渋谷」駅より バス(小田急バス 成城学園前駅西口、調布駅南口行)or(東急バス 成城学園前駅西口行)・・・約40分~
【タクシー】
■小田急線「成城学園前」駅 北口より・・・タクシーで5分
【徒歩】
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より・・・徒歩20分(子ども連れの方、妊婦の方は時間に余裕を持ってお越しください)
電話番号:03-3416-0181
診療科目:
総合診療科/在宅診療科/救急診療科/緩和ケア科/消化器科/循環器科/呼吸器科/神経内科/腎臓・リウマチ・膠原病科/免疫科/内分泌・代謝科/感染症科/遺伝診療科/アレルギーセンター/血液腫瘍科、脳神経腫瘍科、固形腫瘍科、移植・細胞治療科/腫瘍外科/血液内科/がん緩和ケア科/長期フォローアップ科/小児がんゲノム診療科/小児がん免疫診断科/小児がんデータ管理科/こどもサポートチーム/小児外科/(小児)脳神経外科/(小児)心臓血管外科/(小児)整形外科/(小児)泌尿器科/(小児)発達評価支援室/(小児)形成外科/(小児)耳鼻咽喉科/(小児)眼科/(小児)皮膚科/(小児)歯科/(小児)リハビリテーション科/乳幼児メンタルヘルス診療科/児童・思春期メンタルヘルス診療科/児童・思春期リエゾン診療科/集中治療科/麻酔科・疼痛管理科・成人麻酔科/医療工学室/産科/胎児診療科/新生児科/産科麻酔科/不育診療科・妊娠免疫科/母性内科/不妊診療科/周産期歯科/放射線診断科/放射線治療科
診療受付時間:記載なし
休診日:記載なし
駐車場:有り(有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 9名 (スタッフ紹介ページより) | 24時間 | 通常の分娩費用+一律18万円 ※2022年9月1日より |
2020年の無痛分娩率 | 2020年の全分娩取扱数 | 2020年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
39.2% | 2,033件 | 797件 | 2,436件 (2018-2020) |
※無痛分娩率はHP上に掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。
■ホームページから抽出したポイント
・1899年(明治32年)「東京第二衛戌病院」として創設、1965年(昭和40年)「国立小児病院」として発足。2002年「国立小児病院」「国立大蔵病院」を統合し「国立成育医療センター」開設
・国立成育医療研究センターは受精・妊娠に始まり、胎児期、新生児期、乳児期、学童期、思春期を経て次世代を育成する成人期へと至るライフサイクルに生じる疾患(成育疾患)に関する医療(成育医療)と研究を推進するために設立
・2016年に米国の評価機関 “Top Master’s in Healthcare Administration” から、高度な技術を有する世界の小児病院30の1つに選定
・「AIホスピタル」の開発を目指して小児・周産期病院におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証研究を実施
・母体・胎児集中治療管理室(MF-ICU)有り
・新生児集中治療室(NICU)有り
・「LINE」を使った患者さん呼び出しシステムの運用有り
・周産期の診療科は、産科、胎児診療科、不育診療科・妊娠免疫科、新生児科、産科麻酔科、母性内科、不妊診療科、周産期歯科が有り
・小児専門診療科は28科有り
・お腹にいるお子さん(胎児)のカルテを作成し使用
・産科麻酔専属の医師が24時間体制で無痛分娩の麻酔を担当
・「硬膜外麻酔」「硬膜外麻酔と脊椎麻酔の併用」と2つの無痛分娩に対応
・分娩時には赤ちゃんの心拍と陣痛の様子を観察するモニターを装着し、産科医師、助産師、新生児科医師(新生児科入院となる場合)、麻酔科医師(無痛分娩の場合)が立ち会い、一緒に分娩をサポート
・バースプラン有り
・立ち合い分娩、音楽・アロマ・照明の調整可能
・産後ケア「コアラサポート」有り
・各種オンラインクラス有り(無痛分娩クラス/からだクラス/初期クラス/中期クラス/後期クラス)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩について】
https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/bunben/mutsu.html
【無痛分娩をお考えの方へ 〜麻酔科より〜】
https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/bunben/mutsuu.pdf
【無痛分娩の料金改定のお知らせ】
https://www.ncchd.go.jp/news/2022/0609.html
東京医科大学病院/新宿区

公式ホームページ:https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/
産科・産婦人科ページ:https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/sanfu/index.html
東京医科大学 産科婦人科学教室:https://tokyoidaisanfu.jp/
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
【電車】
■東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅(東京医大病院前)下車 2番出口 または E5番出口よりすぐ
■都営大江戸線「都庁前」駅 下車 A7番出口より・・・徒歩約7分
電話番号:03-3342-6111(代表)
診療科目:
総合診療科/血液内科/呼吸器内科/循環器内科/糖尿病・代謝・内分泌内科/リウマチ・膠原病内科/脳神経内科/消化器内科/腎臓内科/感染症科/高齢診療科/臨床検査医学科/メンタルヘルス科/小児科・思春期科/呼吸器外科・甲状腺外科/心臓血管外科/消化器外科・小児外科/乳腺科/眼科/脳神経外科/耳鼻咽喉科・頭頸部外科/整形外科/形成外科/麻酔科(ペインセンター)/皮膚科/歯科口腔外科・矯正歯科/産科・婦人科/泌尿器科/放射線科/臨床腫瘍科/病理診断科
受付時間:
【紹介状有り】■月・火・金/8:00~11:00 ■水・木/8:00~14:30
【紹介状無し】■火~金/8:00~11:00
休診日:第2、4土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)・4月第3土曜日(創立記念日代替日)
病床数:■一般:885床 ■精神:19床
駐車場:有り(約400台:有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 34名 (出産をお考えの方へページより) | 記載なし | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 770件 | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・東京医科大学産科婦人科学教室の歴史は、本学の前身である東京医学講習所が最初の卒業生を輩出した1918年(大正7年)に遡る
・大学病院としての特性をいかしNICUをはじめ多くの診療科とも連携
・産科、小児科、小児外科が連携し、ハイリスク妊娠の新生児、体重の極めて少ない新生児、手術が必要な新生児に対して集約的な医療体制
・分娩時は小児科医とも密接な連携をとり、母児ともに安全な分娩を実施
・新生児集中治療室(NICU)を併設
・助産師が外来から入院を通して、妊婦さんに対するきめ細かな生活指導と体調管理を実施
・夫立ち会い分娩可能
・2019年10月より、ご希望がある方に対し硬膜外無痛分娩を実施
・現在経膣分娩の約50%の方が無痛分娩
・無痛分娩は、前もって入院日を決める計画無痛分娩で原則対応
・LDR室での出産をご希望の方は同伴者3名まで入室可能
・育児練習の目的であれば、ご家族の宿泊は1名まで可能
・ご家族への育児指導も可能
・栄養士による調乳指導有り
・母乳外来有り
・最小限の荷物で入院可能なアメニティセットをご用意
・お祝い膳有り
・Youtubeの出産準備教室動画有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【出産をお考えの方へ】※ページ中程「5.無痛分娩について」
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/shusanki/shussan.html#mutsu
慶應義塾大学病院/新宿区

公式ホームページ:https://www.hosp.keio.ac.jp/
産科ページ:https://www.hosp.keio.ac.jp/annai/shinryo/obstet/
住所:〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
【JR・地下鉄】
■中央・総武線「信濃町」駅 下車、徒歩約1分
■都営大江戸線「国立競技場」駅 下車(A1番出口)、徒歩約5分
■丸の内線「四谷三丁目」駅 下車(1番出口)、徒歩約15分
■半蔵門線・銀座線「青山一丁目」駅 下車(0番出口)、徒歩約15分
【バス】
■新宿駅西口-品川駅高輪口(品97)・・・「信濃町駅前(慶應病院前)」下車
■早大正門-渋谷駅東口(早81)・・・「四谷第六小学校入口」下車
電話番号:03-3353-1211(代表)
診療科目:呼吸器内科/循環器内科/消化器内科/腎臓・内分泌・代謝内科/神経内科/血液内科/リウマチ・膠原病内科/一般・消化器外科/呼吸器外科/心臓血管外科/脳神経外科/小児外科/整形外科/リハビリテーション科/形成外科/小児科/産科/婦人科/眼科/皮膚科/泌尿器科/耳鼻咽喉科/精神・神経科/放射線治療科/放射線診断科/麻酔科/救急科/歯科・口腔外科/総合診療科/臨床検査科/病理診断科
診療受付時間:8:40〜11:00
休診日:日曜日・第1・3土曜日・国民の祝日・休日・年末年始(12/30~1/4)
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:26名 非常勤:3名 | 常勤:24名 非常勤:2名 | 記載なし | 15万円 |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
24.9% | 670件 | 167件 | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・慶應義塾大学産婦人科は、1920年の教室開講以来、産婦人科学各分野の発展に寄与
・2018年に産科の新病棟がオープン
・周産期分野では、ハイリスク妊娠の分娩管理(約500件/年)
・母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(NIPT)を実施
・地域周産期母子医療センターに指定されている大学病院
・産科と新生児集中治療室(NICU)が併設
・夜間・休日の当直体制(産科病棟:2名の産婦人科医、新生児病棟:2名の小児科医)
・当院にかかりつけでない妊婦さんの緊急搬送にも対応
・新生児集中治療室(NICU)9床、新生児発育支援室(GCU)18床を有し、超早産児や合併症を有する児のintact survival(合併症なき生存)を目指した医療を実践
・原則は計画無痛分娩のみ
・専従の麻酔科医による産科麻酔を実施
・予定月に限定人数のみ予約制で無痛計画分娩を施行
・全ての妊産婦さんへ、メンタルヘルススクリーニングを実施
・妊娠後期以外の健診は原則としてオンライン検診
・助産師外来有り
・両親学級有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室】
http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/birth/delivery.php
【無痛分娩に関する説明文書】
http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/birth/pdf/nopain_info2021.pdf
【無痛分娩施設情報】
http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/birth/pdf/nopain_facility2022.pdf
社会福祉法人聖母会 聖母病院/新宿区

公式ホームページ:https://www.seibokai.or.jp/
聖母病院 お産のページ:https://www.seibokai.or.jp/sanka/support02.html#epidural
住所:〒161-8521 東京都新宿区中落合2-5-1
【電車】
■西武新宿線「下落合」駅 下車・・・徒歩7分
■西武池袋線「椎名町」駅 下車・・・徒歩10分
【バス】
■JR「目白」駅より都バス 池65・白61練馬方面行き「聖母病院入口」 下車
■新宿駅より関東バス丸山営業所行「聖母病院前」 下車
電話番号:03-3951-1111(代)
診療科目:内科/外科/整形外科/泌尿器科/産婦人科、/小児科/耳鼻咽喉科/精神科/眼科/皮膚科/放射線科/麻酔科/乳腺外科/消化器内視鏡内科/病理診断科
診療受付時間:
■月〜土(第三土曜は休診)/8:00~11:00、■(内科)月〜金/12:30~14:00/■(泌尿器科)月・木/13:00~15:00
※午後の診療実施日は科によって異なります。
※予約されていない方の受付は14:00まで。
休診日:記載なし
病床数:一般154床
駐車場:38台(身障者用4台)※当日受診の方は駐車時間が1時間無料
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 記載なし | 朝9時〜夜9時(平日および土・日・祝) ※2023年4月から対応時間を 朝9時〜翌日4時(平日および土・日・祝)に拡大 | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 1,374件 | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1929年(昭和4年)現在地にスイス人ヒンデル氏の設計により、本館が建築され、1931年(昭和6年)12月21日に開院
・1932年(昭和7年)産婦人科設置。約90年にわたり13万以上の新しい命が誕生
・1988年(昭和63年)日本産婦人科学会認定医研修施設認定
・東京都選定歴史的建造物
・産婦人科は多くの人々に利用され年間分娩数1,600以上を記録
・妊婦健診はお近くの提携先医療機関で、分娩は当院で行う「セミオープンシステム」を採用
・出産育児一時金直接支払制度を利用可能
・原則として担当医制とし、助産師と連携したきめ細やかな健診が特徴
・帰省分娩予定の方の妊婦健診にも対応
・バースプランに沿った出産を支援
・経過が順調な方は、横向きや四つんばいなど、自由な姿勢で出産が可能
・早期母子接触(≒カンガルーケア)を推奨
・栄養バランスの取れたお食事を、適温で配膳。午後3時にはおやつとお茶も提供
・退院前には、ご出産をお祝いするお食事「お祝い膳(和食・洋食選択可)」をご用意
・入院時はアメニティグッズ、パジャマやタオルの無料レンタルサービスをご利用可能
・産科の患者様のみ、ご年齢に関係なく上のお子様のご面会を許可
・里帰り出産可能
・母子同室を推奨
・ご希望の方には、入院中に新生児聴覚スクリーニング検査(自動ABR)を実施
・ご出産された方には、授乳クッション、ベビードレス、お夜食、臍の緒用桐箱、分娩番号札をプレゼント
・産後ケア入院(産後ゆったり入院・ショートステイ入院)有り
・産後のお身体の相談など、助産師が対応する相談電話有り
・母乳外来・母子訪問有り
・「ベビーマッサージ」と「絵本の読み聞かせクラス」を開催
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【麻酔科からのお知らせ】
https://www.seibokai.or.jp/resources/data/00000330.pdf
【硬膜外麻酔を用いた和痛分娩に関する説明文書(産科編)】
https://www.seibokai.or.jp/resources/file/pdf/koumakugai_watsuu_bunben_sanka.pdf
【硬膜外和痛分娩に関する説明文書(麻酔科編)】
https://www.seibokai.or.jp/resources/file/pdf/koumakugai_watsuu_bunben_masuika.pdf
東京女子医科大学病院/新宿区

※Google ストリートビューより
公式ホームページ:https://www.twmu.ac.jp/info-twmu/
産科・母子センター:https://www.twmu.ac.jp/info-twmu/shinryo-bumon/d21b-maternalperinatal.html
東京女子医科大学 産婦人科:https://www.twmu-obgy.com/
住所:〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
【地下鉄】
■都営大江戸線「若松河田」駅 下車・・・若松口より徒歩約5分
■都営大江戸線「牛込柳町」駅 下車・・・西口より徒歩約8分
【バス】
■都営バス 宿74系統/新宿駅西口 → 東京女子医大前
■都営バス 宿75系統/新宿駅西口 → 東京女子医大前
■都営バス 宿75系統/三宅坂 → 四谷駅前 → 東京女子医大前
■都営バス 早81系統 /早大正門 → 馬場下町(早稲田駅)→ 東京女子医大前
■都営バス 早81系統 /渋谷駅東口 → 原宿駅 → 千駄ヶ谷駅 → 四谷三丁目 → 東京女子医大前
■都営バス 高71系統/高田馬場駅前 → 東京女子医大前
■都営バス 高71系統/九段下 → 市ヶ谷駅 → 東京女子医大前
電話番号:03-3353-8111(大代表)
診療科目:炎症性腸疾患センター/黄斑疾患総合ケアユニット/化学療法・緩和ケア科/画像診断・核医学科/眼科※4月1日より糖尿病眼科は眼科に統合致しました。/救命救急センター/形成外科/血液内科/血液浄化療法科/ゲノム診療科/高血圧内科/膠原病リウマチ内科/呼吸器内科/呼吸器外科/歯科口腔外科/耳鼻咽喉科/集中治療科/循環器内科/循環器小児科/消化器・一般外科/消化器内科/消化器内視鏡科/小児科/小児外科/小児リウマチ科/女性科/女性排尿障害センター/神経精神科/心臓血管外科/腎臓内科/腎臓小児科/睡眠科/整形外科/整形外科(リウマチ)/前立腺腫瘍センター/総合診療科/糖尿病・代謝内科/内分泌内科/内分泌外科/乳腺外科/脳神経内科/脳神経外科/泌尿器科/皮膚科/病理診断科/婦人科/放射線腫瘍科/母子総合医療センター(産科・母子センター/新生児科)/麻酔科・ペインクリニック/リハビリテーション科
診療時間:■平日/9:00~16:00 ■土曜/9:00~12:00(第3土曜日除く)
受付時間【初診(予約のある方)・再診(予約がない方)】:■平日/7:30~11:00 ■土曜/7:30~11:00(第3土曜日除く)
休診日:日曜・祝日・第3土曜日/創立記念日:12月5日(12月5日が日曜日の場合は12月6日)/年末年始:12月30~1月4日
※学会等による休診日がございますので、 休診カレンダーをご確認ください。
病床数:200床以上
駐車場:有り(有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 347件 (2017〜2019) |
■ホームページから抽出したポイント
・東京都内の区西部ブロック(新宿・中野・杉並)を管轄する総合周産期センター
・NICUは1984年に大学としては日本で初めてとなる母子総合医療センターとして設立
・NICU18床、GCU21床と日本有数の大規模周産期医療施設
・計画無痛分娩を実施
・硬膜外麻酔の処置は専門の麻酔科医が担当
・母子センターの看護職員は、全員助産師
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【妊娠・出産について】
https://www.twmu-obgy.com/medical/ninshin.html
医療財団法人アドベンチスト会 東京衛生アドベンチスト病院/杉並区

公式ホームページ:https://www.tokyoeisei.com/
産婦人科ページ:https://www.tokyoeisei.com/department/gynecology/about/
住所:〒167-8507 東京都杉並区天沼3-17-3
【JR中央線・東京メトロ丸ノ内線】
■「荻窪」駅北口より徒歩7分
【関東バス】
■「東京衛生病院入口(荻窪駅行き)」下車・・・徒歩3分
■「荻窪駅」下車・・・徒歩7分
【自動車】
■青梅街道「東京衛生病院入口」信号より入る
電話番号:03-3392-6151(代表)
診療科目:内科/外科/整形外科/小児科/産婦人科/緩和ケア内科/婦人科(不妊治療・生殖医療)/泌尿器科・女性泌尿器科/眼科/麻酔科/皮膚科
診療時間:■月~木/9:00~12:30、14:00~17:30 ■金/9:00~12:30
休診日:土曜全日、金曜午後、日曜午後、祝日
病床数:186床
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:3名 非常勤:5名 | 常勤:6名 非常勤:9名 | 24時間365日 | 記載なし |
2020年の無痛分娩率 | 2020年の全分娩取扱数 | 2020年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
87.3% | 1,611件 | 1,407件 | 4,439件 (2018〜2020) |
■ホームページから抽出したポイント
・1929(昭和4)年5月1日、キリスト教プロテスタントであるセブンスデー・アドベンチスト教会の医療伝道事業の一環として、アメリカ人医師によって設立
・産婦人科は開院時から続く
・地域の急性期医療の一端を担う病院
・24時間365日救急病院
・45年以上前から無痛分娩を手がけており、長い歴史と豊富な経験有り
・24時間365日無痛分娩可能。土日祝日、夜間関係なく計画分娩でなくても可能
・自然分娩での分娩途中からでも無痛分娩に切り替えることも可能(分娩状況にもよる)
・出産育児一時金等の医療機関等への直接支払い制度有り
・産科医療補償制度
・大部屋も個室も有り
・決まった時間帯に「赤ちゃんとお父さんのふれあい時間」を実施
・開院(1929年)以来健康増進を図る目的から、植物性食品を中心に卵・乳製品を加えた「穀菜果食」を提供
・お祝い膳有り
・授乳食をお召し上がりの患者様向けに、カフェテリアでは毎日デザートサービス「デザートビュッフェ」を実施
・有料のアロマトリートメント有り
・出産記念アルバム(有料)のサービス有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【産婦人科紹介】
https://www.tokyoeisei.com/department/gynecology/about/
【24時間365日無痛分娩 | 産婦人科】
https://www.tokyoeisei.com/department/gynecology/painless/
【無痛分娩Q&A】
https://www.tokyoeisei.com/department/gynecology/faq/
医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院/板橋区

公式ホームページ:https://www.ims-itabashi.jp/#
産科・婦人科ページ:https://ims-itabashi.jp/service/sanfujin.html
板橋中央綜合病院 産婦人科サイト:https://www.ims-itabashi.jp/sanfujinka/
住所:〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2-12-7
【電車】
■都営地下鉄三田線「志村坂上駅」A1/A3 出口より・・・徒歩1分
【バス】
■国際興業バス
赤羽駅①のりば/「赤羽駅西口」-「高島平操車場」行/「志村坂上区民事務所」バス停2下車・・・徒歩0分
ときわ台駅北口②/ときわ台駅-赤羽駅西口行/「志村一丁目」バス停4下車・・・徒歩5分
電話番号:03-3967-1181(代表)
診療科目:
内科(総合診療内科)/腎臓内科/血液内科/糖尿病内科/脳神経内科/呼吸器病センター(呼吸器内科)/循環器内科/消化器病センター(内科)/人工透析内科/耳鼻咽喉科/消化器病センター(外科)/呼吸器病センター(呼吸器外科)/心臓血管外科/脳神経外科/整形外科/リウマチ科/臓器移植センター(移植外科・腎臓外科)/泌尿器科/産科・婦人科/皮膚科・形成外科・美容外科/眼科/小児科/放射線診断科/放射線治療科/病理診断科/麻酔科/リエゾン精神科/救急科
一般外来診察時間:■平日/8:30〜12:00、14:00〜17:00 ■土曜日/8:30〜12:00、14:00〜17:00 ※一部診療科のみ
※土曜日の午後は一部診療科のみの診療
※夜間は一部診療科のみの診療
※各診療科により受付時間が異なります。
休診日:日曜日・祝日・年末年始
※救急外来は終日受付いたします
駐車場:有り(有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 通常の分娩費+5~6万円 |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・過去40年以上の中で4万件あまりの分娩件数を誇る
・近年でも少子化時代にもかかわらず、年間1,200件を超える分娩を取り扱い
・15年以上前から前述した合併症を有している場合を基本に無痛分娩を実施
・産婦人科医が24時間待機
・無痛分娩による合併症が生じた場合でも、救急科・循環器科・脳神経外科・麻酔科・小児科医師など多くの医師が24時間体制で待機
・自然な陣痛を待っての無痛分娩も、計画無痛分娩もどちらも可能
・四次元超音波による画像提供有り
・妊婦さまが安心して出産に臨めるように、24時間無料送迎サービス有り
・子宮筋腫に対して日帰り集束超音波治療(FUS)を東京で初めて導入
・小児科と連携
・お電話でのお問合せに24時間365日対応
・臍帯血保存有り
・「産科医療補償制度」有り
・Wi-Fi環境完備
・「母親教室」「ラマーズ法講習会」「助産師外来」有り
・手ぶら入院・手ぶら出産が可能
・妊娠・出産アプリ『Babyプラス』に対応!
・お部屋で受けるリフレクソロジー有り
・LINE公式アカウント有り
■ホームページ内の無痛分娩情報
■無痛分娩
https://www.ims-itabashi.jp/sanfujinka/service/mutu.html
■板橋中央綜合病院の無痛分娩についてお話します!(Youtube)
https://www.ims-itabashi.jp/sanfujinka/service/mutu.html
順天堂大学医学部附属 練馬病院/練馬区

公式ホームページ:https://hosp-nerima.juntendo.ac.jp/
産科・婦人科ページ:https://hosp-nerima.juntendo.ac.jp/clinic/obstetrics_gynecology/
住所:〒177-8521 東京都練馬区高野台3-1-10
【電車】
西武池袋線「練馬」駅から「練馬高野台」駅まで・・・約6分
西武池袋線「池袋」駅から「練馬高野台」駅まで・・・約17分
西武池袋線「所沢」駅から「練馬高野台」駅まで・・・約17分
【バス】
東武東上線「成増」駅から「練馬高野台」駅まで・・・約25分
JR中央線「荻窪」駅から「練馬高野台」駅まで・・・約30分
【コミュニティバス】
「関町福祉園」から「順天堂大学練馬病院」まで・・・約45分
【車】
「関越自動車道練馬インター」から・・・約10分
「さいたま市」から・・・約30分
「荻窪」から・・・約20分
「所沢市」から・・・約30分
電話番号(受診予約):03-5923-3240
診療科・部門一覧:
総合診療・性差科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/腎・高血圧内科/膠原病・リウマチ内科/血液内科/完全予約/糖尿病・内分泌内科/脳神経内科/メンタルクリニック/小児科/新生児科/小児外科/総合外科・消化器外科/乳腺外科/呼吸器外科/心臓血管外科/脳神経外科/整形外科・スポーツ診療科/皮膚・アレルギー科
/泌尿器科/眼科/耳鼻咽喉・頭頸科/放射線科/産科・婦人科/麻酔科・ペインクリニック/病理診断科/リハビリテーション科/救急・集中治療科/がん治療センター/歯科/形成外科/小児・AYA世代ボーンヘルスケアセンター/臨床検査科/GCPセンター/放射線画像診断センター/脳神経・脳卒中センター/感染対策室/栄養科/薬剤科/医療安全管理室/臨床工学室/臨床研修センター/看護部
受付時間:9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00
■月・水・金/9:00~12:00、17:30~19:00
■火・木・土/9:00~12:00
休診日:日曜・祝日・第2土曜/年末年始(12/29~1/3)/創立記念日(5/15)
駐車場:有り(■第一駐車場/151台/24時間対応 ■第二駐車場/42台/24時間対応)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 13名 (スタッフ紹介より) | 記載なし | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・2020年4月に分娩室に隣接した産科専用手術室を増設し、6床のNICU(新生児集中治療室)と12床のGCU(新生児治療回復室)を兼ね添えた新生児センターがオープン
・妊婦さんそれぞれの想いに合わせたバースプランをご用意
・無痛分娩を希望なさる方へは、産科麻酔科医と産科医がチームを組んで安全な無痛分娩を提供
・専門家集団である大学病院であるからこそ無痛分娩の安全性を担保
■ホームページ内の無痛分娩情報
記載なし
医療法人財団順和会 山王バースセンター/港区

公式ホームページ:https://www.sannoclc.or.jp/birth/
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8-10-16
【電車】
銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目」駅 4番(南)出口・・・徒歩4分
千代田線「乃木坂」駅 3番出口・・・徒歩4分
電話番号:03-3402-3150
診療科目:産科
受付時間:8:30〜11:30、13:00〜16:30
診療時間:9:00〜12:00、13:30〜17:00
休診日:日曜・祝日・年末年始
病床数:19床
駐車場:有り(有料)
※駐車場には限りがございます。なるべく公共の交通機関をご利用ください。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 常勤:4名 非常勤:2名 (医師のご紹介ページより) | 24時間 | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2020年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・山王病院と共通の理念を軸に2015年3月にオープン
・山王病院新館(地上5階、地下2階)のうち2・3階部分
・自然な陣痛を待っての無痛分娩も、計画無痛分娩もどちらも可能
・無痛分娩の際は産科の麻酔に精通した産科麻酔医が麻酔を担当
・主治医が他の産科医、他科の医師、他職種の医療従事者と連携するチーム医療体制
・産科医と日本で数少ない産科麻酔分野専門の麻酔科医が連携し分娩を実施
・分娩室のほかLDR室を2室ご用意
・建物の4階にはNICUを備えており、山王病院・山王バースセンターの両方の赤ちゃんを診療
・入院患者様のセキュリティ強化を目的として、病棟にセキュリティゲートを設置
・産科医と産科麻酔科医が連携して分娩をサポート
・助産師による各種サポートも充実
・退院後も母乳外来や出産後2週間健診などのサービスが充実
・朝食と昼食は和食と洋食から選択可能。夜は和食となっており、管理栄養士が産前産後のお母様の栄養バランスを考えたおいしいお食事をご提供
・山王病院本館7階にレストランオーブ・売店有り
・母親学級「山王バースクラス」
・3D/4D超音波撮影 〜おなかの赤ちゃん記念撮影〜有り
・もうすぐママ・パパとなられる方の赤ちゃんに関するさまざまな疑問、不安について、小児科医と気軽にお話できる外来「プレネイタル外来」有り
・入院会計では、現金のほか、各種クレジットカード、金融機関のキャッシュカード(デビットカード)をご利用可能
・すべての個室病室にテレビとDVDプレーヤーをご用意
■ホームページ内の無痛分娩情報
【当院でのご出産】
https://www.sannoclc.or.jp/birth/birthing/delivery
【よくある出産Q&A】
https://www.sannoclc.or.jp/birth/questions
【NEW】医療法人社団東寿会 東峯婦人クリニック/江東区

公式ホームページ:https://www.toho-clinic.or.jp/
住所:〒135-0042 東京都江東区木場5-3-10
【電車】
地下鉄東西線「木場駅」
【徒歩】
地下鉄東西線「木場駅」1番出口横断歩道を渡りすぐ前
電話番号:03-3630-0303
診療科目:産科/婦人科/不妊外来/内科
診療時間(産科):■月・火・金・土/9:00〜12:30 ■木/9:00〜12:30、13:30〜17:30
休診日:日曜/祝日
駐車場:なし
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:1名 | 常勤:4名 非常勤:3名 | ※原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です
2021/1/1~2021/12/31 の無痛分娩率 | 2021/1/1~2021/12/31 の全分娩取扱数 | 2021/1/1~2021/12/31 の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
29.3% | 232件 | 68件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
東京都立墨東病院救急救命センター/東京都立墨東病院 |
※2025年1月時点の情報です
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10139.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・産後サポート施設「東峯サライ」を併設
・女性医師が多く在籍し、女性の一生をトータルにサポートする体制
・産婦人科だけでなく、乳腺外科医も在籍
・最新の超音波機器(GE VolusonE10)を導入
【ポイント】
・開院の年月日: 1980年
・里帰り出産可能
・食事の内容: 産後のホルモン変化を考えて、浮腫や冷え、便秘、不眠、マタニティブルーなどの予防養生食をメニューに取り込んでいます。化学調味料は使用せず、野菜のもつ味を生かして薄味でおいしく仕上げております。アレルギーはもちろん、ベジタリアンやヴィーガンにも対応
・各種出生前診断の可否(可能な場合、どの検査が可能か記載): クアトロテスト、羊水検査、胎児超音波検査、4D超音波による検査が可能
・クレジットカード支払い可能
・産後ケアの充実(産後ショートステイ、各種クラスの提供)
・アロマリンパドレナージュマッサージの提供
・胎児精密超音波検査の実施
・WEB予約システムの導入
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩について】
https://www.toho-clinic.or.jp/maternity/mutsu
医療法人社団杉四会 杉山産婦人科/世田谷区

公式ホームページ:https://www.sugiyama.or.jp/childbirth/
住所:〒156-0041 東京都世田谷区大原1-53-1
電話番号:03-5454-3541
診療科目:産科・婦人科
診療時間:■月〜土/9:00~12:00、14:00~16:00
休診日:日曜/祝日/年末年始
駐車場:有り ※当院に隣接(井の頭通り渋谷側)した提携駐車場をご利用いただけます。受付にてサービス券を発行させていただきますので、お帰りの際にお申し付けください(講習会や母親学級へ参加される方は対象外となります)。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 記載なし | 平日日中 | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
69% | 981件 | 677件 | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・70余年の歴史を持つ杉山産婦人科グループ
・分娩に100%医師が立ち会い
・24時間体制で周産期を専門にした医師が勤務
・和痛分娩も可能
・24時間無痛分娩は不可
・計画日前の自然陣痛が夜間・日曜・祝日であった場合は、無痛分娩は実施不可
・高次医療機関とも密に連携を取り、母児の緊急事態に備えています
・入院中には週に2回、小児科医の診察有り
・無痛分娩に備え、麻酔科医が勤務
・無痛分娩の担当医をご自身で選択可能
・立ち会い分娩など、希望のスタイルで出産可能
・入院中のお食事は専属シェフがご用意
・手ぶらで入院可能
・入院中にアロマトリートメントの施術がうけられます
・母子の同室、別室が選択可能(お部屋によって)
・VIPルームをご用意
・アロマ室有り
・アロマ・エステの専門スタッフが常駐
■ホームページ内の無痛分娩情報
【無痛分娩】
https://www.sugiyama.or.jp/childbirth/consult/painless
【患者さま専用:説明動画】
https://www.sugiyama.or.jp/childbirth/movie/
成城マタニティクリニック/世田谷区

公式ホームページ:https://www.seijo-mc.com/
住所:〒157-0066 東京都世田谷区成城1-1-2
【バス】
■成城学園前駅・小田急線沿線からおこしの方
成城学園前駅南口から小田急バス・東急バス(渋谷行き)→ 東宝前下車すぐ
■狛江駅からおこしの方
狛江駅北口から小田急バス(渋谷行き)→ 東宝前下車すぐ、二子玉川駅行き→ 砧中学校下で下車し世田谷通りを渋谷方向に徒歩5分
■二子玉川駅、川崎市宮前区・高津区からおこしの方
小田急バス二子玉川駅より成城学園前駅南口行き → 東京都市大学付属小学校前下車徒歩3分
■用賀駅からおこしの方
用賀駅から東急バス成城学園前駅行き → 東宝前下車すぐ
電話番号:03-5727-5335
診療科目:産科/婦人科/産婦人科
診療時間:■月・火・金/9:30~11:30、14:30~17:00 ■水/9:30~11:30 ■土/9:30~12:30
※火曜午後の資料は再診のみ(院長の診療はありません)
※平日の木曜9:00-13:00は他の平日と同様に、医療事務による電話応対業務を行っております。
※緊急、急変の方は、24時間対応いたします。
休診日:木曜/日曜/祝日/年末年始
駐車場:有り ※詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねください
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録なし | 記載なし | 4名 (当院についてより) | 24時間365日対応 | 10万円〜 |
2020年の無痛分娩率 | 2020年の全分娩取扱数 | 2020年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
33.2% | 410件 | 136件 | 1,700例 (2008.9〜2021.7) ※分娩統計ページより |
■ホームページから抽出したポイント
・院長は国立成育医療研究センターに約4年間勤務し、ハイリスク妊婦、ハイリスク胎児の管理や分娩に携わった経験有り
・分娩室2室と手術室有り
・国立成育研究医療センターと大変近い場所にあり常に密な連絡を取り合っている
・普通分娩(和室LDRでフリースタイル分娩も可能)
・無痛分娩は硬膜外麻酔を基本とし、DPE technique(意図的に硬膜穿刺をする方法)やCSEA(硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔を組み合わせた方法)等、産婦さんの状態やお産の進行状況にも合わせてできるだけ満足度が高く安全な方法を選択。
・麻酔方法を使い分ける施設は国内でも希少
・無痛分娩1,700例以上の経験有り
・ご主人様、上のお子様の立ち合い分娩可能
・お産当日まではお子様と一緒の入院も可能
・お産の方の入院のお部屋はすべて個室(洋室と和室の中から選択可)
・洋室特別室、和室特別室有り
・入院のお部屋各部屋に1台ずつiPadをご用意
・カンガルーケア(早期母子接触)を推進
・母子同室、母乳育児を推進
・当院のほとんどの助産師はアドバンス助産師という厳しい基準をクリアーした者のみが認定される資格有り
・緊急帝王切開率は1~2%と他に類を見ないくらい低い(一般的な緊急帝王切開率はクリニックで5~10%、病院で10~15%と言われております)。
・いわゆる教育病院ではないため、新人もしくは経験の浅い助産師や看護師、学生はおりません
・会陰切開率は約5%と全国でもほとんど類を見ないくらい低い
・お産の入院は手ぶら入院(お産後に着るパジャマのみご持参頂いております)
・お食事は院内厨房で専属のシェフが調理
・和洋中豊富なメニューの中から日替わりでご用意
・お米は契約栽培米を使用、野菜は有機低農薬野菜を中心に使用
・お祝い膳は事前にお申し出頂ければ、ご家族もご一緒に召し上がることが可能
・4Dエコー+胎児ドック有り
・お産後の方にはアロマもしくはリフレクソロジーのサービス有り
・地下1Fスタジオにてマタニティヨガ&ビクス&ピラティスのクラスを開催
・月1回程度、マタニティクラスを開催(地下1FレクチャールームもしくはZOOM)
■ホームページ内の無痛分娩情報
【無痛分娩について】
https://www.seijo-mc.com/20210418112121
【無痛分娩説明動画】
https://www.seijo-mc.com/mutuu
等々力産婦人科/世田谷区

公式ホームページ:https://todoroki-7.jp/
住所:〒158-0082 東京都世田谷区等々力7-3-20
【電車】
■東急大井町線「尾山台」駅より・・・徒歩10分
■東急大井町線「等々力」駅より・・・徒歩12分
【バス】
■東急バス「等々力小学校前」バス停より・・・すぐ
■東急バス「等々力7丁目」バス停より・・・徒歩5分
電話番号:03-3701-3033
診療科目:産科/婦人科
診療時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、14:00〜17:00 ■土/9:00〜12:00
休診日:土曜午後/水曜/日曜/祝祭日
駐車場:有り(6台)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 1名 | 24時間対応 | 12万円から15万円ほど (処置料、入院費など含む) |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 810件 (2015.1〜2020.12) |
■ホームページから抽出したポイント
・初産婦さんは陣痛発来後に入院、経産婦さんは計画出産での無痛分娩
・計画前の陣痛発来も対応可能
・出生前診断(胎児ドック)有り
・4D超音波有り
・ご主人のみ出産への立ち会い可能
・里帰り出産可能
・他施設出産予定で妊婦健診のみの通院は受付不可
・母児同室が基本
・入院中はもちろん、退院後もおっぱい外来で、指導、搾乳、治療を実施
・緑に囲まれた施設は、患者様のプライバシーを重視したつくり
・専属シェフが食事を提供
・食事写真はインスタで確認可能
・全個室シモンズ製リクライニングベッドを配備
・院内エステサロン有り
・院内全域にFree WiFiを導入
・VISA、MASTERカードがご利用可能
・YouTubeチャンネル有り
・インスタグラムアカウント有り
■ホームページ内の無痛分娩情報
【等々力産婦人科 YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCf3tgHnsMNdGC-aOgTRYRLQ/videos?app=desktop
【等々力通信 「JALA申請」】
https://todoroki-7.jp/tsushin/519-2/
医療法人準和会 東京マザーズクリニック/世田谷区

公式ホームページ:https://mothers-clinic.jp/
住所:〒158-0098 東京都世田谷区上用賀4-5-1
【徒歩】
■東急田園都市線「用賀」駅より徒歩・・・約13分
【タクシー】
■東急田園都市線「用賀」駅よりタクシー・・・約5分
【バス】
■東急田園都市線「用賀」駅から、東急バス用21系統「関東中央病院」行きか用22系統「美術館」行きで「上用賀5丁目」にて下車・・・徒歩3分
■小田急線「成城学園前」駅から、都立01系統「都立大学駅北口」行き「用賀地区会館」にて下車・・・徒歩5分
■小田急線「成城学園前」駅から、小田急バス渋24系統「渋谷駅」行き「関東中央病院」にて下車・・・徒歩7分
■東急大井町線「上野毛」駅から、園01系統「千歳船橋」行きで「美術館入口」にて下車・・・徒歩5分
■東急世田谷線世田谷駅から、園02系統「田園調布」行き「上用賀四丁目」にて下車・・・徒歩5分
電話番号(初診予約・お問い合わせ):03-3426-1131
診療科目:産科
診療時間:■月・火・水・金・土/9:00〜12:30、14:00〜17:30
※予約制となっております。健診のご予約および変更は、木曜日・日祝日・休診日を除く9:00~17:30にお電話ください。
休診日:木曜/日曜/祝日
駐車場:有り(当院直結の駐車場および第2駐車場をご利用可能)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 常勤:2名 非常勤:2名 | 常勤:1名 非常勤:19名 | 24時間365日 | 20万円 |
2022年の無痛分娩率 | 2022年の全分娩取扱数 | 2022年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
76.9% | 710件 | 546件 | 1,567件 (2016〜2019) |
■ホームページから抽出したポイント
・2012年(平成24年)に開院
・母体である準和会グループは、広島県の「ひさまつ産婦人科医院」が発祥
・準和会グループが長年培った産科医療の知見に加え、胎児診断、無痛分娩といった最新医療を提供するクリニックとして「東京マザーズクリニック」を開院
・世界的な建築家・伊東豊雄氏設計の建物
・ホームページは英語表示も可能
・24時間365日無痛分娩に対応しています。休日・夜間も対応
・和痛分娩ではなく完全無痛分娩。分娩初期から麻酔を開始
・自然な陣痛を待っての無痛分娩も、計画無痛分娩もどちらも可能
・自然分娩を希望した方でも、途中からでも無痛分娩に切り替え可能
・海外に在住で「東京マザーズクリニック」にて分娩を希望されるかたも受付
・妊産婦さんの生活面でのフォローを行うコンシェルジュ有り
・4Dエコー・妊婦健診・栄養指導有り
・胎児ドック(胎児診断)有り
・乳児健診有り
・プレママ健診有り
・母乳外来・育児相談有り
・料理研究家・鈴木薫さんと産科専門の栄養士による、旬の食材を活かしたお食事や、ヘルシーなおやつをご提供
・マザークラス・両親クラス・赤ちゃんとママの交流会有り
・おしりふき用にオーガニックコットンをご用意
・ご出産された方にオリジナル授乳クッションをプレゼント
・お誕生の1年後にはオリジナルの絵本をプレゼント発送
・手書きの宝づくしの桐箱の「臍箱」を進呈
■ホームページ内の無痛分娩情報
【無痛分娩・自然分娩】
https://mothers-clinic.jp/birth/analgesic/
【東京マザーズクリニックの無痛分娩について】
https://mothers-clinic.jp/wp-content/uploads/2022/12/analgesics.pdf
【院長と麻酔科医の無痛分娩あれこれ】
https://mothers-clinic.jp/anesthetist/anesthetist_category/painless-delivery/
医療法人社団千房会 新中野女性クリニック/中野区

公式ホームページ:http://snwomen.net/
住所:〒164-0012 東京都中野区本町4-48-23
【電車】
■地下鉄丸の内線「新中野」駅(1番 杉山公園出口)・・・徒歩1分
【バス】
■京王バス「杉山公園」徒歩3分
■都営バス「新中野駅前」徒歩1分
電話番号:03-3384-3281
診療科目:産科/婦人科
診療時間:■月・火・木・金:10:00-12:30、15:00-19:00 ■土:10:00-12:30
休診日:水曜/土曜午後/日曜/祝日
駐車場:有り(5台)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 10万円 |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
80.9% | 571件 | 462件 | 4811件 (分娩数ページより) |
■ホームページから抽出したポイント
・2002年からの無痛分娩の分娩数を詳細に公開
・ヒアリングの上、希望に沿ったバースプランを提供
・超音波診断、4D撮影有り
・入院中のお食事は3食ともすべて手作り。FacebookやInstagramにて、ときおりメニューをご紹介
・里帰り出産可能
・新生児専門の医師が入院中の赤ちゃんを診察
・手ぶら入院可能
・個室はそれぞれの部屋にテーマカラーがあり、同じ壁紙の部屋はない。全ての部屋に洗面台、トイレ有り
・ご家族でご利用いただける特別室有り
・小さいお子様が遊べるようなスペースもご用意
・院内各所に空気清浄機(ジアイーノ)設置
・出産のお祝いとして赤ちゃんのかわいいオリジナル足型プレート(産声の録音付き)と誕生石入りのベビーリング、おくるみをプレゼント
・新生児撮影サービス「Sleeping Newborn Photo」有り
・フェイスブック、インスタのアカウント有り
■ホームページ内の無痛分娩情報
【新中野女性クリニックの無痛分娩】
【分娩数】
医療法人社団 小川クリニック/豊島区

公式ホームページ:https://www.ogawaclinic.or.jp/
住所:〒171-0052 東京都豊島区南長崎6-7-11
【徒歩】
■西武池袋線「東長崎」駅より・・・徒歩7分
■大江戸線「落合南長崎駅」より・・・徒歩10分
■大江戸線「新江古田駅」より・・・徒歩12分
【バス】
■JR「目白」駅より都バス「(白61)練馬車庫行」江原町中野通下車
■JR「中野」駅より関東バス「(中12)江古田駅行」江原町中野通下車
電話番号:03-3951-0356
診療科目:産科・婦人科
診療時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、15:00〜18:00 ■水・土/9:00〜12:00
休診日:水曜午後/土曜午後/日曜/祝日
駐車場:有り(第1・第2駐車場)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 2名 (ドクター紹介ページより) | 記載なし | 記載なし |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1995年に開院
・3台の超音波診断装置、レントゲン装置、分娩監視装置、高性能心電図などの最新のME機器をご用意
・紫外線照射によってウイルス・浮遊菌の除去を行う、空気環境改善設備「AEGIS360S」を導入
・MRI、CTなどの検査が必要な場合は、提携の病院へ迅速に検査手続きが可能
・胎児スクリーニング有り
・NIPT(無侵襲的遺伝学的遺伝検査:出生前診断)有り
・遺伝相談可能
・里帰り出産可能
■ホームページ内の無痛分娩情報
記載なし
医療法人社団順風会 高島平クリニック/板橋区

公式ホームページ:http://takashimadaira-clinic.jp/
住所:〒175-0082 東京都板橋区高島平1-12-11
【電車】
■都営三田線「高島平」駅・・・徒歩10分
【バス】
東武東上線「東武練馬」駅より、国際興行バス「高島平駅経由 浮間船渡行き」にて「高島六の橋」で下車
電話番号:03-3936-4164
診療科目:産科/婦人科/小児科
診療時間:■月・火・水・金/8:30〜11:00、14:00〜16:00 ■土/8:30〜11:00
休診日:木曜
※日曜・祝日については表記が意図不明
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
登録有り | 記載なし | 4名 | 24時間 | 7万円(処置料) 1万円(薬液代と薬液投与機器附属品費として) ※詳細はhttp://takashimadaira-clinic.jp/price.html |
2021年の無痛分娩率 | 2021年の全分娩取扱数 | 2021年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
■ホームページから抽出したポイント
・1975年から硬膜外麻酔を用いた無痛分娩管理を実施。50年近い無痛分娩歴
・無痛分娩では硬膜外麻酔単独、硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔の併用、脊髄くも膜下麻酔単独の3通りの麻酔方法を駆使
・当院で無痛分娩できない条件を掲載
・赤ちゃんの清潔方法として「ドライテクニック※」を実施
※ドライテクニック・・・生まれた直後に、赤ちゃんの皮膚についた、血液などの汚れを拭き取り、生後4~5日間は、沐浴をしない方法
・さい帯血の接種可能
・母子同室を推奨
・「早期母子接触」を実施
・専属料理人による和、洋、中のメニューを提供
・全室個室(冷蔵庫、シャワー、トイレ完備)
■ホームページ内の無痛分娩情報
【無痛分娩について】
http://takashimadaira-clinic.jp/birth.html
【NEW】昭和大学病院/品川区

公式ホームページ:https://www.showa-u.ac.jp/SUH/
住所:〒142-8666 東京都品川区旗の台1-5-8
【電車】
東急池上線・東急大井町線「旗の台」駅
【徒歩】
「旗の台」駅東口より徒歩約5分
電話番号: 03-3784-8000
診療科目:
呼吸器・アレルギー内科/リウマチ・膠原病内科/糖尿病・代謝・内分泌内科/腎臓内科/消化器内科/血液内科/循環器内科/脳神経内科/腫瘍内科/救急診療科/感染症内科/緩和医療科/精神神経科/呼吸器外科/心臓血管外科/小児心臓血管外科/消化器・一般外科/乳腺外科/小児外科/脳神経外科/整形外科/リハビリテーション科/形成外科/産婦人科/眼科/小児科/小児循環器内科/耳鼻咽喉科/皮膚科/泌尿器科/放射線科/放射線治療科/麻酔科/救命救急科/臨床病理診断科/東洋医学科/歯科・口腔外科/歯科麻酔科
診療受付時間:
初診:月~土8:00~14:00
再診: 【予約あり】8:00~17:00【予約なし】8:30~11:00
休診日:日曜/祝日/創立記念日(11月15日)/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:あり(料金:最初の30分は無料。以降30分ごとに250円。ただし障害者手帳をお持ちの方は無料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:24名 非常勤:12名 | 常勤:50名 非常勤:5名 | ※原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 通常の分娩費用+15万円 |
※2025年1月時点の情報です
2023年の無痛分娩率 | 2023年の全分娩取扱数 | 2023年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
29.1% | 1,109件 | 323件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
– |
※2025年1月時点の情報です
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10484.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・計画無痛分娩を原則としている
・麻酔科医が詳細な説明を行う
・無痛分娩外来を設けている
・夜間・土日、祝日、年末年始の無痛分娩には対応していない(土曜日は隔週で対応可能)
【ポイント】
・1928年3月15日に開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実
・無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)などさまざまな遺伝学的検査を提供
・胎児の超音波診断の精度が高い
・充実した遺伝カウンセリング体制
・産科麻酔の専門家(麻酔専門医)が無痛分娩を管理
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【産婦人科|昭和大学病院】
https://www.showa-u.ac.jp/SUH/department/list/obstgyne.html
【無痛分娩を希望される方へ(昭和大学病院 産婦人科/麻酔科)】
https://www.showa-u.ac.jp/SUH/news/nid00002168.html
【昭和大学病院の無痛分娩の標準的な説明・同意書 (PDF)】
【令和3年度昭和大学江東豊洲病院公開講座「無痛分娩について」(YouTube)】 https://www.youtube.com/watch?v=TuI03JN-vh4
【無痛・和痛分娩対象枠拡大のお知らせ|昭和大学江東豊洲病院】
https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/news/nid00002538.html
【NEW】医療法人社団 静産会 あらかわレディースクリニック/荒川区

公式ホームページ:https://www.arakawalc.jp
住所:〒116-0001 東京都荒川区町屋1丁目8番8号
電話番号:03-6807-8867
【電車】
■東京メトロ千代田線「町屋」駅 出口1より・・・徒歩5分
■京成線「町屋」駅・・・徒歩6分
■都電荒川線「町屋」駅・・・徒歩5分
【徒歩】
「町屋」駅から徒歩5~6分
【バス】
■「町屋一丁目」バス停から徒歩1分
■「一本松(荒川区)」バス停から徒歩2分
診療科目:産科/婦人科/麻酔科
診療時間:
■月・水・木・金/9:00~12:00、14:00~17:00
■火/9:00~12:00(午後休診)
■土/午前8:45~12:00(午後休診)
休診日:日曜/祝日/土曜午後
駐車場:1台あり。近隣のコインパーキングも利用可能
※詳細は公式ホームページをご確認ください
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:1名 | 常勤:2名 非常勤:7名 | ※原則は計画分娩のみ | 通常の分娩費用+15万円 |
※2025年1月時点の情報です
2023年の無痛分娩率 | 2023年の全分娩取扱数 | 2023年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
26.8% | 632件 | 170 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院とセミオープンシステムによる連携 |
※2025年1月時点の情報です。
情報ソース:https://www.arakawalc.jp/arakawalc/wp-content/uploads/2024/07/JALA_PDF.pdf
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・フリースタイル分娩が可能(和室付きLDRで家族立ち会いができる)
・ 天井スピーカーで好きな音楽を聴きながら分娩可能
・産後ケアサービスを提供(宿泊型で授乳や育児サポートを実施)
・ 麻酔専門医による計画無痛分娩を採用している(硬膜外鎮痛法を採用し、安全性を重視)
・無痛分娩マニュアルや危機対応シミュレーションを実施している
【ポイント】
・2019年6月開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実(計画無痛分娩の詳細や実施条件、麻酔科医の体制について詳しく記載されている)
・病院の関連施設(産後ケアセンターなど)がある(宿泊型産後ケアサービスを提供)
・母子同室か母子別室かどちらも可能(希望に応じて選択可能)
・Wi-Fi有り(全室個室でインターネット接続可能)
・食事は洋食・和食から選択可能
・LDRルームの有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【麻酔科 – 無痛分娩】
https://www.arakawalc.jp/subjects/ane
【無痛分娩に関する情報公開】
https://www.arakawalc.jp/subjects/anesthesia/
【産科診療 – あらかわレディースクリニック】
https://www.arakawalc.jp/subjects/
【NEW】医療法人社団向日葵会 まつしま病院/江戸川区

公式ホームページ:https://www.matsushima-wh.or.jp/
住所:東京都江戸川区松島1-41-29
【徒歩】
JR「新小岩」駅から・・・徒歩約20分
【バス】
■JR総武線「新小岩」駅南口より都営バス「新小22系統(葛西行き)」または「新小21系統(西葛西行き)」に乗車、「江戸川区役所前」バス停下車後・・・徒歩2分
■都営新宿線「船堀」駅より都営バス「新小21系統(新小岩行き)」に乗車、「江戸川区役所前」バス停下車後・・・徒歩2分
電話番号:03-3653-5541
診療科目:産科/婦人科/小児科/心療内科
診療受付時間:■月〜金/8:30~11:30、13:30~16:30 ■土/8:30~11:30
※土曜午後は休診、科によって異なる場合あり
休診日:土曜午後/日曜/祝日
駐車場:提携駐車場あり(台数は少ないため公共交通機関を推奨)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:0名 非常勤:2名 | 常勤:4名 非常勤:6名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 通常の分娩費用+16万円 |
※2025年1月時点の情報です
2021〜2023年の無痛分娩率 | 2021〜2023年の全分娩取扱数 | 2021〜2023年の無痛分娩件数 | 2021〜2023年累計無痛分娩実績 |
13.5% | 1841件 | 249件 | 249件 |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
記載なし |
※2025年1月時点の情報です。
情報ソース:https://www.matsushima-wh.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/facility-information.pdf
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・2023年8月1日に無料産院事業に参画し、誰にも相談できない妊婦を支援している
・DVや子どもへの虐待問題に積極的に取り組んでいる
・「子宮と地球にやさしい」という理念を持ち、女性の多様な生き方を応援している
・助産師外来を設け、妊婦が体重管理や運動、食生活についてじっくり相談できる環境を提供している
・妊婦健診で赤ちゃんの成長や健康状態を丁寧に確認し、妊婦が安心して健診を受けられる体制を整えている
・無痛分娩は産科麻酔学会の指導に基づき、安全性を重視した体制で実施している
・無痛分娩を希望する妊婦に対し、事前説明やモニタリングを徹底し、安全管理を強化している
・LDRルームがあり、部屋数は3室
・無痛分娩では硬膜外持続注入法を採用し、計画分娩を基本としている
【ポイント】
・2006年8月開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(麻酔方法や計画分娩の流れ、安全性への配慮などが詳しく記載されている)
・病院の関連施設として宿泊型・通所型の産後ケアセンターがある
・母子同室・別室の希望制を採用している
・里帰り出産が可能
・Wi-Fiが利用可能
・WEB予約システムを導入している
・外国籍の妊婦さんの受け入れに対応している
・各種出生前診断が可能(NIPT、羊水検査、絨毛検査など)
・クレジットカード支払いが可能(利用できるカードは記載なし)
【食事について】
・安全性に配慮した食材を使用し、毎食野菜たっぷりの栄養バランスの取れた食事を提供している
・季節感を取り入れた行事食やイベントに合わせた特別メニューがある
・出産後3~4日目にお祝い膳「ひまわり膳」を提供しており、部屋または食堂で楽しめる
・夜食として蒸しパンやクッキー、デニッシュなどが提供される
・入院中の患者に夜食を含む1日4回の食事が提供される
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩 – 江戸川区の産婦人科・小児科】
https://www.matsushima-wh.or.jp/ob/mutsuu/
【当院の無痛分娩について(PDF)】
https://www.matsushima-wh.or.jp/wp-content/uploads/2023/12/%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%97%9B%E5%88%86%E5%A8%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
【無痛分娩に関する情報公開(JALAリンク)】
http://www.matsushima-wh.or.jp/pdf/mutsuubunben.pdf
【JALA 無痛分娩施設情報】
https://www.jalasite.org/hp/10554.html
【NEW】日本赤十字社医療センター/渋谷区

公式ホームページURL:https://www.med.jrc.or.jp/
産科ページ:https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/190/Default.aspx
周産母子・小児センターページ:https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/240/Default.aspx
公式Instagram:https://www.instagram.com/nisseki_mc_official/
住所:東京都渋谷区広尾4-1-22
【電車】
■東京メトロ日比谷線「広尾」駅から・・・ 徒歩約15分 ※ややきつい登り坂です
■東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅
■東京メトロ半蔵門線「表参道」駅
【バス】
■渋谷駅東口より都営バス「学03」系統「日赤医療センター前」行き、終点下車(徒歩1分)
■都営バス「学06」系統:日赤医療センター行き、終点下車
電話番号:03-3400-1311
診療科目:
糖尿病内分泌科/血液内科/感染症科/膠原病・アレルギー内科/腎臓内科/緩和ケア科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/呼吸器外科/乳腺外科/胃・食道外科/肝胆膵・移植外科/大腸肛門外科/心臓血管外科/メンタルヘルス科/骨・関節整形外科/脊椎整形外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/眼科/耳鼻咽喉科/産科/婦人科/新生児科/小児科/小児保健/小児外科/麻酔科/集中治療科/化学療法科/内視鏡診断治療科/放射線腫瘍科/放射線診断科/放射線血管内治療科/リハビリテーション科/救急科/健康管理科/歯科口腔外科
受付時間:■月〜金曜日/8:30〜11:00(完全予約制)
休診日:土曜・日曜・祝日
駐車場:地下駐車場(359台収容可能)あり。混雑時は入出庫に時間がかかる場合あり。公共交通機関の利用推奨。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:13名 非常勤:12名 | 常勤:26名 非常勤:2名 | 24時間365日 | 自然分娩費用に加え、硬膜外麻酔分娩費用として初産婦+150,000円、経産婦+100,000円 |
※2025年1月時点の情報です
2021/1/1~2022/7/31 の無痛分娩率 | 2021/1/1~2022/7/31 の全分娩取扱数 | 2021/1/1~2022/7/31 の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
2.6% | 2,729件 | 72件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10580.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・妊婦健診は産婦人科医師と助産師によるチーム健診を行い、妊婦が主体的に出産に臨めるようバースプランを活用している
・家族立ち会いの「家庭的出産」が可能で、出産直後から早期母子接触や早期授乳開始を支援している
・母乳育児を積極的に支援し、「赤ちゃんにやさしい病院」として認定されている
・東京都総合周産期母子医療センターとして、ハイリスク妊娠や周産期救急搬送にも対応している
・無痛分娩は24時間365日対応可能で、医学的適応がなくても希望する妊婦に提供されている
【ポイント】
・1922年開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の概要、費用、24時間対応体制について詳しく記載されている)
・病院の関連施設として産後ケアセンターがある
・母子同室と母子別室の両方が可能
・里帰り出産が可能
・Wi-Fiが利用可能
・web予約システムが導入されている
・食事内容にこだわりがあり、お祝い膳が提供される
・外国籍の妊婦さんを受け入れている
・臍帯血バンクがある
・LDRルームがある(部屋数の記載なし)
・エステやマッサージのサービスはない
・出生前診断として羊水検査とNIPT(新型出生前診断)が可能
・クレジットカード支払いが可能(利用できるカードの詳細は記載なし)
【料理】
・管理栄養士が考案したメニューが提供されている(Instagramに白菜たっぷりクリームスープなどの紹介あり)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩に関するお知らせ】
https://www.med.jrc.or.jp/news/tabid/349/Default.aspx?itemid=942&dispmid=3009
【周産期部門100周年記念動画(無痛分娩に関する取り組み含む)】
https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/871/Default.aspx
【当センターで出産をご希望の方へ(無痛分娩情報含む)】
https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/408/Default.aspx
【NEW】日本赤十字社東京支部 大森赤十字病院/大田区

公式ホームページ:https://omori.jrc.or.jp
産科ページ:https://omori.jrc.or.jp/gynecology/obstetrics/
産婦人科の公式Instagram:https://www.instagram.com/omori.rch.sanka
住所:〒143-8527 東京都大田区中央4丁目30番1号
電話番号:03-3775-3111(代表)
【電車】
■都営浅草線「西馬込」駅
■JR京浜東北線「大森」駅
■京急本線「大森町」駅
【バス】
■JR「大森」駅西口から東急バス「大田文化の森」下車
■東急池上線「池上」駅から東急バス「入新井第四小学校」下車
電話番号:03-3775-3111(代表)
診療科目
呼吸器内科/循環器内科/消化器内科/血液内科/糖尿病・内分泌内科/腎臓内科/脳神経内科/外科/乳腺外科/形成外科/呼吸器外科/心臓血管外科/整形外科/脳神経外科/麻酔科・ペインクリニック/精神科/小児科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線科/救急科/緩和ケア内科
診療時間:■月~金/9:00~11:00
診療受付時間:■月~金/8:30~11:00
休診日:土曜・日曜/祝日/年末年始
駐車場:立体駐車場(107台)あり。
※最初の3時間無料、以降30分ごとに100円。24時間最大料金1,000円(一般利用の場合は1,400円)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:6名 非常勤:2名 | 常勤:5名 非常勤:7名 | 原則土日夜間を含む休祝日は不可。計画前に陣痛・破水が起きてしまった場合も可能な限り対応。急遽分娩中に無痛分娩に切り替えも可能 | 通常の分娩費用+15~20万円程度 |
※2025年1月時点の情報です
2024年の無痛分娩率 | 2024年の全分娩取扱数 | 2024年の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
30.0% | 309件 | 93件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://omori.jrc.or.jp/gynecology/obstetrics/delivery/mutsubunben/
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・妊婦健診を自宅や職場近くの診療所で受け、分娩は病院で行うセミオープンシステムを採用している
・妊娠中の合併症に対して他科の医師と連携して診療を行う体制が整っている
・ハイリスク妊娠の場合、高次周産期施設と迅速に連携し、母体搬送を行う仕組みがある
・助産師と医師によるチーム医療を実施しており、妊娠初期から保健指導やカンファレンスを通じてサポートしている
・無痛分娩では、計画分娩だけでなく分娩途中からの切り替えにも対応可能
・無痛分娩希望者の実施率が高く、柔軟な対応が特徴
・最新の超音波診断システムや血液検査を導入し、精密な出生前診断も可能
【ポイント】
・1953年7月開院
・2021年より無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(計画分娩時の無痛分娩の詳細、硬膜外麻酔の説明、無痛分娩マニュアルや看護マニュアルが掲載されている)
・病院の関連施設として「大田区産後ケア事業」と提携している
・母子同室と母子別室のどちらも可能
・里帰り出産が可能
・Wi-Fiを提供している
・web予約システムなど、ユーザーが利用しやすいシステムを導入している(セミオープンシステム対応)
・食事にお祝い膳がある
・外国籍の妊婦さんの受け入れが可能
・臍帯血バンクはない
・LDRルームあり(部屋数は記載なし)
・セミオープンシステムを採用している
・各種出生前診断は記載なし
・クレジットカード支払いが可能(利用可能なカードは記載なし)
【食事】
・お祝い膳や季節感を取り入れた料理を提供
・おやつの提供がある(Instagramで「毎日のごはんとおやつが楽しみ」との声が紹介されている)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【当院の無痛分娩に関する診療体制について】
https://omori.jrc.or.jp/gynecology/obstetrics/delivery/mutsubunben/
【JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)登録情報】
https://omori.jrc.or.jp/gynecology/obstetrics/delivery/mutsubunben/#jala
【NEW】東京科学大学病院(旧:東京医科歯科大学病院)/文京区

公式ホームページ:https://www.tmd.ac.jp/medhospital/
産科ページ:https://www.tmd.ac.jp/med/gyne/patient/birth_about.html
周産母子・小児センターページ:https://www.tmd.ac.jp/medhospital/medical/center/shusanki.html
住所:〒113-8519 東京都文京区湯島1-5-45
【電車】
■JR「御茶ノ水」駅下車・・・徒歩3分
■東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車・・・徒歩1分
■東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅下車・・・徒歩5分
【バス】
■都バス東43系統「御茶ノ水駅前」下車
■都バス茶51系統「御茶ノ水駅前」下車
【徒歩】
■JR「御茶ノ水」駅から徒歩3分
電話番号:
■代表:03-3813-6111
■受診案内:03-5803-4131
診療科目
内科/外科/産婦人科/小児科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/整形外科/放射線科/精神科/歯科口腔外科など
診療時間:■月~金/8:30~17:00(診療内容により異なる場合あり)
休診日:土曜/日曜/祝日/年末年始
駐車場:有り(外来患者・入院・退院患者および付添人:20分毎100円、24時間最大1,500円、ご面会等:20分毎200円、24時間最大3,000円、身体障害者手帳をお持ちの方および付添人:入庫から12時間まで無料、以降30分毎100円)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:14名 非常勤:12名 | 常勤:15名 非常勤:10名 | 24時間365日 自然陣発後に常時対応。経産婦では本人希望による計画分娩も実施(人数制限あり) | 通常の分娩費用+15万円 |
※2025年1月時点の情報です
2024/1/1~2024/12/31の無痛分娩率 | 2024/1/1~2024/12/31の全分娩取扱数 | 2024/1/1~2024/12/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
65.7% | 566件 | 372件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10630.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・産科麻酔医による24時間体制の無痛分娩を提供
・妊婦健診外来を設け、妊婦さんの待ち時間短縮に努めている
・助産師が外来から入院を通して妊婦さんに対するきめ細かな生活指導と体調管理を行っている
・夫立ち会い分娩が可能
・ハイリスク妊娠に対応し、NICU(新生児集中治療室)と連携している
・自然無痛分娩(オンデマンド無痛分娩)および計画無痛分娩の両方に対応している
・無痛分娩では硬膜外麻酔を採用し、患者自己疼痛管理調節(PCEA)を利用できる
・無痛分娩希望者は妊娠30週以降に麻酔科外来で全身状態のチェックを受ける必要がある
・分娩進行中の急な無痛分娩希望にも対応可能な体制が整っている
【ポイント】
・1928年10月開院(東京高等歯科医学校として設立)
・東京医科歯科大学は、2024年10月に東京工業大学と統合し、東京科学大学(Science Tokyo)となりました。
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の対応体制・予約方法・費用などについて詳しく記載されている)
・web予約システムなど、ユーザーが利用しやすいシステムの導入はある(無痛分娩予約状況確認機能あり)
・食事の内容(料理へのこだわりやお祝い膳)について記載なし
・外国籍の妊婦さんの受け入れは可能(国際医療部が対応)
・クレジットカード支払いは可能(詳細なカード種類については記載なし)
【食事】
入院患者向けに病態に応じた食事を提供し、春や秋には行楽弁当、元旦にはおせち料理など季節に応じた特別メニューを提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩について】
https://www.tmd.ac.jp/med/gyne/patient/birth_nopain.html
【無痛分娩施設情報一覧】
https://www.tmd.ac.jp/med/gyne/patient/facility_nopain.pdf
【無痛分娩に関する情報公開】
https://www.tmd.ac.jp/med/gyne/patient/img/birth_nopain/info.pdf
【NEW】医療法人社団 向仁会 真島クリニック/足立区

公式ホームページURL:https://www.majima-cl.jp
住所:〒123-0852 東京都足立区関原1-14-11
【バス】
●JR線・日比谷線・東武スカイツリーライン「北千住」駅より
■東武バス(北04)西新井駅西口行(100号線経由):「西新井橋」下車 徒歩3分
■東武バス(北03)西新井大師行:「西新井橋」下車 徒歩3分
■東武バス(北02)西新井大師行(100号線経由):「西新井橋」下車 徒歩3分
■東武バス(北01)西新井大師行(本木新道経由):「いずみ記念病院前」下車 徒歩7~8分
●東武線「大師」駅より
■東武バス 北千住駅行:「西新井橋」下車 徒歩3分
●東武スカイツリーライン「西新井」駅(西口)より
■東武バス(西03)北千住駅行:「西新井橋」下車 徒歩3分
【タクシー】
●JR線・日比谷線・東武スカイツリーライン「北千住」駅より・・・10~15分
●東武スカイツリーライン 西新井駅(西口)より・・・5分
【徒歩】
●東武スカイツリーライン 西新井駅(西口)より・・・25分
電話番号:03-3849-4127
診療科目:産婦人科/麻酔科
診療時間:■月・火・木・金/9:00〜12:00、15:00〜17:00、■土/9:00〜12:00
休診日:水曜/日曜/祝日
駐車場:無料駐車場10台あり
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:2名 非常勤:0名 | 常勤:3名 非常勤:2名 | 妊娠38週頃を目安に計画無痛分娩を実施 ※要予約。予約が埋まる場合もあり | 通常の分娩費用+15万円 ※2025年8月1日より、無痛分娩の予約をされる方は、分娩予約金5万円の他に無痛分娩予約金5万円をお預かりいたします。予約金は、無痛分娩費用15万円に充当させていただきます。(予約金は、予約当日、または次の健診の時までに現金にてお支払いいただきます) |
※2025年1月時点の情報です
2020〜2024年の無痛分娩率 | 2020〜2024年の全分娩取扱数 | 2020〜2024年の無痛分娩件数 | 2021〜2023年累計無痛分娩実績 |
31.0% | 1,241件 | 385件 | 1,000件以上 |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
記載なし |
※2025年1月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10633.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・GE Healthcare社の超音波Voluson E10を使用し、妊娠20週前後と30週前後に胎児スクリーニング検査を実施している。
・無痛分娩では硬膜外麻酔を採用し、計画分娩で安全性を重視している。
【ポイント】
・1992年7月開院
・2023年に現在の住所に新築移転
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(硬膜外麻酔を用いた無痛分娩の詳細、計画分娩の流れ、費用が詳しく記載されている)
・里帰り出産可能(事前に予約が必要)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩に関する情報公開ページ】
https://www.majima-cl.jp/pregnancy.html
【無痛分娩施設情報一覧(PDF)】
https://www.majima-cl.jp/jara.pdf
【NEW】地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立豊島病院/板橋区

公式ホームページ:https://www.tmhp.jp/toshima/
産科ページ:https://www.tmhp.jp/toshima/section/medical/maternity/schedule.html
周産母子・小児センターページ:https://www.tmhp.jp/toshima/section/feature/other/perinatal.html
住所:〒173-0015 東京都板橋区栄町33-1
【電車】
■東武東上線「大山」駅から・・・徒歩約8分
■東武東上線「中板橋」駅から・・・徒歩約10分
■都営三田線「板橋区役所前」駅から・・・徒歩約12分
電話番号:03-5375-1234
診療科目:
内科/呼吸器内科/内分泌・代謝内科/腎臓内科/血液内科/救急科/消化器内科/循環器内科/神経内科/感染症内科/緩和ケア内科/精神科/小児科/外科/乳腺外科/消化器外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線科/歯科口腔外科/麻酔科/病理診断科/肛門外科
診療時間:■月〜金/9:00〜17:00
休診日:土曜午後/日曜/祝日
駐車場:病院敷地内に屋外と地下2階の駐車場あり。駐車台数に余裕があるとの記載有り(有料)。
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:8名 非常勤:24名 | 常勤:7名 非常勤:12名 | 24時間365日 ※緊急手術や複数の無痛分娩が重なる場合には対応できない可能性あり。 | 通常の分娩費用+10万円(特殊針や麻酔薬の料金を含む)。 ※麻酔開始後、分娩までの時間が長くなっても超過料金はなし。 |
※2025年1月時点の情報です
2023/4/1~2024/3/31 の無痛分娩率 | 2023/4/1~2024/3/31 の全分娩取扱数 | 2023/4/1~2024/3/31 の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
36.5% | 441件 | 161件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10524.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・24時間365日体制で無痛分娩に対応している。
・お産の進行が早い場合や緊急手術が必要な場合でも迅速に対応できる体制が整っている。
・無痛分娩において、陣痛誘発と同時に麻酔を開始し、痛みを最小限に抑えることが可能。
【ポイント】
・1932年10月開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の概要や費用、24時間365日体制での対応について詳しく記載されている)
・病院の関連施設として産後ケア(宿泊型)がある
・web予約システムなど、ユーザーが利用しやすいシステムの導入がある(初診・再診ともにインターネット予約可能)
・LDRルームがある(部屋数は記載なし)
・クレジットカード支払いが可能(VISA/JCB/MASTER/AMEX/DINERS)
【食事】
・お祝い膳有り
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩について】
https://www.tmhp.jp/toshima/section/medical/maternity/mild_delivery.html
【分娩・無痛分娩】
https://www.tmhp.jp/toshima/section/medical/maternity/ch
【NEW】国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院/新宿区

公式ホームページ:https://www.hosp.ncgm.go.jp/index.html
産科ページ:https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/index.html
住所:〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
【電車】
■大江戸線「若松河田」駅下車・・・徒歩5分
■東西線「早稲田」駅下車・・・徒歩15分
■総武線「大久保」駅下車
【徒歩】
「若松河田」駅から・・・徒歩5分
電話番号:03-3202-7181
診療科目:
内科/腎臓内科/血液内科/感染症内科/心療内科/精神科/児童精神科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/内視鏡内科/肝臓内科/循環器内科/アレルギー科/リウマチ科/外科/消化器外科/胆肝膵外科/乳腺外科/内視鏡外科/整形外科/脳神経外科/心臓血管外科/皮膚科/泌尿器科/婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線科/救急科/歯科/麻酔科
診療時間:■平日(月・火・水・木・金)/8:30〜17:15
初診受付時間:
■紹介状がある場合:8:30〜11:00
休診日:土曜/日曜/祝祭日/年末年始12月29日~1月3日
駐車場:有り。地下2階建て自走式駐車場(120台、うち障がい者用4台)※最初の2時間100円、以降30分毎に100円加算
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:18名 非常勤:0名 | 常勤:13名 非常勤:5名 | 平日の日中(月・水・木曜日)に麻酔科医が対応可能な時間帯で実施(2023年2月時点) | 通常の分娩費用+15万円 ※無痛分娩では入院期間が1日長くなるため、その分の入院費も追加 |
※2025年1月時点の情報です
2023/4/1 ~ 2024/3/31 無痛分娩率 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の全分娩取扱数 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
13.0% | 283件 | 37件 | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10593.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・夫立ち会い分娩が可能
・産婦人科医師と新生児科医師が24時間体制で待機しており、緊急時に迅速な医療介入が可能
・無痛分娩では主に硬膜外麻酔を用い、必要に応じて脊髄くも膜下麻酔を併用する方法を採用
・計画無痛分娩が可能で、妊娠38~40週の間に実施される
・無痛分娩の予約は妊娠34週目まで可能
【ポイント】
・1993年10月開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の方法、費用、スケジュール、対応可能日時について詳しく記載されている)
・母子同室か母子別室かはどちらも可能
・里帰り出産可能
・Wi-Fiが利用可能
・web予約システムが導入されている(初診予約や無痛分娩の事前予約が可能)
・外国籍の妊婦さんの受け入れ可能
・LDRルームあり(部屋数の記載なし)
・セミオープンシステムを採用
・各種出生前診断が可能(羊水検査、NIPTなど)
・クレジットカード支払いが可能(利用できるカードの詳細は記載なし)
【食事】
・だしや油、味噌、醤油、砂糖などの素材にこだわりがあり、患者の病状に応じた献立を作成
・産後祝い膳として特別メニューも提供
・授乳婦食のおやつとしてフレンチトースト、蒸しパン、ドーナッツなど提供
・その他飲食に関するサービスとして特別(選択)メニューが利用可能(朝食は和食か洋食、昼食は3種類から選択可能。追加料金が発生する場合あり)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩のご案内】
https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/painless/index.html
【無痛分娩に関する情報公開(PDF)】
https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/painless/files/information.pdf
【NEW】東京山手メディカルセンター/新宿区

公式ホームページ:https://yamate.jcho.go.jp/
産科ページ:https://yamate.jcho.go.jp/medicalsubjects/%E7%94%A3%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91-2/
住所:〒169-0073 東京都新宿区百人町3-22-1
【電車】
■JR山手線「新大久保」駅下車・・・徒歩5分
■JR総武線「大久保」駅下車・・・徒歩7分
【徒歩】
■JR「新大久保」駅から・・・徒歩5分
■JR「大久保」駅北口から・・・徒歩7分
•
電話番号:03-3364-0251(代表)
診療科目:
内科/精神科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/小児科/外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/呼吸器外科/心臓血管外科/皮膚科/泌尿器科/肛門外科/産婦人科/眼科/耳鼻いんこう科/放射線科/リウマチ科/リハビリテーション科/麻酔科/歯科口腔外科/病理診断科/救急科
診療受付時間:8:30~11:00 ※診療開始は9:00~
休診日:土曜/日曜/祝日/年末年始(12/29~1/3)
駐車場:有料駐車場有り(94台) 基本料金:30分毎に200円(最初の20分は無料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:7名 非常勤:4名 | 常勤:6名 非常勤:4名 | 記載なし ※原則は計画分娩のみ | 記載なし |
※2025年1月時点の情報です
2021/9/16 ~ 2022/9/15無痛分娩率 | 2021/9/16 ~ 2022/9/15の全分娩取扱数 | 2021/9/16 ~ 2022/9/15の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
– | – | – | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10641.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・1947年11月11日開院
・2022年に無痛分娩を開始
・母子同室を基本としている
・里帰り出産が可能
・クレジットカード支払いが可能(JCB、VISA、MasterCard、American Expressが利用可能)
【ポイント】
・助産師による保健指導を適宜実施(妊娠初期から産後までの生活上の注意点や分娩の準備などをアドバイス)
・超音波外来を設置(胎児異常の有無に関するスクリーニングを実施)
・妊娠20週頃に胎児異常の超音波スクリーニングを希望者に実施
・超音波外来では切迫流早産徴候の有無、前置胎盤の有無などもチェック
・乳腺や下肢深部静脈の超音波スクリーニングも実施
・DVD外来、母親学級を実施
・無痛分娩は原則として計画分娩のみ対応
・硬膜外麻酔による無痛分娩を実施
・無痛分娩のマニュアルと看護マニュアルを整備
・麻酔器、除細動器(またはAED)、母体用生体モニター、蘇生用設備・機器、緊急対応用薬剤を完備
・急変時は自施設で一次対応後、他施設と連携
【食事】
・安全で美味しい食事を提供するため衛生管理を遵守している。
・調理師(調理員)が丁寧に心を込めて調理している。
・治療目的だけでなく、食べることを楽しんでいただけるよう工夫している。
・管理栄養士と調理師が連携し、日々工夫を凝らしている。
・食事提供の他、栄養指導・栄養管理にもきめ細かく対応している。
・2020年12月に受審した日本病院機能評価機構の審査で高い評価を受けた。
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩施設情報一覧】
https://yamate.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2023/03/mutsubunben1.pdf
【NEW】社会医療法人社団 東京巨樹の会 東京品川病院/品川区

公式ホームページ:https://tokyo-shinagawa.jp
産科ページ:https://tokyo-shinagawa.jp/department/clinic/15
公式Instagram:https://www.instagram.com/tsh_birth_center/
住所:〒140-8522 東京都品川区東大井6-3-22
【徒歩】
■JR京浜東北線「大井町」駅中央口(中央東方面 きゅりあん側)より・・・徒歩7分
■東急大井町線「大井町」駅より・・・徒歩9分
■りんかい線「大井町」駅より・・・徒歩12分
■京浜急行「立会川」駅より・・・徒歩10分
電話番号:03-3764-0511
診療科目:
救急科/総合内科/消化器内科/循環器内科/呼吸器内科/血液内科/内分泌糖尿病内科/腎臓内科/透析科/脳神経内科/腫瘍内科/外科/脳神経外科/脊椎脊髄外科/整形外科/血管外科/呼吸器外科/乳腺甲状腺外科/泌尿器科/リハビリテーション科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/形成外科/精神科/産婦人科/小児科/歯科口腔外科/放射線科/病理診断科/麻酔科/臨床検査科/緩和ケア科
受付時間:■月~土/8:30~11:30、13:30~15:30
休診日:日曜/祝日
駐車場:有り
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:6名 | 常勤:8名 非常勤:12名 | 平日の日中のみ実施。夜間・土日は行っておりません。 | 670,000円(※5泊6日の場合) |
※2025年1月時点の情報です
2022/1/1 ~ 2022/12/31無痛分娩率 | 2022/1/1 ~ 2022/12/31の全分娩取扱数 | 2022/1/1 ~ 2022/12/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
29.6% | 651件 | 193件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10653.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・1945年1月15日開院
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(実施方法、対象者、注意事項について詳しく記載されている)
・産後ケア入院を実施している
・母子同室(体調不良時は赤ちゃんの預かりも可能)
・里帰り出産が可能
・LDRルームを導入している
・エステサービスを提供している
・セミオープンシステムを採用している
・クレジットカード支払いが可能(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)
【ポイント】
・総合病院ならではの充実した医療環境の中で、産科クリニックのようなきめ細やかな産前産後ケアを提供
・医師、助産師及びその他のスタッフが連携し、妊娠中から産後までのケアをサポート
・外来では最新の4D超音波診断装置を使用した診療を実施
・全室個室で母子同室
・立ち会い出産が可能
・LDRを導入
・産後サポート外来を実施
・産後ケア入院を実施
・セミオープンシステムを採用
・計画的な無痛分娩を実施
・無痛分娩は平日の日中のみ実施
・無痛分娩は原則計画分娩だが、自然陣発の場合も日勤帯であれば対応可能
・無痛分娩は硬膜外麻酔で実施
・麻酔科と産科医の連携による無痛分娩を実施
・34週までに無痛分娩の相談が可能
【食事】
・季節を感じられる行事食を提供している
・栄養バランスを考えた献立に基づいた食事を提供している
・出産のお祝いに特別ディナーを用意している(配偶者またはお身内1名まで無料)
・お食事は配膳の直前まで温めている
・毎日3食と15時、20時におやつを提供している
・おやつは手作りで、身体に良い優しい甘さのものが多い
・3時のおやつは日替わりの生菓子と、おやつに合わせたお茶を提供している
・無料のおやつバーやドリンクコーナーがある
・デイルームでも食事を摂ることができる
・食物アレルギーに対応している
・栄養指導(集団・個人)を行っている
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩のご案内】
https://tokyo-shinagawa.jp/web_magazine/2
【無痛分娩施設情報一覧】
https://tokyo-shinagawa.jp/storage/uploads/block/202312/20231213_123727.pdf
【NEW】医療法人社団 髙愛会 大鳥居医院/大田区

公式ホームページ:https://ootorii-iin.or.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/ootorii_iin/
住所:〒144-0034 東京都大田区西糀谷3-8-16
【電車】
■京浜急行空港線「大鳥居」駅西口より・・・徒歩5分
【バス】
京浜急行バス 南糀谷バス停・・・徒歩3分
電話番号:03-3741-0118
診療科目:産婦人科/産科/婦人科/麻酔科
診療時間:■月・火・水・木・金/9:00〜12:00、15:00〜17:00 ■土/9:00〜12:00
休診日:日曜/祝日
駐車場:近隣に当院専用無料駐車場あり(10台分)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | – | 常勤:5名 非常勤:5名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 通常の分娩費用+ 12万円 また、計画分娩費として別途3万円 |
※2025年2月時点の情報です
2018/12/1 ~ 2023/1/31無痛分娩率 | 2018/12/1 ~ 2023/1/31の全分娩取扱数 | 2018/12/1 ~ 2023/1/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
17.1% | 2,087件 | 358件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
東邦大学医療センター大森病院 |
※2025年2月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10638.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・戦後より約70年以上の歴史がある
・2018年12月に全面改装をしてリニューアル
・無料シャトルバス運行(蒲田方面・川崎方面)※当院かかりつけの妊婦様ご本人のみ
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(無痛分娩の専用ページがある)
・母子同室制を採用している
・完全個室制を導入している
・LDRルームを備えている
・Wi-Fiを完備している
・web予約システムを導入している(初診予約がオンラインで可能)
・クレジットカード支払いが可能(利用可能なカード:VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、Diners Club)
【ポイント】
・産前・産後エクササイズクラスを開催している(マタニティヨガ、マタニティビクス、ベビーマッサージ&ママフィットネスなど)
・両親学級をZOOMで開催している
・新生児撮影サービスを提供している
・アロマトリートメントを提供している
・無痛分娩に関する詳細な説明動画をYouTubeで公開している
・無痛分娩は主に経産婦を対象としている
・無痛分娩は診療時間内でのみ実施している
・無痛分娩は麻酔科標榜医が担当している
・無痛分娩の際は計画分娩(妊娠38週頃)が前提となっている
【食事】
・元気な赤ちゃんを出産し、育児をするために『食の分野』で貢献することを重視している
・おいしく召し上がっていただけるよう、スタッフ一同、奥深い『おもてなしの心』の味をこめて料理を提供している
・ご出産のお祝いに、コースディナーを用意している
・お祝い膳はフルコースで提供される
・退院前日にお祝い膳が提供される
・毎食の食事が豪華で美味しい
・食事は事前にメニューを確認できる
・退院時にレシピをもらうことができる
・ごはん/焼きたてパンを選べる回がある
・おやつは15時に提供される
・入院患者様の夜食として、ヘルシーなお菓子を提供している
・イベントメニューとして、季節に合わせた特別な料理(例:クリスマスメニュー、韓国料理など)を提供している
・お祝い膳は夫婦で一緒に食べられる
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩】
https://ootorii-iin.or.jp/smarts/index/49/
【分娩予約・費用】
https://ootorii-iin.or.jp/smarts/index/122/
【無痛分娩施設情報一覧】
https://ootorii-iin.or.jp/files/libs/946/202305091109089117.pdf
【入院中のスケジュール】
https://ootorii-iin.or.jp/smarts/index/139/
【大鳥居医院での無痛分娩】
https://www.youtube.com/watch?v=zr1BbyGN9Po
【NEW】日本大学医学部附属板橋病院/板橋区

公式ホームページ:https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/
産科ページ:https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/division/obstetrics
住所:〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1
【電車】
■東武東上線「大山」駅から・・・徒歩約20分 ■東武東上線「中板橋」駅から・・・徒歩約20分
【バス】
■JR「池袋」駅西口4番乗り場から池05系統日大病院行き(千川駅経由)で約20分、終点下車
■JR「赤羽」駅西口4番乗り場から赤57系統日大病院行き(豊島病院経由)で終点下車
■東京メトロ有楽町線・副都心線「千川」駅1番出口1番乗り場から池05・池85系統日大病院行きで約15分、終点下車
電話番号:03-3972-8111
診療科目:
内科/精神科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/小児科/外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/呼吸器外科/心臓血管外科/小児外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/放射線科/麻酔科/歯科口腔外科/リハビリテーション科/救急科/病理診断科
診療時間:■月・火・水・木・金・土/8:30〜11:00
診療受付時間 ■紹介状あり/月~金8:30~13:00、土8:30~11:00、■紹介状なし・再診/月~土8:30~11:00
休診日:日/祝日/年末年始/その他の休診日
駐車場:外来駐車場あり(300円/50分)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:23名 非常勤:10名 | 常勤:13名 非常勤:5名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です
2022/1/1 ~ 2022/12/31無痛分娩率 | 2022/1/1 ~ 2022/12/31の全分娩取扱数 | 2022/1/1 ~ 2022/12/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
6.2% | 575件 | 36件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10639.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・1935年開院
・2022年4月から無痛分娩を開始
・Webでの初診予約の申し込みが可能
・入院生活の設備として、病室でテレビ・Wi-Fiが利用可能(1日定額制)
【ポイント】
・特にリスクのない妊婦さんを含め全例に対して妊娠20週及び30週前後の2回、産婦人科専門医などが胎児の全身スクリーニングを実施
・出生前相談外来では、出生前診断や遺伝性疾患をお持ちの妊婦さんの不安に専門医が対応
・スーパー母体救命対応総合周産期母子医療センターとして、母体・胎児集中治療室(MFICU)を有し、母児のハイリスク症例を中心に多くの分娩を取り扱う
・医学部本院の総合病院であることのメリットを生かして他の各診療科と連携して診察
・NICU(新生児集中治療室)及び小児外科、脳神経外科との連携を密にして、早産を余儀なくされる可能性のある場合や胎児に疾患が疑われる場合には出生前から児に対する対応を協議
・2022年4月から無痛(硬膜外麻酔併用)分娩を開始
・基本的に計画分娩で無痛分娩を行い、子宮頸管拡張及び陣痛促進剤による陣痛誘発を使用
・状況により予定外の陣痛発来の場合でも無痛分娩に対応可能な場合あり
・麻酔科の全面的なバックアップにより、安全安心な無痛分娩を実施
【食事】
・栄養管理室が「適時・適温で美味しい食事」の提供を心掛けている
・日常の食事時間に近づけて配膳し、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくお届けできる「保温保冷配膳車」を使用
・入院中の食事時間は、朝食8時、昼食12時、夕食18時
・一般食患者様に選択メニューを週1回(木曜日)実施
・食事は、できる限りの範囲で嗜好などに配慮した個別対応を行っている
・食物アレルギーをお持ちの方は、別途対応を実施
・お膳には、箸、お絞り、お茶を毎食、必要に応じてスプーン、フォークなどメニューに合わせて提供
・行事食を年18回実施し、季節感と安らぎが得られるよう努めている
・1階にレストラン、地下1階にコーヒーショップがある
・地下1階にスターバックスコーヒーの店舗がある(営業時間:月から金8:00~21:00、土8:00~20:00、日祝10:00~20:00)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【産科】
https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/division/obstetrics
【無痛分娩開始のご案内について】
https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/news/post/298
【NEW】総合病院 厚生中央病院/目黒区

公式ホームページ:https://kohseichuo.jp/index.html
産科ページ:https://kohseichuo.jp/obstetrics/index.html
公式InstagramのURL:https://www.instagram.com/kohchusanka/
住所:〒153-8581 東京都目黒区三田1丁目11-7
【電車】
■JR「恵比寿」駅(東口)改札を出てすぐ右にお進みください・・・徒歩約10分
■JR「目黒」駅から・・・徒歩約15分
【バス】
目黒区さんまバス
電話番号:03-3713-2141
診療科目:
内科/精神科/神経内科/呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/小児科/外科/整形外科/脳神経外科/呼吸器外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/放射線科/リハビリテーション科/麻酔科/病理診断科/救急科
受付時間:■月・火・水・木・金・土/8:30〜11:00
休診日:日曜/祝日/年末年始(12月29日〜1月3日)
駐車場:有料駐車場32台(入り口はJR山手線側にあります)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:6名 非常勤:5名 | 常勤:6名 非常勤:3名 | 月曜日から土曜日の日中(夜間、土日祝日は無痛分娩をおこなっていません) | 通常分娩費用+13万円~ |
※2025年2月時点の情報です
2022/1/1 ~ 2024/5/31無痛分娩率 | 2022/1/1 ~ 2024/5/31の全分娩取扱数 | 2022/1/1 ~ 2024/5/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
12.0% | 406件 | 49件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:jalasite.org/hp/10659.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・1959年5月1日開院
・2022年より無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(メリット、デメリット、費用、予約方法について詳しく記載されている)
・産後ケア入院(宿泊型・通所型)を実施している
・母児同室制を採用している
・里帰り出産が可能
・院内フリーWi-Fiが利用可能
・LDRルームが2室ある
・産後のボディケアサービスを提供している
・セミオープンシステムを採用している
・出生前診断として、胎児スクリーニング検査・胎児4Dエコー検査が可能
【ポイント】
・妊婦健診では産婦人科医による診察や心配事の相談が可能
・助産師外来では分娩に向けての準備や産後育児についての相談が可能
・出産や育児のことについて「バースプラン」を作成
・総合病院ならではのチーム医療でサポート
・分娩後の母子同室実施
・授乳サポートと毎日の乳房ケアを提供
・一か月健診では産婦人科医と小児科医の診察がある
・産後ケア(宿泊型)を実施
・無痛分娩は麻酔科医が担当し、産婦人科と小児科の協力、NICUを持つ病院との連携で安全に配慮
・無痛分娩は妊娠39週前後の計画分娩で実施
・無痛分娩は経産婦で合併症がないケースを対象
・内科と連携して糖尿病や高血圧など合併症のある方の無痛分娩にも対応予定
・LDR(陣痛室、分娩室、回復室が一体型となった部屋)を2室完備
・立ち会い分娩が可能
・さい帯血保管サービスを提供
・産後のボディケアサービスを提供
・セミオープンシステムを採用
【食事】
・出産後にお祝い膳を用意している
・お祝い膳は和食をベースとしたメニューを提供している
・産後のお母さんや赤ちゃんにやさしい食事を心がけている
・Instagramでは、お祝い膳の写真を定期的に投稿している
・お祝い膳は季節に応じて内容が変わる
・産後の食事は栄養バランスに配慮している
・産後の食事は母乳育児をサポートする内容となっている
・Instagramでは、病院食の写真も時々投稿されている
・病院食は季節感を大切にしている
・行事に合わせた特別メニューを提供している
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩】
https://kohseichuo.jp/obstetrics/painless.html
【無痛分娩に関する説明文書】 https://kohseichuo.jp/data/media/kohseichuo_sanka/page/obstetrics/painless/mutsuubunben_2.pdf
【出産】
https://kohseichuo.jp/obstetrics/childbirth.html
【NEW】医療法人社団 中林病院/墨田区

公式ホームページ:https://nakabayashi-hp.com
住所:〒131-0032 東京都墨田区東向島3-29-9
【電車】
■東武スカイツリーライン「東向島」駅
電話番号:03-3614-4641
診療科目:産婦人科/産科/婦人科/小児科
診療時間:■月・火・水・金・土/9:00〜11:30、13:30〜16:30
休診日:木/日/祝日/年末年始
駐車場:記載なし
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:0 非常勤:3名 | 常勤:3名 非常勤:9名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です
2023/1/1 ~ 2023/12/31無痛分娩率 | 2023/1/1 ~ 2023/12/31の全分娩取扱数 | 2023/1/1 ~ 2023/12/31の無痛分娩件数 | 2021〜2023年 累計無痛分娩実績 |
47.8% | 728件 | 348件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
東京都立墨東病院 |
※2025年2月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10464.html
■ホームページから抽出したポイント
【ポイント】
・1949年設立
・全室個室のため、母児同室、ご家族の宿泊が可能(大人お一人に限ります)
・立ち会い分娩が可能(注意事項あり)
・14週までに入院手続きを行う必要がある
・母親教室を実施
・オンライン事前診療予約が可能
【食事】
・ホテルで修行したシェフによる、美味しさにこだわった安心・安全なお食事を提供
・分娩後に、特別ディナーをご用意
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩施設情報一覧】
https://nakabayashi-hp.com/JALA.pdf
【計画無痛分娩時に分娩後異常出血を予防する試み】
https://nakabayashi-hp.com/optout/2023-01-001.pdf
【NEW】社会医療法人 河北医療財団 河北総合病院/杉並区

公式ホームページ:https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/
産科ページ:https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/
住所:〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-7-3
【電車】
JR中央線・総武線「阿佐ヶ谷」駅 北口より徒歩5分
電話番号:03-3339-2121
診療科目:内科/循環器内科/消化器内科/脳神経内科/呼吸器内科/腎臓内科/リウマチ・膠原病科/血液内科/糖尿病・内分泌・代謝内科/感染症内科/腫瘍内科/緩和ケア内科/外科/消化器外科/乳腺外科/呼吸器外科/心臓血管外科/脳神経外科/整形外科/形成外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線診断科/放射線治療科/病理診断科/麻酔科/救急科/精神科/小児科/歯科口腔外科
受付時間:■月~金/8:30~15:30(午前診療の受付は11:30まで)■土/8:30~11:30(初診受付は11:00まで)
診療時間:■午前診療/9:00~ ■午後診療/14:00~
休診日:日曜/祝日/年末年始
駐車場:有り(16台・有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:3名 非常勤:15名 | 常勤:8名 非常勤:5名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 分娩費用+15万円 |
※2025年2月時点の情報です
2022/4/1 ~ 2023/9/30無痛分娩率 | 2022/4/1 ~ 2023/9/30の全分娩取扱数 | 2022/4/1 ~ 2023/9/30の無痛分娩件数 | 2022〜2024年 累計無痛分娩実績 |
1.2% | 474件 | 6件 | 19件 |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:
https://www.jalasite.org/hp/10672.html
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/obstetric_analgesia/
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・マタニティハンドブックを用いて、妊娠期から産後までトータルにケア
・お一人おひとりのご希望に沿ったバースプランを作成
・パートナーと参加できるマタニティクラスを実施
・「手ぶらでお産セット」を用意し、入院時の荷物を軽減
・入院中のパジャマやタオルを毎日無料交換
・退院前の夕食にお祝い膳を提供
・アロママッサージを実施
・産後ケア入院を利用可能(杉並区など行政の制度が利用可能)
・新生児オプショナルスクリーニング検査を実施(希望者のみ、自費)
・NIPT検査を実施(日本医学会の認証を受けた連携病院)
・当院での2人目以降の出産は30,000円割引
・24時間の救急対応が可能な総合病院として、小児科や救急外来と連携
・和痛分娩(硬膜外無痛分娩)を経産婦の方に実施
・和痛分娩用にプログラムされた機器を使用し、1時間に1回痛み止めを注入
・妊婦さん自身でボタンを押して痛み止めを併用注入可能
・DPE法を採用し、効果発現が素早く、効果部位も広い
【ポイント】
・2022年11月から一部の患者さん(経産婦人)を対象に和痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(和痛分娩の対象者、施行方法、費用、鎮痛方法について詳しく記載されている)
・各種出生前診断が可能(NIPT、新生児オプショナルスクリーニング)
・分娩立ち会いが可能(パートナーのみ)
・退院後のフォローアップあり(1ヶ月健診が無料)
・1966年4月1日開院
【食事】
・医師の指示のもと管理栄養士が監修し、患者さんお一人おひとりの状態に合わせた食事を提供
・野菜の食感をいかすための冷却器を導入
・HACCP(ハサップ)に基づいた食品衛生管理を徹底し、安心・安全な食事を提供
・お正月・ひな祭り・七夕など、季節の行事に合わせた特別メニューを年5回提供
・出産後の方にはお祝膳を用意
・デザートとお飲み物を、毎日午後にワゴンサービスで提供
・お飲み物は珈琲、紅茶をはじめ、ノンカフェイン飲料やハーブティーも用意
・夜間の授乳など様々なお世話に対応するため、軽食の夜食を提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【和痛分娩(硬膜外無痛分娩)】
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/obstetric_analgesia/
【産婦人科】
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/
【当院での出産(分娩)について】
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/page-3/
【和痛分娩(硬膜外無痛分娩)のご案内】
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/news/20231010/
【無痛分娩に関する情報公開】
https://kawakita.or.jp/suginami-area/kgh/shinryou/content_sanfujinka/obstetric_analgesia/
【NEW】帝京大学医学部附属病院/板橋区

公式ホームページ: https://www.teikyo-hospital.jp
産科ページ: https://www.teikyo-hospital.jp/medical/gynecology/
周産母子・小児センターページ: https://www.teikyo-hospital.jp/hospital/section/perinatal/
住所: 〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
【電車】
■都営三田線「板橋本町」駅下車A2出口より・・・徒歩13分
■JR埼京線「十条」駅下車南口より・・・徒歩10分
【バス】
■国際興業バス「帝京大学病院」下車
電話番号: 03-3964-1211
診療科目:
内科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/腎臓内科/内分泌代謝・糖尿病内科/脳神経内科/血液内科/感染症内科/リウマチ・膠原病内科/腫瘍内科/精神神経科/小児科/外科/消化器外科/呼吸器外科/心臓血管外科/乳腺外科/小児外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/放射線診断科/放射線治療科/麻酔科/病理診断科/救急科/歯科口腔外科
診療受付時間:■平日/9:00~17:00、■土曜/9:00~12:30 ※救急は除く
休診日: 日曜日/祝日/創立記念日(6月29日)/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:有り(214台)
※料金:通常30分200円※入院手続きや外来診療でお越しの方は30分100円※24時間入出庫可能※車両制限:全長5m、全幅1.9m、全高2.1m、重量2.5tまで※支払方法:現金、クレジットカード、タイムズチケット、タイムズビジネスカード※お見舞いでの来院時や診療待ち時間延長による駐車料金の割引は行っていない※駐車台数に限りがあるため、なるべく公共交通機関の利用を推奨
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:13名 非常勤:1名 | 常勤:24名 非常勤:1名 | 原則は計画分娩のみ | 分娩費用+15万円 |
※2025年2月時点の情報です
2023/4/1 ~ 2024/3/31無痛分娩率 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の全分娩取扱数 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
26.7% | 661件 | 177件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10685.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(麻酔の方法、手順や流れ、メリットやデメリット、母体・胎児・分娩への影響、合併症のリスクについて詳しく記載されている)
・産科麻酔のトレーニングを受けた麻酔科医が無痛分娩の麻酔を担当している
・LDRと呼ばれる個室で、陣痛誘発からお産までリラックスした状態で過ごせる
・LDR内で携帯電話(スマートフォン)の使用が可能
・麻酔科医、産科医、助産師、看護師が急変に迅速に対応できるよう、院内で定期的に産科救急コースを開催している
・重篤な合併症が起こった場合、集中治療室と連携して迅速な対応と全身管理が可能な体制を整えている
・生まれた赤ちゃんの具合が悪い場合、速やかに新生児科医がケアにあたる
・出産時または出産後の出血量が多い場合、輸血部と連携の上、速やかに放射線科による血管内治療や麻酔科管理での手術治療が可能
・無痛分娩の外来受診費用が無料
【ポイント】
・2022年7月より無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(麻酔の方法、手順や流れ、メリットやデメリット、母体・胎児・分娩への影響、合併症のリスクについて詳しく記載されている)
・出生前診断が可能(クアトロテスト、NIPT、羊水染色体検査が実施可能)
・LDRと呼ばれる個室で、陣痛誘発からお産までリラックスした状態で過ごせる
・LDR内で携帯電話(スマートフォン)の使用が可能
・産科麻酔のトレーニングを受けた麻酔科医が無痛分娩の麻酔を担当している
・麻酔科医、産科医、助産師、看護師が急変に迅速に対応できるよう、院内で定期的に産科救急コースを開催している
・重篤な合併症が起こった場合、集中治療室と連携して迅速な対応と全身管理が可能な体制を整えている
・生まれた赤ちゃんの具合が悪い場合、速やかに新生児科医がケアにあたる
・出産時または出産後の出血量が多い場合、輸血部と連携の上、速やかに放射線科による血管内治療や麻酔科管理での手術治療が可能
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩(和痛分娩)】
https://www.teikyo-hospital.jp/medical/gynecology/painless.html
【無痛分娩の麻酔についてのご案内】
https://www.teikyo-hospital.jp/medical/gynecology/pdf/20230113about_painless.pdf
【無痛分娩Q&A(日本産科麻酔科学会)】
https://www.teikyo-hospital.jp/medical/gynecology/painless.html
【全国無痛分娩施設検索内の帝京大学医学部附属病院無痛分娩情報】
https://www.teikyo-hospital.jp/medical/gynecology/painless.html
【無痛分娩(和痛分娩)】
https://www.youtube.com/watch?v=sCkFYjUftgY
【NEW】東京都立大塚病院/豊島区

公式ホームページ:https://www.tmhp.jp/ohtsuka/
産科ページ:https://www.tmhp.jp/ohtsuka/section/obstetrics/sanfu_sanka.html
総合周産期母子医療センター:https://www.tmhp.jp/ohtsuka/birth/perinatalperiod.html
住所:〒170-8476 東京都豊島区南大塚2丁目8番1号
【電車】
■地下鉄東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅下車・・・徒歩2分
■JR山手線「大塚」駅下車・・・徒歩10分
■都電荒川線「大塚駅前」下車・・・徒歩10分
【バス】
都営バス「大塚四丁目」下車・・・徒歩2分
電話番号:03-3941-3211(代表)/03-3941-5489(予約)
診療科目:
内科/消化器内科/脳神経内科/腎臓内科/糖尿病・代謝内科/血液内科/呼吸器内科/循環器内科/精神科/児童精神科/緩和ケア内科/リウマチ科/小児科/外科/消化器外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/呼吸器外科/小児外科/乳腺外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/歯科口腔外科/リハビリテーション科/放射線科/麻酔科/病理診断科/救急科/アレルギー科/新生児科
診療時間::■月~金/8:30~11:00(初診受付時間)
休診日:土曜/日曜/祝日/年末年始
駐車場:有り ※有料:30分200円
※患者さん及び患者さんの付添の方/3時間まで100円、以降1時間毎に100円
※お見舞い・ご面会の方/1時間まで100円、以降1時間毎に200円
※障がい者手帳をお持ちの方/無料
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:4名 非常勤:2名 | 常勤:13名 非常勤:9名 | 原則は計画分娩だが自然陣発にも可能な日時(日勤帯のみ等)にて対応 | 約11万3880円以上(正常分娩の費用に追加) |
※2025年2月時点の情報です
2024/1/1 ~ 2024/12/31無痛分娩率 | 2024/1/1 ~ 2024/12/31の全分娩取扱数 | 2024/1/1 ~ 2024/12/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
3.5% | 862件 | 31件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10692.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・総合周産期母子医療センターとして、ハイリスク妊娠や出産に対し高度な医療を提供
・専門資格を有する医師が多数在籍し、様々な専門外来を設置
・里帰り分娩・セミオープンシステムを導入
・帝王切開後の経腟分娩(TOLAC)や双胎経腟分娩に対応
・分娩室、病棟、外来が新しく改修 ・早期母子接触(カンガルーケア)や早期授乳を可能な限り実施
・無痛分娩は日中の計画分娩として実施 ・週に4人までの無痛分娩に対応
【ポイント】
・2024年3月4日に無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(メリット・デメリットについて詳しく記載されている)
・出生前診断が可能(クアトロテスト、NIPT、羊水検査)
・総合周産期母子医療センターに指定されている
・セミオープンシステム(大塚モデル)を採用
・2025年4月1日より、当院で分娩した豊島区に住民登録している方を対象に産後ケアを開始
【食事】
・入院患者向けの治療食調製等の栄養管理
・入院・外来患者を対象とした栄養食事指導の実施
・病棟担当管理栄養士による入院患者の栄養状態評価と栄養・食事面からのサポート
・季節の食材を用いた手作り料理を基本とした食事提供
・安全安心な治療食の提供への取り組み ・保温・保冷配膳車を使用した適温での食事提供
・昼食または夕食での選択食の実施(2種類の主菜から選択可能)
・年中行事に合わせたお楽しみ献立の提供 ・出産お祝い膳の提供(メッセージカード付き)
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩をご希望の方へ】
https://www.tmhp.jp/ohtsuka/birth/hope.html
【無痛分娩に関する情報公開】
https://www.tmhp.jp/ohtsuka/birth/hope.html#mu
【無痛分娩の説明動画】
https://www.youtube.com/watch?v=JCgOWZOFM6Y
【無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)】
https://www.jalasite.org/hp/10692.html
【NEW】日本医科大学付属病院/文京区

公式ホームページ:https://www.nms.ac.jp/hosp/
産科ページ:https://www.nms.ac.jp/hosp/section/female.html
周産母子・小児センターページ:https://www.nms.ac.jp/hosp/section/female/guide/_24732.html
住所:〒113-8603 東京都文京区千駄木1-1-5
【電車】 ■東京メトロ南北線「東大前」駅・・・徒歩5分 ■東京メトロ千代田線「千駄木」駅・・・徒歩7分 ■東京メトロ南北線「本駒込」駅・・・徒歩10分
電話番号:03-3822-2131
診療科目:
循環器内科/老年内科/神経・血管内科/腎臓内科/リウマチ科/血液内科/消化器・肝臓内科/糖尿病内科/内分泌・代謝内科/呼吸器内科/精神神経科/小児科/放射線科/放射線治療科/皮膚科/リハビリテーション科/消化器外科/乳腺外科/内分泌外科/心臓血管外科/呼吸器外科/脳神経外科/整形外科/産科/耳鼻咽喉科/頭頸部外科/泌尿器科/眼科/麻酔科/ペインクリニック外科/緩和ケア外科/救急科/形成外科/美容外科/外科
診療受付時間:■月〜金/8:00〜11:00、11:30〜15:00 ■土/8:00〜11:00、11:30〜14:00
休診日:日曜/祝祭日/年末年始(12月30日〜1月4日)/創立記念日(4月15日またはその振替日)
※創立記念日は外来診療が休診となります。
駐車場:あり (163台・有料)
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:30名 非常勤:3名 | 常勤:25名 非常勤:4名 | 原則は計画分娩のみ | 分娩費用+15万円 |
※2025年2月時点の情報です
2023/1/1 ~ 2023/12/31無痛分娩率 | 2023/1/1 ~ 2023/12/31の全分娩取扱数 | 2023/1/1 ~ 2023/12/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
0.7% | 401件 | 3件 | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10463.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・生殖専門外来
・不育症外来からの密な支援
・専門的な超音波技術と遺伝診療科との連携による出生前検査が可能
・妊娠合併症の産後ケアと専門科との適切な連携
・セミオープンネットワークを開設し、通院負担の軽減と緊急時の対応が可能
・助産師による外来を妊婦健診中に2回受診
・無痛分娩に関する詳細な説明書をPDFで提供
・麻酔科と密な連携をとった安全な無痛分娩の実施 ・産婦人科医・麻酔科医・助産師が協働した無痛分娩の実施体制
【ポイント】
・2024年4月1日から経産婦への硬膜外麻酔による無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実(無痛分娩の流れや麻酔の詳細について記載)
・出生前検査が可能(専門的な超音波技術と遺伝診療科との連携)
・セミオープンシステムの採用
【食事】
・2種類から選択可能な食事の提供
・出産後のお祝い膳の提供
・妊娠28週以降の妊婦さんや産後の患者さんへの15時のティーサービス(お茶とおやつ)の提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩のご案内】
https://www.nms.ac.jp/hosp/section/female/guide/_24732/_21659.html
【当院の無痛分娩の説明書】
https://www.nms.ac.jp/var/rev0/0056/3972/124330102927.pdf
【日本医科大学付属病院 無痛分娩施設情報一覧】
https://www.jalasite.org/hp/10463.html
【無痛(和痛)分娩を受けられる妊婦さんへ】 https://www.nms.ac.jp/var/rev0/0056/3972/124330102927.pdf
【日本医科大学付属病院 無痛(和痛)分娩プロトコール】
https://www.nms.ac.jp/var/rev0/0056/3974/124101016058.pdf
【NEW】公益財団法人 東京都医療保健協会 練馬総合病院/練馬区

公式ホームページ:https://nerima-hosp.or.jp/
産婦人科Instagram:https://www.instagram.com/nerima_sogo_sanfujinka
産科ページ:https://nerima-hosp.or.jp/department6/sanfujinka/
住所:〒176-8530 東京都練馬区旭丘1-24-1
【電車】 ■西武池袋線「江古田」駅 徒歩7分 ■都営大江戸線「新江古田」駅 徒歩10分 ■西武池袋線「東長崎」駅 徒歩9分
電話番号:03-5988-2290(予約・診療問い合わせ)
診療科目:
内科/小児科/外科/整形外科/脳外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻科/漢方内科/循環器内科/放射線科/リハ科・麻酔科/病理診断科/救急科
受付時間:■月~金/8:00~11:00、12:00~16:00 ※診療開始時間:午前9:00、午後13:30
休診日:土/日/祝祭日/年末年始
駐車場:あり ※14台 ※有料
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 常勤:7名 非常勤:10名 | 常勤:7名 非常勤:4名 | 原則は計画分娩のみ | 記載なし |
※2025年2月時点の情報です
2023/9/1 ~ 2024/8/31無痛分娩率 | 2023/9/1 ~ 2024/8/31の全分娩取扱数 | 2023/9/1 ~ 2024/8/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
3.1% | 222件 | 7件 | 9件 |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
情報ソース:
https://www.jalasite.org/hp/10738.html
https://nerima-hosp.or.jp/department6/sanfujinka/
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・3D超音波撮影で胎児の立体的な様子を観察可能
・母親学級、助産師外来で妊婦さんの個人相談に積極的に対応
・夫立会い分娩に対応
・カンガルーケアと母児同室を実施し、母乳栄養の確立を図る
・お祝い膳を提供(主食と主菜が選択可能)
・マタニティヨガクラスを実施(妊娠16週以降、月2回)
・エンジェルメモリー(胎児エコー動画記録サービス)を提供
・出生前検査(羊水検査、クワトロ検査、NIPT)を実施
・胎児スクリーニング検査を実施(20週・30週目安)
・バースプランの作成支援(妊娠36週目安)
・分娩セット・アメニティの提供
・ベビー用品(服、おむつ、ミルク、哺乳瓶)を病院で準備
・退院時にお土産を提供
・2023年8月から無痛分娩を開始
・無痛分娩は計画分娩として実施
・産婦人科医・麻酔科医の人員が十分にある日程で無痛分娩を実施
【ポイント】
・2023年8月から無痛分娩を開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実(計画分娩として実施、安全性を重視した実施方法について詳しく記載)
・出生前診断の実施(羊水検査、クワトロ検査、NIPT)
・パートナー1名の分娩立ち会い可能
・バースプラン作成支援(妊娠36週目安)
・母子同室(希望により新生児室での預かりも可能)
・大部屋(4人部屋)と個室(有料)の選択可
・マタニティヨガクラスの実施(妊娠16週以降、月2回)
・エンジェルメモリー(胎児エコー動画記録サービス)の提供
・退院時にお土産を提供
・1か月健診の実施(お母さんは産婦人科外来、赤ちゃんは小児科外来)
・看護師・助産師外来(母乳ケア)の実施(週3回、要予約)
【食事】
・お祝い膳の提供(主食と主菜が選択可能)
・退院時のお土産の提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【無痛分娩をお考えの方へ】
https://nerima-hosp.or.jp/department6/sanfujinka/mutsubunben/
【JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)への登録情報】
【当院でお産・妊婦健診をお考えの方へ】
https://nerima-hosp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/shussann_2403.pdf
【NEW】東京かつしか赤十字母子医療センター/葛飾区

公式ホームページ:https://katsushika.jrc.or.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/jrc.katsushika_Boshi
産科ページ:https://katsushika.jrc.or.jp/practice/gynecology/
周産母子・小児センターページ:https://katsushika.jrc.or.jp/about/inquiry/
住所:〒125-0051 東京都葛飾区新宿3-7-1
【電車】
■JR常磐線各駅停車・京成金町線「金町」駅・・・徒歩約18分
【バス】
■都営バス【草39】系統、京成タウンバス【小54】系統の「亀有警察署前」バス停・・・徒歩約1分
電話番号:03-5876-3511
療科目:小児科/産婦人科
診療時間: ■月~土/9:00~17:00
休診日:日曜/祝祭日/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:有り(53台)※料金:病院利用者 昼間(8:00~18:00)60分100円、夜間(18:00~8:00)60分100円(夜間時間帯最大300円)※終日、面会受付にて割引サービスあり
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 | 麻酔科医数 | 産科医数 | 無痛分娩可能日時 | 無痛分娩費用 |
有り | 非常勤:2名 | 常勤:10名 非常勤:8名 | 原則は計画分娩のみ | 分娩費用+15万円 |
※2025年2月時点の情報です
2023/4/1 ~ 2024/3/31無痛分娩率 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の全分娩取扱数 | 2023/4/1 ~ 2024/3/31の無痛分娩件数 | 累計無痛分娩実績 |
1.9% | 1,405件 | 28件 | 9件 |
※2025年2月時点の情報です。※無痛分娩率はHP・JALAに掲載されている全分娩取扱数(帝王切開含む)と無痛分娩数から算出した数値になります。小数点2以下は切り捨て。
医療連携体制 |
日本医科大学付属病院 |
※2025年2月時点の情報です。
情報ソース:https://www.jalasite.org/hp/10732.html
■ホームページから抽出したポイント
【特徴】
・2021年6月より無痛分娩開始
・HP内に無痛分娩の情報が充実している(対象者、流れ、Q&Aについて詳しく記載)
・出生前診断可能(NIPT、羊水検査) ・分娩立ち会い可能(パートナーまたは実母)
・バースプラン対応あり
・母子同室
・里帰り出産可能
・産後ケア(宿泊型)あり
・全室個室
・セミオープンシステム採用
・WEB予約システムあり
【ポイント】
・1953年2月 設立
・2021年6月 葛飾区新宿3-7-1に移転、「東京かつしか赤十字母子医療センター」に名称変更
・マタニティヨガクラスの実施
・助産師外来の提供
・産前・産後骨盤ケアクラスの実施
・母乳育児相談の実施
・出産準備クラス(両親学級)の開催
・鍼灸師による施術の提供
・栄養指導の実施
・無痛分娩に関する動画説明の提供
・無痛分娩予約の取得を診察室内で医師が対応
・無痛分娩のキャンセル待ち対応
【食事】
・タサン志麻さん考案の四季のお祝い膳を提供
・産後の食事は和洋中を取り入れたバラエティ豊かな内容
・管理栄養士による栄養バランスを考慮した献立
・食物アレルギーへの対応
・選択メニューの実施
・お食事の写真をInstagramで公開
・産後の母乳育児をサポートする食事の提供
・おやつとしてヨーグルトやゼリーを提供 ・カフェインレスコーヒーの提供
■ホームページ内の無痛分娩情報ページ
【お産について】
https://katsushika.jrc.or.jp/hospitalization/birthplan/
【無痛分娩スケジュール】
https://katsushika.jrc.or.jp/hospitalization/birthplan/upload/20240924-151823-6876.pdf
【無痛分娩当日の過ごし方】
https://katsushika.jrc.or.jp/hospitalization/birthplan/upload/20241112-123617-9589.pdf
【無痛分娩施設情報一覧】
https://katsushika.jrc.or.jp/hospitalization/birthplan/upload/20241102-132810-9480.pdf
【経産婦さんを対象に計画無痛分娩を行っています】 https://katsushika.jrc.or.jp/info/10_61862b5f305b3/